MENU
【限定コンテンツ】なにおれニュースレター
なにおれ書籍の重版が決定!
31歳、夫婦2人、月13万円で、自分らしく暮らす。:僕たちが見つけた質素で最強の生き方
新作「なにおれムック本」が発売開始!
なにおれ流 少ないものとお金で楽しく暮らす
Kindle本『ミニマリスト式シリーズ』を出版中
ミニマリスト式超人生戦略術:敏感な人が会社を辞めてラクに生きていく方法

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超節約術:月10万円でも楽しく暮らす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超自炊術:質素な食事で愉快にくらす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超片付け術:散らかった部屋を整理する10の特効薬

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超貯金術:20代1,000万円貯めた6ステップ

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超ヒュッゲ術:少ないお金で毎日を心地よく暮らすアイデア33

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超Twitter術:1日1ツイートで人生を豊かにするツイッターの使い方

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超買い物術:無駄遣いをなくす「5つの考える力」を鍛える

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超引っ越し術:人生を変える攻めの引っ越しの技術

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超運動術:楽しく歩くことだけ考えればいい

※Kindle Unlimited読み放題対象です

2023年度 なにおれの活動予定
なにおれYouTube【週2本更新】
なにおれVoicy【毎朝更新】
なにおれInstagram【10.3万フォロワー】
なにおれTwitter【1.2万フォロワー】
なにおれ楽天ROOM
Kindle Unlimitedでおすすめの本・漫画50選
なにおれ (31)
naniore
31歳。男。生活費8万円の一人暮らしを経て結婚。現在は、夫婦二人で月13万円で質素に暮らしています。

社会人4年目に辛かった営業職から転職したことをきっかけに、「いつでも好きな場所に引っ越せる」という自分の理想とする暮らしを目指しはじめる。

「質素倹約生活 × 副業 × 米国株投資」のおかげで、30歳でセミリタイア。

※2023年度の主な活動:「Voicyを平日毎朝更新」「会員限定ニュースレターを週3配信」「YouTubeを週2本投稿」「Instagramを週末更新」「Twitterにも毎日生息」「たまにブログ更新」「ムック本を出版(2月)」
なにおれ
少ないものとお金で楽しく暮らす
「きっと何者にもなれない俺たちのライフスタイル」をつづったブログ。通称「なにおれ」。

「少ないものとお金でも楽しく暮らす」をコンセプトに情報を発信。

何者にもなれなかった大人たちに、ラクに生きていくライフスタイルを提案します。
> なにおれKindle本『ミニマリスト式シリーズ』10冊が無料で読めます

【実体験】海外出張の最低限の持ち物リスト!荷物を減らすコツとは?

 

「海外出張の準備めんどくせえー!!」

 

国内出張と違ってなにかと準備が必要な海外出張。

 

できれば、少ない荷物だけで行きたいですよね。

 

私自身、海外出張の持ち物の多さに嫌気がさして、「別にリュック1つでも海外出張って行けるんじゃないか?」と吹っ切れて試してみたら、かなり快適な海外出張になったので、そのノウハウを共有しようと思った次第です。

 

目次

海外出張に最低限必要な持ち物リスト

以下の持ち物は、実際に私が海外出張に行くときの全持ち物です。

 

カテゴリー内容
貴重品類パスポート
Eチケットのコピー
海外旅行保険証
ホテルの予約確認票
現地用財布
ビジネス類ビジネスカバン
ノートパソコン
手帳 & ボールペン
仕事関連書類
名刺入れ
衣服類
 
 
ジャケット
シャツ
スラックス
インナー
下着
靴下
ハンカチ
ネクタイ
電子機器類スマホ
スマホ充電器
モバイルバッテリー
変換プラグ
洗面用具スタイリング剤
歯ブラシ&歯磨き粉
コンタクトレンズ
洗濯洗剤
その他胃腸薬
小説
メガネ
お土産

 

おそらくかなり少ないほうだと思います。

 

海外出張に少ない荷物だけで行くにはコツがあるからです。

 

海外出張に極限まで荷物を少なくする6つのコツ

最低限の荷物だけで快適に海外出張に行くコツは、以下の6つ。

  1. 機内持ち込みできるリュックかスーツケースで行く
  2. 着替えは2セットづつしか持っていかない
  3. 寝間着は持っていかない
  4. 生活日用品類は必要最低限にする
  5. 出張当日の服装はジャケパンにする
  6. お土産は空港で片手で持てるものを選ぶ

 

1. 機内持ち込みできるリュックにする

海外出張であっても、機内持ち込みできる荷物だけで行くことは可能です。

 

機内持ち込みだけで海外出張に行くことで、空港でのチェックイン・荷物のピックアップの時間が相当短縮できるだけでなく、出張中の移動もかなり快適になります。

 

機動性を重視するなら20~25Lのリュックひとつで行くのが最強です。

 

背負ってしまえば、両手が空くので慣れない土地でもストレスを感じずに、自由に動き回れます。また、宿泊ホテルに荷物は全て出してしまえば、リュックひとつ背負って仕事に行くことだってできます。

 

個人的におすすめのリュックは、アークテリクスの人気モデル「アロー22」。

 

アークテリクスのリュックは、なんといってもデザイン性が魅力的です。

 

ビジネス用途だけでなく、タウンユースのメインリュックにも使えるデザインなので、コスパは抜群です。また、容量は22Lと小さめではありますが、パソコンも15インチまで収納できるスペースがあるので、出張にも使いやすいです。

 

それに、アウトドアの商品ですので、耐久性もピカイチです。外にあるファスナーやジッパーは全て防水仕様となっているので、アジアなどのスコールがある地域でも活躍しますよ。

 

さすがにリュックはちょっと・・・

 

って人には、サムソナイトの「アスフィア スピナー55」がいいと思います。(私は持ったことないのですが、同僚で使っている人がいて使いやすそうでした)

 

アスフィアスピナー55の最大最強の特徴は、「機内持込可能なサイズでありながら、39Lと大容量」であることです。

 

39Lもあれば海外出張だろうが、なんだろうが余裕です。デザインもシンプルな黒でかっこいいと思います。外側にポケットもあるので、荷物検査でパソコンなども取り出しやすくて機能性もいいでしょう。

 

1つ欠点があるとすれば、値段が2万円台と少し高めなこと。ただ、サムソナイトスーツケースは作りが頑丈で、キャスターも壊れにくいと評判なので、長く使えると思います。

 

2. 着替えは2セットづつだけにする

当日の服1セット+着替え2セットの、合計3セットが最低限の持ち物になります。

 

理由は、洗濯の頻度を考えると最低でも着替えが2枚ないと着るものがなくなるからです。1枚を洗濯しても、残り2枚で2日間は凌げるので、その間に、部屋干しでも十分に乾くはずです。

 

問題の洗濯の方法ですが、ホテルの移動がなければ、ランドリーサービスを使えばいいです。ない場合は、「シャワーで一緒にびしょびしょ洗濯」をすることになります。

 

最低なネーミングですが、文字とおり、「服を着たままシャワーを浴びて、カラダと一緒に衣類も洗濯してしまおう」という作戦です。

 

ふとっ、我に返った時、「おれは知らない土地のホテルで一体何をやっているんだ・・・」と悲壮感に泣き出しそうな気持ちになりますが、機動性との引き換えには勝てません。

 

ちなみに、シャツにはアイロンだけ不要なユニクロの「ファインクロススーパーノンアイロンスリムフィットシャツ」がおすすめです。

 

3. 寝間着は持っていかない

海外出張で泊まるホテルは、治安面も考慮されたまずまずのグレードのホテルになります。

 

まずまずのグレードのホテルには、ガウンのような部屋着が用意されているのがほとんどなので、日本から寝間着を持っていく必要はありません。

 

部屋着が用意されているか不安な場合は、ホテル側にメールで問い合わせすればきちんと回答してくれます。

 

4. 生活用品類は必要最低限にする

出張で泊まるホテルであれば、アメニティが用意されていることが普通です。

 

↓このあたりの生活用品は基本的にホテルに用意されているはずなので、持っていく必要はありません。

  • シャンプー
  • ボディーソープ
  • 歯ブラシ
  • 歯磨き粉
  • シェービングクリーム
  • T字カミソリ

 

ただ、歯ブラシはアメニティのものでは磨いた気にならないので、持っていくほうがいいと思います。歯磨き粉は、アメニティで十分かと。

 

↓そのため、逆に持っていく生活用品はこのくらいだと思います。

  • 歯ブラシ
  • 1dayコンタクトレンズ
  • ヘアックス
  • (風薬・胃腸薬)

 

生活用品類のパッキングでひとつ注意しなければいけないのが、機内持ち込みするなら、液体物の持ち込み条件を守る必要があります。

 

国際線の液体物の機内持ち込みは以下を守らなければいけません。

  • 液体物は各100ml以下で合計1L以下
  • 20cm×20cmの透明のチャック付きプラスチック製袋に入れる

 

「コンタクトレンズ」、「ヘアックス」なども対液体になるので、ヘアワックスは小さいケースに移し替えるなどの準備が必要になります。そして、必ずプラスチック製袋に入れておかないと、空港で没収されてしまいます。

 

5. 出張当日の服装はジャケパンにする

フライト中は座っているだけでもかなり消耗するので、リラックス感のある服装にするのが鉄則です。

 

海外出張というビジネスの場と、フライト中のでの快適度を考慮すると、ジャケパンスタイルがベストでしょう。

  • 軽めのジャケット
  • ストレッチ性のあるスラックス
  • ニット
  • インナー
  • 革靴

 

また、飛行機の中はかなり寒くなることが予想されるので、インナーの上にニットなどを着ておくといいと思います。

 

もし、スーツでの出張の場合、スーツは別で持って行き、出張先の空港トイレで着替えることをおすすめします。

関連記事:ユニクロとGUで揃う大人のビジネスカジュアルの作り方

 

6. お土産は空港で買う

事前にお土産を用意するような労力を使いたくないので、出張当日は空港に早めに向かい、空港で買うのがいいと思います。

 

クライアントとの交渉がある海外出張では話が別ですが、自社の海外拠点のスタッフとの打ち合わせであれば、たくさんの人で分けられるようなお菓子がいいと思います。

 

あまり難しく考えすぎず、空港で購入できる日本っぽいお菓子のお土産を選びましょう。機内に持ち込めるように、片手の紙袋ひとつに収まる量だけにします。

 

最後に

海外出張の荷物を最小限化して、ストレスフリーな海外出張にするコツを紹介しました。

 

当記事をまとめます。

  1. 機内持ち込みできて、機動性の高いリュック1つで行くのがおすすめ
  2. 着替えは洗濯を前提して、2セットづつしか持っていかない
  3. ホテルにガウンなどがあるため、寝間着は持っていかない
  4. ホテルのアメニティを頼りに、生活日用品類は必要最低限にする
  5. 出張当日の服装はリラックスできるジャケパンにする
  6. お土産は空港で買える日本っぽいお菓子で、片手の紙袋に収まる分だけにする

 

ただですら海外出張はプレッシャーがあって大変なのに、持ち物の準備やお土産の購入などやることはたくさんあります。

 

ですが、最低限の持ち物だけで出張に行くことができれば、それだけでかなり快適な出張になるはずです。

 

以上

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

なにおれKindle本「ミニマリスト式シリーズ」を出版中

Kindle Unlimitedで読み放題対象

生きづらさを抱える人が、会社を辞めても心穏やかに、楽しく生きていくための人生戦略を解説。私が試行錯誤を続けた3年間の、知識と経験の集大成です。

30日間のお試し登録で無料で読めます。

運営者

セミリタイア中の31歳。現在は妻とニ人で、月13万円で質素に暮らしています。総フォロワー13万人の各SNSでは、生きづらい人がラクに生きられるあれこれを発信。出版中のKindle本10冊『ミニマリスト式シリーズ』の総レビューが4000件を超えました。出版社から紙の書籍も出版。

会員限定コンテンツ(無料)

限定記事「ミニマリスト式超思考術」も公開中

読者様からのお悩みに、私の持ちうるすべてを知識と思想を持って全力で回答しています。

閲覧も、お悩み相談も、すべて無料です。

高額商材なんかを売りつけたりもしないので、安心してください(笑)

なにおれを好きになってくれた方に、私なりの助力をしたいと思っています。

目次