掃除はきらいですか?
こんにちは、なにおれ (@lemologue) です。
私は1k8畳の部屋で一人暮らしをしている20代後半のミニマリストです。
必要最低限の少ないもので暮らすミニマリストにとって、掃除はそれほどストレスの感じる家事ではありません。
むしろ、無心になれる心地いい時間ですらあると思っています。
当記事では、ミニマリストが掃除を好きな理由、ミニマリスト部屋の具体的な掃除ルーティーンについて紹介します。
関連記事:【断捨離を実践】20代後半ミニマリスト男の一人暮らし部屋を公開 |
一人暮らしミニマリストが掃除を好きな理由
「掃除なんてめんどくさい」
「掃除なんてきらい」
「掃除なんてやりたくない」
掃除が好きという人よりは、掃除が嫌いな人のほうが圧倒的に多いと思います。
私も昔は掃除が大嫌いでした。
しかし、世の中には掃除が好きな人間も一定数います。
いまでは私もそのひとりです。
掃除を好きになれた理由は、必要最低限のものだけで暮らすようになったから。
掃除がめんどくさがられる理由はいたってシンプルです。
掃除する箇所が多すぎるから。
もっというと、ものが多すぎるから。
テレビ台ひとつとっても、
|
これだけ掃除する箇所が存在します。
しかし、テレビ自体がなければ、これだけ掃除する箇所がないということです。
もし、掃除がたった数分で終わる部屋に住んでいれば、掃除する時間はむしろ息抜きにもなる心地いい時間になります。しかも、部屋がきれいになれば、気持ちよくて嬉しい気分だって味わえます。
掃除を好きになるためにも、ものを減らそう。
一人暮らしミニマリストのお掃除ルーティーン
少ないもので生活すれば、たった10分の掃除でも部屋はピカピカになります。
- どのように掃除をしているか
- かかる時間
- 必要な道具
一人暮らしミニマリストのお掃除ルーティーンについて紹介します。
【リビング】気が付いたときにホウキで掃く
所要時間:3分 必要な道具:ホウキ |
まず、リビングスペースはホウキで掃き掃除。
山本勝之助商店の「棕櫚箒」を愛用しています。
部屋の床にはラグを敷かないことで、ホウキだけで掃除を完結することができます。
掃除機やクイックルワイパーなどを使わずにホウキを愛用している理由は、手軽さにあります。
掃除機のように電源ケーブルを伸ばしたり、クイックルワイパーのようにお掃除シートを装着したりする手間もありません。また、見た目もアンティークでおしゃれなので、見せる収納ですぐに取り出すことも可能。
ホウキは掃除の初動のハードルを大きく下げてくれるため、髪の毛やホコリが落ちていることに気が付いたときにササッと掃除できるといわけです。
時間にして約3分ほど。
関連記事:一人暮らしには掃除機もクイックルワイパーもいらない!ホウキが最強の掃除道具 |
【キッチン】料理のあとにはリセット
所要時間:2分 必要な道具:台拭き |
キッチンは、料理と食器の洗い物が終わったら台拭きで掃除します。
無印良品の「落ちワタ混ふきん」が見た目もかわいくて、値段も安いので愛用しています。
コンロとまわりの壁、シンクまわりを拭いたらおしまい。
2分もあれば終わります。
キッチンにもできるだけものは置かず、よく使う調理器具は吊るして収納しておけば、実用的で拭き掃除の邪魔にもなりません。
また、キッチンの床にはゴミ箱を置かないようにします。
床をホウキで掃き掃除するたびに不衛生なゴミ箱を移動させるのはストレスなるからです。
▼シンク下のスペースにゴミ袋を被せたダンボールを置いて、簡易ゴミ箱にしています。
関連記事:ミニマリストのキッチンにゴミ箱はいらない!シンク下にゴミ袋が最適解 |
【浴室】シャワーついでに石鹸で掃除
所要時間:2分 必要な道具:石鹸 (ボディーソープ)、スポンジ |
浴室の掃除は、毎日のシャワーを浴びるついでに掃除します。
シャワーついでに掃除ができるのは、浴槽用洗剤を使用していないからです。
その代わりに、石鹸 (もしくは、ボディーソープ) を使って浴室の壁や浴槽を掃除します。
浴槽用洗剤は殺菌能力が高いゆえに肌荒れの原因にもなりえます。
その点、肌にも優しいボディーソープを使うことで、肌荒れが和らぐかもしれません。
【トイレ】週に1度だけ掃除
所要時間:3分 必要な道具:ビニール袋、食器用洗剤 |
トイレ掃除だけはパワーを使うため、週に1度だけにしています。
とはいえ、トイレマットやトイレブラシを持たないことで、床掃除はお手軽です。
ホウキでホコリだけ簡単に集めて、湿らせたトイレットペーパーで拭くだけ。
また、便器の内側は、スーパーで無料でもらえるポリ袋や買い物袋をを二重にして、食器用洗剤をぶっかけてトイレットペーパーで磨きます。
トイレ掃除用の専用洗剤も不要。
こういった洗剤類は基本的に界面活性剤なので、効果はどれも同じようなものです。
便器の内側をトイレットペーパーで磨いて、便座をトイレットペーパーで拭いて、床をトイレットペーパーで拭いて、これでも3分くらいで終わります。
関連記事:ミニマリストが実践するトイレを清潔に保つコツとは?掃除方法は? |
最後に
一人暮らしミニマリストが掃除を好きな理由とお掃除ルーティーンについて紹介しました。
当記事をまとめます。
|
掃除がめんどくさいのは、もので溢れ、掃除する箇所が多すぎるからです。
少ないものだけで暮らせば、部屋全体の掃除でもたった10分で終わります。
10分程度の短い時間の掃除であれば、ほとんどストレスを感じることはありません。
むしろ、息抜きにちょうどよく、掃除の達成感も味わえるので掃除が好きになるはずです。
そのため、掃除が嫌いな人は小手先のテクニックではなく、まずはものを減らすのがおすすめ。
▼「ものを捨てるメリットってなに?」という方は、まずはこちらの記事をご参考ください。ものを手放したことで実感しているメリットを紹介しています。
関連記事:断捨離の効果を実感!ミニマリストになって変化した9のこと |
▼「どうやって断捨離するの?」そんな疑問に答える具体的な断捨離手順について紹介しています。
関連記事:【断捨離のやり方】一人暮らしミニマリストが実践した3ステップ |
▼一人暮らし歴5年で身につけためんどくさい家事を時短するアイデアをまとめています。
関連記事:一人暮らしのための家事を時短する20のアイデア【まとめ】 |
以上
コメント