MENU
【限定コンテンツ】なにおれニュースレター
なにおれ書籍の重版が決定!
31歳、夫婦2人、月13万円で、自分らしく暮らす。:僕たちが見つけた質素で最強の生き方
新作「なにおれムック本」が発売開始!
なにおれ流 少ないものとお金で楽しく暮らす
Kindle本『ミニマリスト式シリーズ』を出版中
ミニマリスト式超人生戦略術:敏感な人が会社を辞めてラクに生きていく方法

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超節約術:月10万円でも楽しく暮らす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超自炊術:質素な食事で愉快にくらす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超片付け術:散らかった部屋を整理する10の特効薬

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超貯金術:20代1,000万円貯めた6ステップ

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超ヒュッゲ術:少ないお金で毎日を心地よく暮らすアイデア33

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超Twitter術:1日1ツイートで人生を豊かにするツイッターの使い方

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超買い物術:無駄遣いをなくす「5つの考える力」を鍛える

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超引っ越し術:人生を変える攻めの引っ越しの技術

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超運動術:楽しく歩くことだけ考えればいい

※Kindle Unlimited読み放題対象です

2023年度 なにおれの活動予定
なにおれYouTube【週2本更新】
なにおれVoicy【毎朝更新】
なにおれInstagram【10.3万フォロワー】
なにおれTwitter【1.2万フォロワー】
なにおれ楽天ROOM
Kindle Unlimitedでおすすめの本・漫画50選
なにおれ (31)
naniore
31歳。男。生活費8万円の一人暮らしを経て結婚。現在は、夫婦二人で月13万円で質素に暮らしています。

社会人4年目に辛かった営業職から転職したことをきっかけに、「いつでも好きな場所に引っ越せる」という自分の理想とする暮らしを目指しはじめる。

「質素倹約生活 × 副業 × 米国株投資」のおかげで、30歳でセミリタイア。

※2023年度の主な活動:「Voicyを平日毎朝更新」「会員限定ニュースレターを週3配信」「YouTubeを週2本投稿」「Instagramを週末更新」「Twitterにも毎日生息」「たまにブログ更新」「ムック本を出版(2月)」
なにおれ
少ないものとお金で楽しく暮らす
「きっと何者にもなれない俺たちのライフスタイル」をつづったブログ。通称「なにおれ」。

「少ないものとお金でも楽しく暮らす」をコンセプトに情報を発信。

何者にもなれなかった大人たちに、ラクに生きていくライフスタイルを提案します。
> なにおれKindle本『ミニマリスト式シリーズ』10冊が無料で読めます

身軽に暮らすための断捨離のコツとは?【30cm以上のモノは持たない】

 

「モノに支配されたくない! もっと身軽に生きたい!」

 

そんな人に向けて、身軽に暮らすための断捨離のコツを紹介します。やるべきことはシンプルで、「30cm以上のモノを捨てること」です。

 

それでは、詳しく紹介していきます。

 

目次

身軽に暮らすための断捨離のコツとは?

30cm以上のモノは捨てる

身軽に暮らすためには、持っているモノを減らすだけでなく、処分するのに手間と時間がかかるモノを手放すことも重要になってきます。

 

処分するのに手間と時間のかかるモノを手放すためにはどうすればいいか。

 

それは、『30cm以上のものは捨てる。持たない。買わない』ということを実践することです。

 

この『30cm』という数字が何かというと、『ごみ袋に入れて、普通に捨てられるものの大きさ』です。

 

自治体によって大きさに差はありますが、ほとんどの自治体では、30~50cmであればごみ袋にそのまま入れて、ごみ収集に出すことができます。

 

そのため、30cm以内の小さなモノはいつでもごみ袋にぶちこんで捨てることができるので、断捨離で真っ先にすべきことは、30cmを超える大型のモノを処分することです。

 

そして、大型のモノを処分したら、買い物の際には、30cm以上かどうかを基準にするといいです。30cmを超えないものであれば、すぐに捨てられるので、身軽な暮らしを維持することができます。

 

なくても困らない30cm以上のモノ

では、30cm以上のモノには、どのようなモノがあるか考えてみます。

ベッドラグソファー
椅子テレビテレビ台
照明器具デスク衣装棚
収納ケース本棚冷蔵庫
電子レンジ食器棚アイロン台
扇風機物干し竿掃除機
ゴミ箱エアコン全身鏡

 

おそらくこのぐらいではないでしょうか。

 

こうやって洗い出してみると、30cmを超えるモノって意外と多いんですよね。

 

でも、実際には、これらのモノの中には、なくても困らなかったり、他のモノで代用でできるモノはたくさんあります。

  • ラグ→ヨガマットで代用
  • ソファー→ヨガマットで代用
  • 椅子→ヨガマットで代用
  • 照明→クリップライトで代用
  • 本棚→本は持たない
  • 収納ケース→服を減らす
  • 衣装棚→服を減らす
  • デスク→ローテーブルにする
  • テレビ→ノートパソコンでネットを見る
  • テレビ台→テレビを捨てる
  • 物干し竿→紐で代用
  • ゴミ箱→ゴミ袋をシンク下に置く
  • 掃除機→クイックルワイパーで代用
  • 食器棚→食器を減らす
  • アイロン台→アイロンのいらないシャツを買う
  • 扇風機→サーキュレーターで代用

 

このように少し工夫するだけで、大半のモノは手放すことができます。これらのモノたちはあると便利ですが、私たちから身軽な暮らしを奪っていることにもなるので、断捨離してしまうことをおすすめします。


残した方がいい30cm以上のモノ

とはいえ、生活の快適にするためには残した方がいいモノもあると思います。

 

↓私の場合、30cm以上で持っているモノは5つだけです。

  • ベッド→睡眠は大事
  • 冷蔵庫→冷凍保存ができる
  • 電子レンジ→冷凍したものを解凍できる
  • 洗濯機→服を洗う手間が少なくなる
  • 全身鏡→筋トレの効果を実感できる

 

おそらく、会社員として働くサラリーマンの方であれば、最低限このくらいのモノは残したほうがいいです。身軽さを追求するあまり、食事の手間や家事の手間を増やしていては、生活の質は下がってしまいます。

 

身軽に暮らすことのメリット

身軽に暮らすための断捨離のコツを紹介しました。

 

では、そもそも「身軽に暮らすことのメリットってなんなんだ」って話ですよね。

 

私が感じている身軽に暮らすことの最大のメリットは、住む場所を変えやすいことだと思います。

 

  • お金を貯めるために、家賃の安い部屋に引っ越す
  • 自由な時間をつくるために、会社の近くに引っ越す
  • 新しい仕事に挑戦するために、地元を離れる
  • 生き方を変えるために、住んだことのない土地に住んでいる

 

住む場所を変えるということは、人生を動かす大きな鍵になるような気がしています。

 

「いまの状況から抜け出したい!」

 

そんなふうに心境の変化が起きた時に、すぐに住む場所を変えられるように、身軽に暮らすことを実践できているかは重要です。いつ訪れるか分からない人生の転機のため、身軽な暮らしを実践しましょう。

 

最後に

身軽に暮らすためには、30cm以上のモノは基本的に捨てた方がいい、という記事でした。

 

断捨離するためにパワーも使いますし、時間もかかります。ですが、一度でも断捨離してしまえば、状況を維持することは意外と簡単です。重たい腰を持ち上げて、モノから開放されるために行動を起こしましょう。

【断捨離のやり方】一人暮らしミニマリストが実践した3ステップ

 

以上

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

なにおれKindle本「ミニマリスト式シリーズ」を出版中

Kindle Unlimitedで読み放題対象

生きづらさを抱える人が、会社を辞めても心穏やかに、楽しく生きていくための人生戦略を解説。私が試行錯誤を続けた3年間の、知識と経験の集大成です。

30日間のお試し登録で無料で読めます。

運営者

セミリタイア中の31歳。現在は妻とニ人で、月13万円で質素に暮らしています。総フォロワー13万人の各SNSでは、生きづらい人がラクに生きられるあれこれを発信。出版中のKindle本10冊『ミニマリスト式シリーズ』の総レビューが4000件を超えました。出版社から紙の書籍も出版。

会員限定コンテンツ(無料)

限定記事「ミニマリスト式超思考術」も公開中

読者様からのお悩みに、私の持ちうるすべてを知識と思想を持って全力で回答しています。

閲覧も、お悩み相談も、すべて無料です。

高額商材なんかを売りつけたりもしないので、安心してください(笑)

なにおれを好きになってくれた方に、私なりの助力をしたいと思っています。

目次