MENU
【限定コンテンツ】なにおれニュースレター
なにおれ書籍の重版が決定!
31歳、夫婦2人、月13万円で、自分らしく暮らす。:僕たちが見つけた質素で最強の生き方
新作「なにおれムック本」が発売開始!
なにおれ流 少ないものとお金で楽しく暮らす
Kindle本『ミニマリスト式シリーズ』を出版中
ミニマリスト式超人生戦略術:敏感な人が会社を辞めてラクに生きていく方法

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超節約術:月10万円でも楽しく暮らす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超自炊術:質素な食事で愉快にくらす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超片付け術:散らかった部屋を整理する10の特効薬

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超貯金術:20代1,000万円貯めた6ステップ

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超ヒュッゲ術:少ないお金で毎日を心地よく暮らすアイデア33

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超Twitter術:1日1ツイートで人生を豊かにするツイッターの使い方

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超買い物術:無駄遣いをなくす「5つの考える力」を鍛える

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超引っ越し術:人生を変える攻めの引っ越しの技術

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超運動術:楽しく歩くことだけ考えればいい

※Kindle Unlimited読み放題対象です

2023年度 なにおれの活動予定
なにおれYouTube【週2本更新】
なにおれVoicy【毎朝更新】
なにおれInstagram【10.3万フォロワー】
なにおれTwitter【1.2万フォロワー】
なにおれ楽天ROOM
Kindle Unlimitedでおすすめの本・漫画50選
なにおれ (31)
naniore
31歳。男。生活費8万円の一人暮らしを経て結婚。現在は、夫婦二人で月13万円で質素に暮らしています。

社会人4年目に辛かった営業職から転職したことをきっかけに、「いつでも好きな場所に引っ越せる」という自分の理想とする暮らしを目指しはじめる。

「質素倹約生活 × 副業 × 米国株投資」のおかげで、30歳でセミリタイア。

※2023年度の主な活動:「Voicyを平日毎朝更新」「会員限定ニュースレターを週3配信」「YouTubeを週2本投稿」「Instagramを週末更新」「Twitterにも毎日生息」「たまにブログ更新」「ムック本を出版(2月)」
なにおれ
少ないものとお金で楽しく暮らす
「きっと何者にもなれない俺たちのライフスタイル」をつづったブログ。通称「なにおれ」。

「少ないものとお金でも楽しく暮らす」をコンセプトに情報を発信。

何者にもなれなかった大人たちに、ラクに生きていくライフスタイルを提案します。
> なにおれKindle本『ミニマリスト式シリーズ』10冊が無料で読めます

【書類の断捨離】4ステップで煩雑な書類をスッキリ片付ける方法

 

「書類がごちゃごちゃしているからどうにかしたい」

 

全部捨ててしまいたいけど、捨てたら困るものも含まれている。これが書類のめんどうなところです。

 

当記事では、なにかとめんどうな書類を片付けるための断捨離方法を紹介します。

 

目次

4ステップで煩雑な書類をスッキリ片付ける方法

私は、以下の4ステップにそって、書類の断捨離を行いました。

  1. 全ての書類を一箇所に集める
  2. 1枚づつ慎重に選別する
  3. 捨てるものは写真を撮っておく
  4. 1箇所にまとめて保管する

 

詳細をみていきます。

 

【書類の断捨離の手順①】全ての書類を一箇所に集める

人によって、書類関連はクローゼットの奥底に眠っていたり、箱の中に無秩序に保管されているかもしれません。

 

断捨離の鉄則ですが、まずやるべきことは、全ての書類を一箇所に集めることです。

 

全ての書類をほじくり出して、1つ1つ選別をしていく作業が必要になります。

 

【書類の断捨離の手順②】1枚づつ慎重に選別する

書類については、捨ててしまうと後から困るものもあるので、慎重に断捨離することが求められます。(だからこそ手付かずで煩雑になってしまうのですが…)

 

残しておく書類とは?

まずは、「捨ててはいけない、残しておくべき書類を見極めること」が重要です。

 

基本的に残しておくべき書類は以下です。

  • 給与明細 (2年分)
  • 源泉徴収票
  • 保険関連の書類
  • 賃貸の契約書
  • 家具・家電の保証書
  • ふるさと納税の書類
  • 年金手帳

 

給与明細 (2年分)

給与明細については、最低でも直近2年分は保管しておくのがベターだと言われています。これは、労働基準法において、未払賃金請求の時効が2年ということに起因しています。

 

ですが、給与明細は、税金や年金の計算のベースになるものなので、なにかあったときの証明として残しておく必要があります。そのため、2年以上前の明細については、写真などデータ化して大切に保管しておきましょう。

 

源泉徴収

源泉徴収は1年間に受け取った給与と支払った所得税を証明する大切な書類です。

 

1年で1枚しか発行されないので、会社員として努めている間は全て保管しておくのがベストだと思います。

 

保険関連の書類

自動車の保険や民間の医療保険などに加入している人は、書類として保管しておきましょう。病気や事故は突然やってくるものなので、データよりも紙媒体ですぐに取り出せることが求められます。

 

賃貸の契約書

賃貸物件に住んでいる方は絶対に捨ててはいけません。

 

大きなファイルとかなので邪魔ですが、中身にはなにも手を付けずにそのまま保管してください。

 

家具・家電の保証書

保証の有効期限を確認して、保証期間内であれば残しておきましょう。

 

保証で対応するほどでもない安価な製品の保証書は、捨ててしまってもいいと思います。

 

ふるさと納税の証明書

年末に確定申告するために必須の書類なので、間違って捨ててしまわないようにしてください。

 

年金手帳

会社によっては、会社が保管するケースと個人で保管するケースがあります。

 

個人で保管している場合は、年金に関するものなので絶対に捨てずに、大切に保管してください。

 

捨てていい書類とは?

残すべき書類が分かれば、あとは1枚づつ内容を確認しながら捨てていく作業になります。

 

↓以下の書類は捨ててしまっても問題ないでしょう。

  • 家具家電の取扱説明書
  • 旅行先のパンフレット
  • 年賀状
  • ポイントカード
  • レシート
  • 健康診断の結果
  • 名刺
  • 医療費の領収書 (※)

 

(※)

ひとつ注意すべきものは医療費の領収書です。確定申告で10万円以上の医療費で医療費控除を行った人は、最低5年間は税務署から領収書の提示が求められる可能性があります。

 

よっぽどないとは思いますが、虚偽申告と言われないために、大切に保管するようにしましょう。

 

【書類の断捨離の手順③】捨てる書類の写真を撮る

紙を保管する必要はないけど、データとしては残しておきたい書類って意外と多いですよね。そんな時は、写真にとってデータとして保管しておきましょう。

 

例えば、私の場合でいえば、以下などがあります。

  • 2年以上前の給与明細
  • 健康診断の結果
  • 花粉症のアレルギー診断結果

 

写真に撮っておいて困ることはないので、捨てる前に片っ端からデータ化しておいてもいいと思います。

 

【書類の断捨離の手順④】1箇所にまとめて保管する

最後に、整理した書類を探しやすいように一箇所にまとめて保管します。

 

ファイルに入れて保管してもいいのですが、個人的には、ポーチの方がおすすめです。

見た目もおしゃれなので、部屋の片隅に置いてあっても違和感ないのがいいところです。

 

100均のポーチでいいと思いますが、マンハッタンのポーチは3口に分かれていて使いやすそうですね。

created by Rinker
Manhattan Portage(マンハッタンポーテージ)
¥4,730 (2023/03/29 16:27:23時点 Amazon調べ-詳細)

 

また、1年に1回 (確定申告後の4月頃) くらいは、中身を確認するようにして、いらない紙はデータ化して捨てるようにしましょう。1箇所に全ての書類が集まっていれば、アップデートも簡単だと思います。

 

最後に

書類の断捨離方法について紹介しました。

 

当記事をまとめます。

  1. まずは、全ての書類を一箇所に集める
  2. 次に、残すべき書類を見極める
  3. いらない書類は写真でデータ化して、全て捨てる
  4. ポーチなどにまとめて保管する
  5. 1年に1回(確定申告後の4月頃)は中身をアップデートする

 

書類を片付けたからといって、部屋が劇的にきれいになることはありません。ですが、ポーチひとつに大切な書類がまとまっているのは、思いの外快適なので、ぜひお試しください。

 

以上

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

なにおれKindle本「ミニマリスト式シリーズ」を出版中

Kindle Unlimitedで読み放題対象

生きづらさを抱える人が、会社を辞めても心穏やかに、楽しく生きていくための人生戦略を解説。私が試行錯誤を続けた3年間の、知識と経験の集大成です。

30日間のお試し登録で無料で読めます。

運営者

セミリタイア中の31歳。現在は妻とニ人で、月13万円で質素に暮らしています。総フォロワー13万人の各SNSでは、生きづらい人がラクに生きられるあれこれを発信。出版中のKindle本10冊『ミニマリスト式シリーズ』の総レビューが4000件を超えました。出版社から紙の書籍も出版。

会員限定コンテンツ(無料)

限定記事「ミニマリスト式超思考術」も公開中

読者様からのお悩みに、私の持ちうるすべてを知識と思想を持って全力で回答しています。

閲覧も、お悩み相談も、すべて無料です。

高額商材なんかを売りつけたりもしないので、安心してください(笑)

なにおれを好きになってくれた方に、私なりの助力をしたいと思っています。

目次