「少ないものだけでシンプルな暮らしをしたい!」
そんなミニマリスト志向の方に向けて、一人暮らしで必要なものをまとめたいと思います。20代男性ミニマリストである私が、どんな部屋に住んでいるか気になる方は、以下の記事をご参考ください。
【ミニマリスト向け】社会人男性の一人暮らしで必要なもの【まとめ】
リビング編
大きなインテリア家具や雑貨でものが溢れがちなリビングスペースですが、ミニマリストの部屋ではたぶん一番なにもない空間です。晴れた休日に、窓を全開で床に寝転がる瞬間が至高の時。
寝具 | マットレスは省スペースでいいですが、衛生面も考えるとやはりベッドはあったほうがいいです。無印良品の脚付きマットレスなら、安価で、寝心地もよくて、見た目もおしゃれです。 |
白い遮光カーテン | 厚手の遮光カーテンは不要。よくある白い薄手の遮光カーテンがあればいいと思います。カーテンは部屋がダサくなるので、眩しくないならなしでもいいです。 |
クリップライト | 天井照明は不要。一人暮らしの部屋なら、クリップライト1つでも生活できます。むしろ、おしゃれで、経済的で、実用的です。 |
ローテーブル | ご飯を食べたり、書物をしたり、パソコンで作業したりするためにテーブルが1つあるといいです。ただ、スペースを大きくとるようなテーブルは不要。 |
姿見 | 自分のカラダの調子やコーディネートを確認するために絶対あったほうがいいです。 |
ヨガマット | ラグの代わりにヨガマットがおすすめ。筋トレの習慣化のために、ヨガマットを部屋に敷きっぱなしにしておくといいです。 |
枝もの | 枝ものをインテリアとして飾ると癒やされます。枝ものは、安価で、手入れもラクで、季節を感じることができるので超おすすめ。 |
衣類編
仕事着、部屋着、普段着をうまく兼用化することで、お金をかけずに、少ない服で、おしゃれができます。20代後半ミニマリスト男性の服が気になるという方は、20代男性ミニマリストが所有する服をすべて公開【全16着+小物】の記事をご参考ください。
スーツ | スーツは1着あればいいです。おすすめは、GUのセットアップスーツ。7,000円で購入できる最強のスーツです。もはや、スーツブランドのスーツはいりません。 |
仕事着 | シャツ、スラックス、ベルト、バッグ、腕時計、革靴、ハンカチなど。ミニマリストがおすすめるビジネスファッションは、普段着との兼用化が必須。 |
普段着 | お金をかけずに少ない服でおしゃれをするには服選びのコツがあります。 |
部屋着 | 部屋着も兼用化が基本です。部屋着は1日で最も長く着用する衣服なので、大切に選びましょう。 |
下着 | ビトーンズのボクサーパンツが至高です。2,000円で世界を変える。 |
革靴 | 革靴は3万円台のものが1足あればいいと思います。他にも、シンプルなローファーもあるとコーディネートの幅は一気に広がります。 |
靴磨きセット | 汚れ落としクリーナー、カラーレスの栄養クリーム、豚毛ブラシが最低限あるといいです。 |
スニーカー | スニーカー通勤にも使いやすいアディダスのスタンスミスがおすすめです。他にも、コンバースのオールスターも鉄板でかっこいいです。 |
角型ハンガー | 下着やハンカチなどを干すのにあると便利。部屋干しでもおしゃれな無印良品のステンレス角型ハンガーがおすすめ。 |
ハンガー | おすすめは、無印良品のアルミハンバー。クローゼットの収納術として、Tシャツだろうが、ジーンズだろうが、ハンガーに吊るして収納するのがいいので、20本くらいあるといいです。 |
キッチン編
「節約のため」にも、「引き締まったカラダのため」にも、「脳の働きを最大化させるため」にも、「アンチエイジングのため」にも、自炊は絶対にしたほうがいいです。コンビニ飯でも、ある程度健康的な食事はできますが、やはり自炊が最強です。
冷蔵庫 | 冷凍庫は必須。ただ、2ドアの小さいやつで十分です。 |
電子レンジ | 作り置きや冷凍食品を温めるためにも必須。オーブン機能は、よっぽどの料理好きでなければ不要。 |
炊飯器 | 一人暮らしなら三合炊きができるサイズでOK。時間があるときにまとめて炊いて、熱々のうちにラップで冷凍保存すれば、いつでもおいしいご飯を食べられます。 |
フライパン | 22cmくらいあるテフロン製が扱いやすくておすすめ。料理好きな人は、鉄製がいいです。 |
片手鍋 | 一人暮らしなら片手鍋がおすすめ。一人分のお湯なら、片手鍋で数分で沸かせられるので、電気ケトルは不要。 |
シリコンスプーン | 無印良品の名作。耐熱仕様で、「炒める、混ぜる、すくう」の3パターンで使えます。これは本当におすすめ。 |
お玉 | 味噌汁をつくるならあったほうがいいです。ただ、無印良品のシリコンスプーンでも代用可。 |
しゃもじ | 炊飯器からご飯をよそうなために必要。ないなら、スプーンでも代用可。 |
おろし金 | にんにくとしょうがをすりおろすためだけに必要。無印良品のステンレスおろし金がおしゃれでおすすめ。 |
食器類 | 一人暮らしに必要な食器は、茶碗、汁椀、平皿、どんぶり、小鉢、マグカップ、箸、スプーンくらいです。100均ではなくて、手作りの陶器だと、毎日の食事が3倍はおいしくなります。 |
水筒 | コーヒー代の節約ための会社に持参用です。。水筒ブランドよりも、好きなブランドのコラボ商品とかがおすすめ。 |
まな板 | 100均のペラペラのプラスチックのまな板ではなくて、木製の分厚いまな板がおすすめです。分厚いまな板は、シンクをまたいで使えるので、省スペースなキッチンでも活躍します。 |
包丁 | 2,000~3,000円くらいの包丁がいいです。私は、無印良品のオールステンレスの三徳包丁を愛用しています。 |
ボウル | 野菜を洗ったり、和え物を作ったりするのにあると便利 |
布巾 | 無印良品の落ちワタ混ふきん12枚セットがおすすめ。500円で買えるコスパの良さと、見た目と質感が最高です。台拭きや食器拭きに大活躍。 |
サランラップ | ご飯を小分け冷凍したり、作りおきの料理を温めるためにサランラップは必須です。 |
アルミホイル | 落とし蓋として使えるのであったほうがいいです。 |
ジップロック | ローストビーフを作ったり、サラダ用のカット野菜を入れておくときにあると便利です。 |
キッチンペーパー | 自炊をするなら、魚や肉の余分な水分を取るために使います。 |
食器用洗剤 | ジョイでOK。トイレの便器清掃用の洗剤にも使えます。 |
食器用スポンジ | 100均でいいので、定期的に交換するのが衛生的です。 |
調味料 | 「醤油、日本酒、味噌、お酢、塩、ブラックペッパー」があれば問題なし。欲を言えば、スパイス類があると料理のレパートリーが広がります。 |
トイレ・洗面所・浴室編
水回りの日用品は、兼用化できるものが多いです。兼用家の実例を交えながら、必要なものを紹介します。
洗濯機 | 5kgくらい容量があればいいと思います。洗濯は2,3日に1回の頻度ですることで、服の枚数を持つ必要もなく、1回の洗濯ストレスが少なくなります。 |
洗濯用洗剤 | 洗濯用洗剤は肌によくないので、無添加のものを選びましょう。柔軟剤は肌を痛めるだけなので不要。 |
クイックルワイパー | 掃除機はなくていいです。週末にクイックルワイパーで床の拭き掃除をすればOK。 |
歯ブラシ | 歯の隙間の汚れが落とせるように、ブラシ部分が固くて細い歯ブラシがおすすめ。 |
歯磨き粉 | なくてもいいかもしれません。歯磨き粉は、歯を磨いた気分にするため、ないほうがいいという節もあります。 |
デンタルフロス | 20代後半からはデンタルケアを大切にしましょう。歯と歯の隙間の汚れを落とすために、フロスがあるといいです。 |
ドライヤー | 朝の急いでいるときに、髪を乾かすために必要。 |
シェーバー | 時間短縮のためにカミソリよりも、シェーバーがいいです。 |
身だしなみセット | 「爪切り、耳かき、ピンセット、眉毛ソリ」の小物セット。 |
タオル | 手を拭くためのハンドタオルはあったほうがいいです。100均でいいと思います。 |
バスタオル | バスタオルはカラダが包めるくらいのサイズのものがおすすめです。 |
コンタクトレンズ | コストとの相談ですが、1dayがやはりいいです。衛生的な面もそうですが、コンタクト液を持たずにすみます。 |
ココナッツオイル | 化粧水、乳液、ヘアクリーム、ボディークリームは、すべてココナッツオイルで代用可能です。むしろ、天然のココナッツオイルは抗酸化作用もあるので、美容にめちゃくちゃいいです。 |
シャンプー | 無添加のシャンプーを選びましょう。コンディショナーは不要。風呂上がりには、軽く乾かした髪の毛にココナッツオイルを揉み込めばOK。 |
ボディーソープ | 無添加のものがいいです。浴槽を洗うための浴槽用洗剤としても使います。ボディーソープで代用することで、多少の洗い残しがあっても、肌にとってはまだマシです。 |
ボディパフ | 背中を洗うために肩のいいストレッチにもあります。 |
トイレットペーパー | ティッシュペーパーとしても使えます。むしろ、ティッシュペーパーは持たずに、トイレットペーパーだけで生活したほうが快適で、経済的です。 |
トイレ用スリッパ | トイレマットは衛生的でなく、嫌な匂いの原因にもなるので不要。スリッパを置いておけばいいです。 |
ゴミ袋 | ゴミ袋はいりますが、ゴミ箱は不要だと断言できます。シンク下のスペースにゴミ袋を設置するだけで、部屋はスッキリして、嫌なにおいも抑えられます。 |
電子機器類
男はガジェットが好きなので、ついついいろいろ買いたくなりますが、自分に必要なものを見極めるようにしましょう。渡しの場合は、サクサクのパソコンとスマホがあれば、それで十分です。
パソコン | 副業をするならパソコンは必須。Macでなくてもいいです。 |
スマホ | コスパのいいHUAWEIのスマホがおすすめ。ネット通信には、月額2,000円の楽天モバイルのスーパーホーダイだけでOKです。WiFiはいりません。 |
モバイルバッテリー | 旅行、出張、災害時などのために1個あると便利です。安定のアンカーがおすすめ。 |
延長ケーブル | 部屋の構造によっては必要。 |
その他
貴重品類 | 判子、パスポート、カードなどの貴重品類は、小さめのポーチなんかにまとめておくといいと思います。 |
書類 | 部屋の契約書類などは捨てられません。ですが、家電製品の取説などはネットでダウンロードできるので処分してしまっていいです。 |
スケッチブック | 頭の中にあるものを外に吐き出すために、スケッチブックは大きくておすすめです。 |
筆記用具 | シャーペン、ボールペン、のりくらいは部屋にあったほうがいいです。 |
本 | 1年以内に読み返す本だけ手元に残しましょう。それ意外は、メルカリで売ればいいです。 |
最後に
ミニマリスト向けの一人暮らしで必要なものについて紹介しました。少ない物だけで暮らしたい人にとって、必要なものはほとんどカバーできていると思います。
あとは実際に自分で暮らしてみて、「これはないとどうしても不便だ!」ってものだけを買い足すことで、ものを持たないシンプルな暮らしを継続できると思います。
以上
コメント