「もうこんな自分はいやだ!新しい自分に生まれ変わろう!」
自分の理想と現実とのギャップを実感して、自分を変えるために新しいことに挑戦してみたけど、なぜか続かない。
そんな経験を持つ人は多いのではないでしょうか。
私もずっと自己評価が低くて、「自分を変えたい」といつも思っていました。そう思うたびに新しいことをはじめるのですが、すぐにやめてしまう。そんな人生だったような気がします。
ですが、いまではブログの毎日更新や筋トレを習慣化して、長く続けることができるようになりました。
それは、ひとえに、それまでの環境を捨てることができたから、だと確信しています。
新しいことを始めるならいまの環境を捨てることが最優先
新しいことを始めてもすぐにやめてしまう私だったのですが、それは、新しいことを始める上で優先すべきことを分かっていなかったからでした。
新しいことを始める上で最優先ですべきことは、「いまの環境を捨てること」だったのです。
朝は会社に行く時間ギリギリに起きて、バスに揺られて会社に向かって、定時をまわっても残業して、家に帰ったら風呂に入って、食事を作って、気が付いたら、夜の10時。
私は毎日がいっぱいいっぱいの状況で、新しいことをしようと詰め込んでいたから、いつも失敗していたのです。
その当時は、このことに全く気がついていませんでした。
しかし、社会人4年目のとき、向いていない営業職からの転職をきっかけに、環境をガラリと変え、時間のゆとりを持つことで、新しいことに挑戦するだけのキャパシティを持つことができました。
普通に考えればわかるのですが、平日は仕事でいっぱいいっぱいで、休日は平日の疲れをとることや、ストレス解消のために買い物に行ったり、友達と飲みに行ったり。そんな環境では、新しいことがうまくいくはずがなかったのです。
そのため、「本気で自分を変えたい」、「新しいスキルがほしい」と思うのなら、まずするべきことはは、いまの環境を一度捨て、そして、自由な時間をつくることなんだと思います。
いまの環境を捨てて自由な時間をつくる方法
1. 会社の近くに引っ越す
「会社の近くは家賃が高いから」という理由で、電車で1時間とか、2時間かかる距離に住んでいる人もいると思います。ですが、単純に電車に乗っている時間だけでなく、駅まで向かう時間、電車が来るのを待つ時間だってあります。
通勤に時間と体力を使っていては、新しいことに挑戦する時間もなければ、体力も残らないでしょう。
「移動時間を利用すればいい」と考えるかもしれませんが、それでうまくいったことを見たことがありません。
電車通勤って、ただ電車に乗っているだけでも半端なくストレスがかかることなので、ふつうの精神力の人では、通勤時間を有効活用することはほぼ不可能だと思います。
そのため、自由に使える時間を作るためにも、多少家賃が高かろうが、物件がボロかろうが、会社の近くで歩いて通える範囲に住んだほうが絶対にいいです。
徒歩通勤では、圧倒的に通勤時間が少なくなるだけでなく、通勤のストレス自体が減ります。ストレスが減れば、それだけ体力が温存されます。新しいことを始める上では、この余力が重要なのです。
関連記事:サラリーマンは徒歩通勤で幸せになれる理由【通勤時間よりも手段が大事】 |
2. 向いていない仕事から転職する
脳は新しいことを嫌うので、新しいことは始めること自体が、脳にとっては大きなストレスになります。
そのため、なにか新しいことを始めるためには、脳の負担を少しでも和らげることが必要です。
もし、いまあなたが自分に向いていない仕事をしていて、毎日会社で消耗しきっているのなら、新しいことがうまくいく可能性は大きく下がると思います。
そのため、新しいことを始めたいのなら、まずは働く環境を整えるべきです。
私の場合、自分に向いていない営業を辞めて事務職に転職しました。
結果的に残業時間は増えましたが、それでも体力の消耗が少なくなったため、体と脳が動く時間は伸びましたね。
関連記事:向いていない仕事なら逃げの転職は全然あり【実体験】 |
3. 遊びの誘いを断る
誘われた遊びになんでもかんでも行っていては、時間はなくなるばかりです。
「友達との遊びを削ってまで・・・」と思うのなら、それはきっとやるべきことではないと思うので、遊びにいきましょう。
しかし、「本気で自分を変えたい」と思っているのなら、遊ぶ時間にも都合をつけなければいけません。
「交友関係を一切断て!」とかそんな極端な話ではなくて、毎週末飲みに出かけていたのを、月に1回だけにするだけでも、大きな時間を生むことができるでしょう。
4. 平日の晩酌をやめる
仕事のストレスを発散するための晩酌はやめましょう。
なぜならば、お酒を飲んだ瞬間、その後の時間の頭はもう使い物にならないからです。
特に、金曜日の夜は注意が必要です。
金曜日の夜の時間をつぶすだけでなく、翌日の土曜日の朝まで時間をつぶすことになります。
そのため、なにか新しいことを始めるのなら、一人での晩酌は控えるべきです。どうしても、お酒を飲みたいときは、「やることが終わって、もうあとは寝るだけ」という段階になってからです。
関連記事:気が付いたらお酒をやめられていた4つの習慣【意思の力は必要ない】 |
5. テレビを捨てる
多くの人の自由な時間を食い散らかしているのが、テレビの存在です。
仕事から帰ってきたら、無意識にテレビのリモコンを触っていませんか。別に見たくもないテレビ番組を垂れ流しにしていませんか。
私はアニメが死ぬほど好きなので、アニメを生んだテレビという媒体には感謝すらしています。
しかし、テレビというモノは、私たちから時間を奪い、思考を奪い、お金までも奪っていきます。
インターネットでなんでもできる現代は、部屋にテレビがなくても、パソコンやスマホで自分の好きな番組や映画を見ることができる時代です。
そのため、思い切って、テレビを手放してもいいと思います。
テレビのある生活という常識を疑ってください。いまあなたがやらなければいけないのは、新しいことを始めるための時間を作り出すことです。
関連記事:ミニマリストでなくてもテレビを断捨離するべき5つの理由 |
とはいえ、テレビを捨てるのはもったいないので、「メルカリ」で売りましょう。きっと高値で売れるので、新しく始めることの軍資金にでもしてください。
6. Youtubeのアプリを削除する
Youtubeは楽しい。
楽しいがゆえに、アプリは消しましょう。
Youtubeにとられる時間を年間で換算したら、おそらくとんでもないことになります。
あとから「無駄な時間を過ごした」と思っていも無意味なので、そうなる前にアプリは削除することをおすすめします。
7. Twitterのアプリを削除する
Twitterのアプリも消しましょう。
Twitterは下手すると永久に見ていられます。それくらい中毒性のあるものです。
「Twitterで情報収集する」、「Twitterで発信力をつけるためにツイートを研究する」などの明確な目的でもないかぎり、Twitterは止めるべきです。
8. 家事の手を抜く
一人暮らしの人の場合、働きながら家事をひとりでしなければいけないので、思っているよりも多くの時間が浪費されます。
|
しかし、家事の時短は工夫次第で、大幅に削ることができます。
家事の時短は、テクニックを知っているか知らないかで大きく変わります。詳しい時短のアイデアは、以下の記事で紹介しているので、参考にしてみてください。
関連記事:一人暮らしのための家事を時短する20のアイデア【まとめ】 |
最後に
新しいことを始めるためには、今の環境を一度捨てて、自由な時間をつくることが重要であることを紹介しました。
当記事をまとめます。
|
環境を変え、生活を見直せば、サラリーマンでも自由に動ける時間は確実に増えます。
自由な時間が増えれば、それだけ1日の中で余力が生まれるので、新しいことが続く可能性が高くなります。
逆にいえば、毎日をギリギリで過ごしているのなら、環境を変えなければ、新しいことはうまくいかないでしょう。
環境を変えることは怖いし、パワーもいります。ですが、きっとその先には、少しだけ理想の自分がいるはずです。
以上
コメント
コメント一覧 (2件)
あなたのブログを見て、八木に電流る。
私は無意識のうちにこういう生活がしたかったんだと分かりました。
今22歳で来年から社会人初一人暮らしです。
このブログを参考に、充実した自分だけの人生を送りたいと思っています。
こんにちは、コメントありがとうございます。
「物を捨てる→質素な暮らしで倹約する→貯金する→資産運用する→嫌じゃない仕事をする」
何者にもなれない平凡な人間には、このライフスタイルが正しい、と私は思います。
このことに少しでも若いうちに気が付くことができるのは、きっと大きな武器になります。
また時間あればブログに遊びにきてください!