ファミマで買える高タンパク質の商品が知りたい!
そんなに向けて。
こんにちは、なにおれ (@lemologue) です。
私は、健康オタクの20代後半サラリーマンで、体脂肪率は12%をキープしています。
筋トレには栄養のある食事を自炊するのが一番ですが、「忙しくて料理ができない」という時は、コンビニ食品に頼るにもあります。
商品をきちんと選べば、低脂質・高たんぱく質の筋トレ向きの商品もあります。
当記事では、コンビニの中で厳選した筋トレに適した商品【ファミリーマート編】ということでお送りします。
コンビニで買えるおすすめの筋トレ飯を9つ紹介【ファミマ編】

おすすめは9つの商品。
- お母さん食堂 グリルチキンゆず七味味
- お母さん食堂 タンスティック チーズ
- お母さん食堂 銀鮭の塩焼き
- 黒胡椒香るパストラミビーフ
- お母さん食堂 海鮮スティック プレーン
- お母さん食堂 一口サイズのブロッコリー
- お母さん食堂 宮崎県産のカットほうれん草
- 人気の4種をセレクトミックスナッツ
- ドール ブルーベリー
ファミマの筋トレ飯1: お母さん食堂 グリルチキンゆず七味風味

カロリー | 117kcal |
たんぱく質 | 16.1g |
脂質 | 5.4g |
炭水化物 | 1.1g |
コンビニのサラダチキンは、高たんぱく質・低脂質の代表食品ですが、パサパサしていてあまり食べる気が起きないですよね。
そんな方におすすめなのが、お母さん食堂のグリルチキンシリーズです。
サラダチキンと違って肉々しい噛みごたえもありながら、しっとりとジューシーな味わい。
そのまま食べてもよし、ご飯と食べてもよし、サラダに乗せて食べてもよしです。

たんぱく質16.1g、脂質5.4gと、高たんぱく質・低脂質のかなり筋トレ向きの食品です。
ファミマの筋トレ飯2: お母さん食堂 タンスティック チーズ

カロリー | 89kcal |
たんぱく質 | 8.4g |
脂質 | 5.8g |
炭水化物 | 0.7g |
タンスティックは、激ウマです。
一見デカいカルパスのようですが、それとは全くの別物。
しっかりとタンの風味もして、コリコリとした噛み応え。チーズのまろやかさも感じられます。
なんともクセになる味。

脂質が5.8gと若干高めですが、ご飯の量を減らして糖質を抑えれば太るようなことはないと思います。
ファミマの筋トレ飯3: お母さん食堂 銀鮭の塩焼き

カロリー | 114kcal |
たんぱく質 | 12.2g |
脂質 | 7.2g |
炭水化物 | 0.1g |
コンビニ飯の中でも、主食になりうる数少ない食品のひとつ。
それが、お母さん食堂の銀鮭の塩焼きです。
電子レンジで温めるだけですが、でグリルで焼いたかのように油がじゅわっと口の中に広がります。

魚の脂質は、EPAやDHAといったオメガ3脂肪酸であり、脂肪燃焼を促進する効果があります。
そのため、体脂肪を減らし、引き締まった体を作るにはとても重要な役割を果たします。
また、オメガ3は脳にもめちゃくちゃいいです。
脳の60%は脂質からできています。
つまり、良質な脂質であるオメガ3を摂ることで、脳の防御力があがるということ。
脳の炎症などを抑えることができ、記憶力の向上などに効果を発揮します。
ファミマの筋トレ飯4: 黒胡椒香るパストラミビーフ

カロリー | 78kcal |
たんぱく質 | 10.8g |
脂質 | 3.1g |
炭水化物 | 1.8g |
ローストビーフのような味なので、主食としても食べられます。
ブラックペッパーも効いていて、食欲をそそりますね。

高たんぱくで低脂質なので、筋トレ飯には向いているのですが、1つ欠点があります。
それは、塩分がかなり強いことです。
コンビニ飯全般にいえることですが、塩分が強い食品は食後に舌がしびれるような感覚があります。
ですので、食べ過ぎは控えたほうがいいと思います。
ファミマの筋トレ飯5: お母さん食堂 海鮮スティック プレーン

カロリー | 84kcal |
たんぱく質 | 8.1g |
脂質 | 2.4g |
炭水化物 | 7.4g |
海鮮スティックは、ファミマ商品の中でトップクラスにおすすめです。
明太マヨ味もあるのですが、脂質が高くなるのでプレーン味のほうがおすすめ。
プレーンといえど、魚介の風味がしっかり感じられて普通においしいです。
カニカマとも一線を画しています。

片手でうまい棒を食べるかのように食べられるのもいいですね。
簡単な昼食にも向いていると思います。
ただ、おそらく砂糖がけっこう入っているので、あまりたくさんは食べないほうがいいと思います。
とはいえ、スティック1本でたんぱく質8.1gは、かなり魅力的です。
ファミマの筋トレ飯6: お母さん食堂 一口サイズのブロッコリー

カロリー | 27kcal |
たんぱく質 | 3.5g |
脂質 | 0.4g |
炭水化物 | 4.3g |
最強の野菜として頂点に君臨し続けるブロッコリー。
一口サイズで下ごしらえ済みなので、そのままパクパクと食べられるのがいいです。
ブロッコリーは野菜でありながら、たんぱく質も豊富。ビタミンも豊富に含まれているので、筋肉の合成も促進してくれます。
簡単なおかずとブロッコリーがあれば、それだけで豪華な食事になります。
ファミマの筋トレ飯7: お母さん食堂 宮崎県産のカットほうれん草

カロリー | 34kcal |
たんぱく質 | 5.3g |
脂質 | 0.3g |
炭水化物 | 0g |
ほうれん草は、筋肉の強化できるスーパー食材です。
ポパイがほうれん草をいつも持ち歩いていたのも頷けます。
また、ほうれん草には、抗酸化作用のあるポリフェノールが含まれており、細胞の酸化を抑えて体がうまく機能するように助けてくれます。
カットされた状態で入っているので、あとは醤油をぶっかけて簡易おひたしのような食べ方をするのがいいと思います。
ファミマの筋トレ飯8: 人気の4種をセレクトミックスナッツ

カロリー | 521kcal |
たんぱく質 | 13.4g |
脂質 | 45.7g |
炭水化物 | 16.9g |
80gで400円弱と高めですが、ナッツは筋トレとの相性がいいので積極的に食べたい食品のひとつ。
この商品には、「アーモンド、くるみ、カシューナッツ、マカダミアナッツ」の4種類がミックスされています。
特に、アーモンドとくるみにはオメガ3が豊富に含まれています。
魚に含まれているEPAやDHAと同じように、ナッツに含まれているオメガ3は脂肪の燃焼を促進し、また、脳の働きにもかなりいいといわれています。
とはいえ、脂質が多く、カシューナッツには糖分も多く含まれているので、カロリーはかなり高め。
必要なカロリーが摂れない場合に、おやつとしてポリポリ食べるのがいいかと思います。
ファミマの筋トレ飯9: ドール ブルーベリー

カロリー | 64kcal |
たんぱく質 | 0.7g |
脂質 | 0.1kcal |
炭水化物 | 16.8kcal |
おやつには、ビタミンと食物繊維が豊富なフルーツが最高。
筋肉を大きくするには、ビタミン・ミネラルは必要不可欠ですからね。
その中でも、ブルーベリーはとりわけおすすめ。
ブルーベリーにはビタミンが豊富に含まれていたり、抗酸化作用の強いポリフェノールは、筋肉の疲労回復にも効果があります。
冷凍のブルーベリーは、シャキシャキとした食感で。シャーベットを食べているような感じ。
ちなみに、我が家の冷蔵庫には、大容量の冷凍ブルーベリーが常時ストックされています。
コンビニで買うよりも安いですからね。
ベジフル大和の「冷凍ブルーベリー」がお気に入りで、大粒で甘く、3kgと大容量で5,000円と安いです。

最後に
ファミマで買える筋トレにおすすめのコンビニ飯を紹介しました。
個人的におすすめランキングをつけるなら、以下の通りです。
※判定基準は、値段・味・高たんぱく質・低脂質のバランスを総合的に判断
- お母さん食堂 グリルチキンゆず七味味
- お母さん食堂 海鮮スティック プレーン
- お母さん食堂 銀鮭の塩焼き
- お母さん食堂 タンスティック チーズ
- 黒胡椒香るパストラミビーフ
- お母さん食堂 一口サイズのブロッコリー
- お母さん食堂 宮崎県産のカットほうれん草
- 人気の4種をセレクトミックスナッツ
- ドール ブルーベリー
一番おすすめは、「お母さん食堂のグリルチキンゆず七味」。
200円と安いわりにたんぱく質が16gもあって、食べ応えも十分。味も、ピリッとゆず七味が効いていておいしいです。
あとは、「海鮮スティック」もいいですね。
とにかく低脂質なので、筋トレにはかなり向いています。値段も130円リーズナブル。
とはいえ、コンビニばかりを利用していると、どうしてもお金がかかります。
また、砂糖や塩分が強いことも多いので、やっぱり自炊するのが一番だと思います。
▼関連記事
以上
コメント