こんにちは、なにおれ (@lemologue) です。
私は20代後半のサラリーマンで、よりよい暮らしを実現するために毎月の月末にやることを決めています。
私にとってのよりよい暮らしとは、
|
が維持できている状態です。
毎月のやることをルーティーン化し、自分の生活を振り返ったり、目標のために積み上げたりすることは人生を前に進めると思っています。
よりよい暮らしのための毎月のやることリスト
毎月の月末にやることは6つあります。
|
1. 家計簿で支出を振り返る
エクセルで家計簿をつけており、1ヶ月の支出を振り返ります。
お金の出入りの記録をつけて見える化することは、無駄な支出を増やさないために重要です。
少ないお金で生活できるようになれば、お金の不安は大きく和らぎます。
そのため、私は月の生活費が10万円は超えないように管理しており、月8万円を下回れば上出来としています。
月末に見直すポイントとしては、自分の快楽のために使ったお金だけ。
|
これらはなくても困らない支出なので、家計簿をつけておくことで、本当に必要だったかを振り返ることができます。
この作業によって、少ないお金で生活できる基盤を維持しています。
▼私がエクセルで管理している家計簿
▼家計簿管理の方法は、こちらの記事で詳しく紹介しています
関連記事:家計簿の項目はざっくりでいい!家計管理を成功させる3つのポイント |
2. 米国株ETF【VYM】に積立投資をする
「楽天証券」で、米国高配当株ETFに定額の積み立て投資を行います。
投資対象はこちら。
|
特定口座以外でも、毎月自動引き落としでつみたてNISAもやっています。
サラーリマンがお金を貯める意味は、株式に投資して資産家を目指すためにあると思っています。
資本主義社会でのお金の流れは、「消費者 → 企業 → 株主」へと流れています。
そのため、経済的な不安から解放されたいなら、私たちは消費者から株主になることです。
適切な投資対象を選び、20年や30年という超長期で投資を続ければ、その恩恵を受けられる可能性はかなり高くなると信じています。
だから、毎月コツコツと投資を続けています。
毎月定額で投資をするドルコスト平均法では、大きく勝つことはできませんが、負けない投資手法だと言われており、平凡なサラリーマンにとってドルコスト平均法はベストな投資手法だと思います。
関連記事:サラリーマンの株投資は米国高配当株ETE【VYM】がおすすめな理由 |
3. 不要なものを探して捨てる
月末には、不要なものがないかを探して捨てるようにしています。
ものはそこにあるだけで物欲を駆り立て、生活から身軽さを奪います。
そのため、意識的にものを減らすようにしています。
1か月前は必要だと残していたものでも、1ヶ月経った今の時点では不要だと気が付くことがあります。
1ヶ月も触れてすらいないものであれば、捨ててしまっても問題ないことを体験として知っています。
そうやって月末の断捨離を繰り返していくうちに、自分の所有物は本当に必要なものだけに厳選されていきます。
少ないもので暮らすことで、お金は貯まるようになり、掃除やメンテナンスに時間を奪われることもなく、刺激の少ない快適な生活を送ることができるようになります。
関連記事:断捨離していいことって?ミニマリストが実感するメリット |
4. 自分の体の変化を確認する
自分の体の変化を見た目や数字で確認します。
満足度の高い人生において、お金があることとと同じくらい、自分の外見に満足しているかどうかは影響するといわれています。
そのため、少しでも自分の理想の外見に近づくために、体を鍛えるようにしています。
毎月確認することは3つあります。
|
体脂肪計で体重と体脂肪を測って記録をつけるだけでなく、全身鏡で自分の体型を眺めるようにしています。
「ここはちょっと肉がついているなあ」
「もうちょっと胸板に厚みがほしいなあ」
そうやって、数字だけではわからない、自分の体の変化を確認します。
毎月変化を確認することで、脂肪がついているなら食事内容を変えたり、筋肉が足りていないなら筋トレ内容を変えたり、といった作戦を考えることができます。
関連記事:ジム通いなしで誰でも細マッチョになる方法【完全ガイド】 |
5. 楽天ポイントの残高を確認する
「楽天PointClub」アプリで、楽天期間限定ポイント数と有効期限を確認します。
楽天期間限定ポイントは月末が有効期限になっており、使い切れていないポイントがないかを確認するためです。
楽天ポイントは、ふるさと納税や生活必需品にあてて節約するのもいいですが、ずっとほしかった家電やガジェット類、服などの贅沢品を購入してもいいルールにしています。
楽天ポイントは、楽天経済圏で暮らすことでかなり貯めやすくなります。
楽天市場でのポイント還元率20%とかも普通なので、ふるさと納税などをまとめて50,000円の買い物をしたら、10,000円分のポイントバックなんてこともかなり現実的です。
関連記事:楽天経済圏のメリットとは?毎月1,000円の生活費を下げる節約術【超現実的】 |
6. ブログ記事のリライトをする
当ブログのアクセス解析をして、記事のリライトをします。
記事は生ものなので、メンテナンスしないと腐ってしまいます。
そのため、月に1度はアクセスを解析して、記事を最新の状態に更新するようにしています。
限られてリソースの中で、「リライトする記事を決め、アクセス減の仮説を立て、検証し、失敗したらまた考える」というサイクルを回すことは、RPGをやっているようで面白いです。
私にとってブログは収入の柱のひとつでもあり、最高の趣味のひとつでもあります。
収益のことだけを考えればブログである必要はありませんが、ブログを書くことで日常生活の密度は大きく変わります。
普段なら気にも止めなかったようなことが鮮明に見えるようになる体験は、ブログならではメリットだと思います。
関連記事:毎日やることのない暇な社会人はブログを書けば日常が変わる |
最後に
よりよい暮らしのために毎月の月末にやることを紹介しました。
当記事をまとめます。
|
毎日を漠然と過ごすのではなく、自分の理想の暮らしや姿を想像し、生活の振り返りや積み上げを行う。
このプロセスは、よりよい暮らし、よりよい人生にするために必要なことをだと思います。
毎月のやることを決めるには、まずは自分にとっての理想をイメージすることが重要です。
ゴールがあってこその振り返りや積み上げですからね。
▼「やりたいことが見つからないなら、やりたくないことを考えるといいよ」という話。
関連記事:「やりたくないこと」を決めることで「やりたいこと」が自然と見つかる |
▼よりよい暮らしがなにか分からない人は、こちらの記事をどうぞ。
関連記事:「自分にとっての豊かさとは何か?」を知ることが豊かさへの第一歩 |
▼人生で大切なことやゴールはネット記事にはなくて、自分で見つけるしか方法はありません。
関連記事:人生でいちばん大切なことは自分にしか見つけられない! |
以上
コメント