MENU
【限定コンテンツ】なにおれニュースレター
なにおれ書籍の重版が決定!
31歳、夫婦2人、月13万円で、自分らしく暮らす。:僕たちが見つけた質素で最強の生き方
新作「なにおれムック本」が発売開始!
なにおれ流 少ないものとお金で楽しく暮らす
Kindle本『ミニマリスト式シリーズ』を出版中
ミニマリスト式超人生戦略術:敏感な人が会社を辞めてラクに生きていく方法

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超節約術:月10万円でも楽しく暮らす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超自炊術:質素な食事で愉快にくらす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超片付け術:散らかった部屋を整理する10の特効薬

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超貯金術:20代1,000万円貯めた6ステップ

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超ヒュッゲ術:少ないお金で毎日を心地よく暮らすアイデア33

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超Twitter術:1日1ツイートで人生を豊かにするツイッターの使い方

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超買い物術:無駄遣いをなくす「5つの考える力」を鍛える

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超引っ越し術:人生を変える攻めの引っ越しの技術

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超運動術:楽しく歩くことだけ考えればいい

※Kindle Unlimited読み放題対象です

2023年度 なにおれの活動予定
なにおれYouTube【週2本更新】
なにおれVoicy【毎朝更新】
なにおれInstagram【10.3万フォロワー】
なにおれTwitter【1.2万フォロワー】
なにおれ楽天ROOM
Kindle Unlimitedでおすすめの本・漫画50選
なにおれ (31)
naniore
31歳。男。生活費8万円の一人暮らしを経て結婚。現在は、夫婦二人で月13万円で質素に暮らしています。

社会人4年目に辛かった営業職から転職したことをきっかけに、「いつでも好きな場所に引っ越せる」という自分の理想とする暮らしを目指しはじめる。

「質素倹約生活 × 副業 × 米国株投資」のおかげで、30歳でセミリタイア。

※2023年度の主な活動:「Voicyを平日毎朝更新」「会員限定ニュースレターを週3配信」「YouTubeを週2本投稿」「Instagramを週末更新」「Twitterにも毎日生息」「たまにブログ更新」「ムック本を出版(2月)」
なにおれ
少ないものとお金で楽しく暮らす
「きっと何者にもなれない俺たちのライフスタイル」をつづったブログ。通称「なにおれ」。

「少ないものとお金でも楽しく暮らす」をコンセプトに情報を発信。

何者にもなれなかった大人たちに、ラクに生きていくライフスタイルを提案します。
> なにおれKindle本『ミニマリスト式シリーズ』10冊が無料で読めます

ミニマリストの末路を考えるのは不毛。最低限気を付けたい3つのこと

ミニマリストに待ち受けている末路は悲惨?

そんな疑問を持つ方に向けて。

こんにちは、なにおれ (@lemologue) です。

私は、月8万円の生活費で一人暮らしをしている20代後半のミニマリストです。

結論からいえば、ミニマリストの末路なんて気にしなくていいです。

そんなこと考えること自体が不毛。

当記事では、ミニマリストの末路を気にしなくていい理由、豊かなミニマリストになるために最低限気を付けたいことを紹介します。

目次

ミニマリストの末路を考えることが不毛な理由

「ミニマリストの末路」

そんな言い方をすると、「断捨離をやりすぎると悲惨なことが起こるのでは?」と連想させます。

  • 冷蔵庫を手放したミニマリストの末路は、悲惨なのか?
  • 洗濯機を手放したミニマリストの末路は、悲惨なのか?
  • 人間関係を手放したミニマリストの末路は、悲惨なのか?

しかし、全然そんなことはありません。

結局のところ、ミニマリズムの度合いは、その人の特性や環境によって違うからです。

極端にものの少ないミニマリストは批判されがちですが、彼ら彼女ら自身は、自分のことをよく理解した上で、断捨離を断行していると思います。

たとえば、完全在宅やフリーランスの仕事をしていて、比較的時間をコントロールしやすいから、冷蔵庫はなくても都度スーパーに買い物に行けばいいや。

みたいな感じです。

だから、冷蔵庫のない生活は、悲惨なこともでないし、大きく不便でもないわけです。

むしろ、冷蔵庫がないことで、適度に運動をするきっかけができたり、食費が下がったりするメリットもあるかもしません。

そのため、他人がどれだけ、「あんな不便そうな暮らしをして、ミニマリストはやっぱり哀れだな」なんて批判は、完全に的外れな指摘といえます。

もしあなたが、フルタイムで働いている一人暮らしのサラリーマンであれば、冷蔵庫も洗濯機もきっと断捨離しないと思います。

手放すことのメリットよりもデメリットのほうが大きくなりますからね。

だから、ミニマリストの末路なんて考える必要はなくて、自分にとって居心地のいい暮らしができるまでものを手放せばいいわけです。

ものが足りなければ買い足すことも必要でしょう。

そういう意味でいえば、自分のことを深く理解する努力は必要だと思います。

本当になにも考えずに、「持っているものはとりあえず捨ててしまえ!」は、けっこうやばいです。

ただ、そんなことをできる人はまずいないと思いますけどね。

ミニマリストが悲惨な末路を迎えないために注意すること

上記でも述べた通り、ミニマリストの末路を考えこと自体が不毛です。

なぜならば、人によって特性や環境が違うので、良い悪いを判断できないから。

もし、ミニマリストの生活が悲惨に見えるのなら、それはあなたの目から見て悲惨なだけであって、当の本人たちは自分のことをよく理解していて、ちゃんと心地いいところで暮らしています。

とはいえ、私自身が感じている最低限注意しておくべきことが3つあるので紹介します。

注意すること
  1. 自分の心には正直になる
  2. 健康は手放してはいけない
  3. 価値観の強要をしてはいけない

自分の心には正直になる

一番大事なことだと思っています。

それは、自分の心には正直になることです。

ミニマリズムを断行しているといつの間にか、心地良さよりも、苦しさが勝っていることがあるかもしれません。

  • 部屋が汚くてストレスだけど、掃除道具は持ちたくない
  • お米を食べたいけど、炊飯器や鍋も持ちたくない
  • もっとおしゃれしたいけど、服を持ちたくない

「本当の理想はこうだけど、自分はミニマリストだから…」

と、自己暗示をかけてしまうのは、精神衛生上よくないです。

こういった心の状態に気が付いたら、注意が必要。

心の声には素直に耳を傾けて、困っているのなら、ふさわしいものを買うこと。

当たり前ですが、これが大事です。

ミニマリズムのゴールは、他のライフスタイルと同じで、幸せに豊かに暮らすことです。

少ないもので暮らすことが正義なのではなく、健全に豊かに暮らせることが正義

そのため、自分の心の声には耳を澄まして正直になること。

これがひとつめの注意点というか、ポイントです。

健康は手放してはいけない

ふたつめの注意点。

健康だけは蔑 (ないがし) ろにしてはダメです。

健康を手放してしまうと悲惨だと思います。

結局のところ、健康な体と心があるからこそ、少ないものとお金でも楽しく暮らすことができます

この事実を、よくよく認識しておくといいと思います。

あれもいらない、これもいらないと、自分でも気が付かないうちに、健康的な食生活や運動習慣まで手放してしまっているかもしれません。

そのため、一度自分の生活を振り返ってみるといいと思います。

健康あってこその豊かな人生」ということをお忘れなく。

価値観の強要をしてはいけない

最後、3つめ。

よく言われることですが、「他人に自分の価値観を強要してはいけない」ということ。

最悪なのが、人のものを勝手に捨てることです。

どれだけ自分が少ないもので暮らすことの豊かさを知っていても、家族であっても人のものを勝手に捨てることは、絶対にダメ。

「俺の言うことを聞け!」という傲慢以外のなにものでもありません。

絶対に、絶対にやってはダメです。

同棲相手や家族がいる方でミニマルに暮らしたいのなら、自分にとっての必要最低限を見極めるのではなく、家族にとっての必要最低限を見極めること

つまり、自分が必要ないと思っても、家族が必要だと思うのなら、それは断捨離してはいけません

家族みんなで幸せになってこそのミニマリズムです。

最後に

ミニマリストの末路は気にしなくていい理由と、豊かなミニマリストになるための注意点を紹介しました。

当記事をまとめます。

  • 人によって特性や環境が違うため、感じる豊かさや不便さも異なる
  • ミニマリストの生活が悲惨に見えるなら、それはあなたにとって悲惨なだけ
  • 少ないもので暮らすことにストレスを感じたら、必要なものを買うこと
  • どれだけものを手放しても、人生の根幹である健康だけは手放してはいけない
  • 家族であっても、自分の価値観を押し付けたり、勝手にものを捨ててはいけない
  • 家族がいる方は、自分にとっての最低限ではなく、家族にとっての最低限を考えること

結局のところ、ミニマリズムで豊かな暮らしが手に入るか、悲惨な末路を迎えるかは、すべて自分次第ということ。

自分のことを深く理解しようと努めれば、悲惨な末路を迎えることなんてまずないです。

たとえ他人からどう思われようが、本心から心地いい暮らしができていると思えるのなら、それでOKに決まっています

他人の価値観における悲惨かどうかなんて、全く意味のないことです。

考えつだけ無駄です。

▼関連記事

断捨離とは、一種のスキルのようなものです。捨てれば捨てるほど、捨てることがうまくなります。断捨離のやりすぎに不安のある方は、こちらの記事をご参考頂ければと思います

ミニマリストが病気かどうかは、捨ててはいけないものを認識しているが重要です。こちらの記事では、やってはいけない断捨離について解説しています。

こちらの記事では、実際に私が捨ててきたものの中で、捨ててよかったものをまとめています。参考になると思うので、合わせてご覧ください

以上

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

なにおれKindle本「ミニマリスト式シリーズ」を出版中

Kindle Unlimitedで読み放題対象

生きづらさを抱える人が、会社を辞めても心穏やかに、楽しく生きていくための人生戦略を解説。私が試行錯誤を続けた3年間の、知識と経験の集大成です。

30日間のお試し登録で無料で読めます。

運営者

セミリタイア中の31歳。現在は妻とニ人で、月13万円で質素に暮らしています。総フォロワー13万人の各SNSでは、生きづらい人がラクに生きられるあれこれを発信。出版中のKindle本10冊『ミニマリスト式シリーズ』の総レビューが4000件を超えました。出版社から紙の書籍も出版。

会員限定コンテンツ(無料)

限定記事「ミニマリスト式超思考術」も公開中

読者様からのお悩みに、私の持ちうるすべてを知識と思想を持って全力で回答しています。

閲覧も、お悩み相談も、すべて無料です。

高額商材なんかを売りつけたりもしないので、安心してください(笑)

なにおれを好きになってくれた方に、私なりの助力をしたいと思っています。

目次