MENU
【限定コンテンツ】なにおれニュースレター
なにおれ書籍の重版が決定!
31歳、夫婦2人、月13万円で、自分らしく暮らす。:僕たちが見つけた質素で最強の生き方
新作「なにおれムック本」が発売開始!
なにおれ流 少ないものとお金で楽しく暮らす
Kindle本『ミニマリスト式シリーズ』を出版中
ミニマリスト式超人生戦略術:敏感な人が会社を辞めてラクに生きていく方法

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超節約術:月10万円でも楽しく暮らす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超自炊術:質素な食事で愉快にくらす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超片付け術:散らかった部屋を整理する10の特効薬

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超貯金術:20代1,000万円貯めた6ステップ

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超ヒュッゲ術:少ないお金で毎日を心地よく暮らすアイデア33

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超Twitter術:1日1ツイートで人生を豊かにするツイッターの使い方

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超買い物術:無駄遣いをなくす「5つの考える力」を鍛える

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超引っ越し術:人生を変える攻めの引っ越しの技術

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超運動術:楽しく歩くことだけ考えればいい

※Kindle Unlimited読み放題対象です

2023年度 なにおれの活動予定
なにおれYouTube【週2本更新】
なにおれVoicy【毎朝更新】
なにおれInstagram【10.3万フォロワー】
なにおれTwitter【1.2万フォロワー】
なにおれ楽天ROOM
Kindle Unlimitedでおすすめの本・漫画50選
なにおれ (31)
naniore
31歳。男。生活費8万円の一人暮らしを経て結婚。現在は、夫婦二人で月13万円で質素に暮らしています。

社会人4年目に辛かった営業職から転職したことをきっかけに、「いつでも好きな場所に引っ越せる」という自分の理想とする暮らしを目指しはじめる。

「質素倹約生活 × 副業 × 米国株投資」のおかげで、30歳でセミリタイア。

※2023年度の主な活動:「Voicyを平日毎朝更新」「会員限定ニュースレターを週3配信」「YouTubeを週2本投稿」「Instagramを週末更新」「Twitterにも毎日生息」「たまにブログ更新」「ムック本を出版(2月)」
なにおれ
少ないものとお金で楽しく暮らす
「きっと何者にもなれない俺たちのライフスタイル」をつづったブログ。通称「なにおれ」。

「少ないものとお金でも楽しく暮らす」をコンセプトに情報を発信。

何者にもなれなかった大人たちに、ラクに生きていくライフスタイルを提案します。
> なにおれKindle本『ミニマリスト式シリーズ』10冊が無料で読めます

社会人が友達3人とノリで1年間ルームシェアした感想!これから始めるにアドバイスも

社会人で友達3人とルームシェアって実際どう?かかった費用は?

そんな疑問に答えます。

なにおれ

こんにちは、なにおれ(@lemologue)です。月8万円の生活費で暮らしている30歳ミニマリストです。

私は26歳の社会人3年目のときに、男友達3人と一軒家を借りてルーシェアを1年間しました。

冬のとある休日、友達3人と喫茶店でコーヒーを飲んでいるときの出来事。

私:なんか面白いことねえかな。あ、ルームシェアでもしてみる?

友達A・友達B:……あり!

ということで、そのまま不動産屋にかけこみ、1ヶ月後には社会人男3人のルームシェア生活が始まりました。

もし、友達3人でルームシェアをやるか迷っているなら、絶対にやってください。

最高に面白い経験ができます。

その経験と記憶は一生の思い出として続き、あなたの人生をきっと豊かにしてくれます。

本記事では、社会人の友達3人で1年間ルームシェアをした感想、これからルームシェアを始めようか迷っている人にアドバイス、初期費用を安く抑えるコツを紹介します。

目次

社会人が友達3人とノリで1年間ルームシェアした感想

もう、最高に楽しかった!

小さなイラッとすることもたくさんあったけど、それでもかけがえのない経験になりました。

平日でも死ぬほど楽しい

平日がとにかく楽しくなりました。

  • 朝起きて
  • 一緒に朝ごはんを食べて
  • 会社に行って
  • 一番早く帰ってきた人が夕食を作って
  • 夜はだらだら酒を飲みながら話をする

そんな毎日が日常になります。

誰かと食事をする楽しみ、誰かに食事を作る喜び、話し相手がいる安心感。

一人暮らしをしていると会社と家を往復するだけの日々に、「おれの人生は一体なんなんだ…」と絶望していました。

ですが、「なにげない日常こそが幸せ」ということを知りました。

休日は毎日パーティー

なにも予定のない休日が最高になりました。

  • 桃鉄を99年やり込んだり
  • 刺し身を買ってきて手巻きパーティーをしたり
  • 庭でプチバーベキューをしたり

1人でやっても楽しくないことでも、3人でやると全然違います。

ただ普通に食事をするだけでもパーティーになるし、家を掃除するだけでも一大イベントみたいになります。

一人暮らしをしていると昼までだらだらとベッドで過ごして、お腹が空いたらコンビニでご飯を買って、またベッドの上でスマホをいじっていたら一日が終わる。

そんな休日を過ごすことも多くて、なんともいえない気持ちになっていました。

もちろん1人でだらだら過ごすのはそれはそれで楽しいし気楽です。

ですが、友達と過ごすなにげない時間は、極上の時間の使い方だと知りました。

意外とお金もかからなかった

思っていたよりも生活費はかかりませんでした。

「ルームシェア」というと、生活費を下げることを目的にする人が多いかもしれません。

ですが、私たちがやったのは遊びでのルームシェア。

「思いっきり人生楽しんでやろうぜ!」的なことが目的だったので、細かいお金のことは気にせずに、遊びながら暮らすことを前提にしていました。

ただ、その割には一人当たりの支出が月10万円を超えることはありませんでしたね。

▼1年間平均の1人当たりの1ヶ月の支出

項目月平均支出
家賃60,000円
食費18,000円
酒代2,200円
日用品代1,300円
特別支出2,600円
合計85,062円

ここにプラスで、個人の交際費、衣服費、美容費などがかかっていた感じです。

意外と安く暮らせたのは、毎日自炊していたからです。

休日も家でごはんパーティーしていることが多かったので、外に飲みでかけることもほとんどなくなったことも大きいです。

一人で暮らすよりも、人と暮らすことはコスパがいいことを知りました。

かけがえのない経験になった

圧倒的にいい思い出になりました。

自分を含めた3人がお金もあって、仕事も落ち着いていて、結婚もしていなくて、価値観が近い。

この条件が揃うことは人生でなかなかありません。

30代になると家族や守るべきものができて保守的になっていきます。

なにも背負うものがない20代に経験できて、本当によかったと思います。

ルームシェアを通じて…

  • 人生は楽しむためにあること
  • 良い人間関係の作り方
  • 料理のスキル

など、学んだこともたくさんあります。

実体験に勝ることははなくて、「こんなことやってみたいなあ」と空想することと、実際にやってみることには雲泥の差があります。

たとえそれが実益のあることでなくても、「自分は好きなことをやったんだ!」という高揚感と満足感は、間違いなく心の中に残り続けます。

空想するだけの人生なんてつまらないことを知りました。

これから友達3人とルームシェアする人にアドバイス

友達3人と1年間ルームシェアした経験から、これから友達との3人暮らしをを始めようとしている人にアドバイスをします。

結論からいえば、4つあります。

3人暮らしのアドバイス
  1. ルームシェアは2人より3人がいい
  2. お金の管理方法を決めておく
  3. 解散のタイミングを決めておく
  4. マンションよりも一軒家がおすすめ

ルームシェアは2人よりも3人がいい

実際に3人で住んでいるとも、解散した後でも話題になるのですが、「2人ではなくて3人で正解だった」ということ。

3人で暮らすメリットはたくさんあります。

3人で暮らすメリット
  • 家事負担が分散されやすい
  • 家の中で話す相手を変えられる
  • 意思決定を多数決で決められる
  • 家賃の高い部屋に住める

もし2人でルームシェアした場合、家事の負担がどちらかに偏ってストレスを感じたり、毎日一緒にいすぎて話すことすらもストレスになるような気がします。

その点、3人はバランスがいいです。

家事もいい感じに分散されるし、3人だと会話も広がります。

そのため、これから遊びでルームシェアをしたいなら、2人よりも3人をおすすめします。

お金の管理方法を決めておく

3人暮らしにおいて、生活のルールは決めすぎないほうがいいと思います。

ルールを作らないほうが、他人に寛容になれます。

とはいえ、お金の管理方法だけは決めておくことをおすすめします。

せっかくの楽しいルームシェアが、お金のことで不仲になってしまったら残念すぎます。

我が家でのお金の管理方法は…

  • 家賃は完全に折半にする
  • 共通財布をひとつ作り、毎月定額をチャージする
  • 生活費にかかるお金は、すべて共通財布から使う

「家賃は○○、食材は△△、インフラ日は□□」という負担よりも、定額をチャージするほうがシンプルで不公平感もありません。

解散タイミングを決めておく

ずっと3人で暮らせるわけではありません。

そのため、解散の条件・解散のタイミングを話し合っておいたほうがいいです。

私たちの場合は…

  • 誰か1人でも辞めたいと言ったとき
  • 転勤、転職、結婚などをするとき

この2条件を決めていました。

大事だと思うのは、誰か1人でも辞めたいと言ったときはスパッとやめること。

二人で継続すると家賃も高くなるし、不仲になってしまう気がします。

私たちの場合は、たまたま3人が転職・結婚・海外留学とそれぞれの人生を舵切りしたタイミングが重なったのが、ルームシェアを始めてから1年後でした。

結果的に、「1年」という期間はちょうどよかったと思います。

1年も経つと生活もマンネリ化して、ストレスを感じることも出てきます。

なので、これから3人でルームシェアを始める方は、1年という条件で始めるのいいかもしれません。

ちなみに、解散の当日は、「ほいじゃあな~」と解散する予定が、男3人でガチ泣きするというまさかの展開もありました(笑)

マンションよりも一軒家がおすすめ

住む場所は、マンションよりも一軒家がおすすめです。

私たちも最初は、3LDKのマンションを内覧していました。

ですが、やっぱり狭いし、隣人トラブルにもなりやすいし、なにより面白さがありません。

その点、「一軒家は遊んでいる感」があります。

結果的に、16.5万円のバルコニー付き一軒家を借りられました。

家賃は高いですが、3人で分担すれば一人5.5万円です。

夜中に騒いでもトラブルにならず、バルコニー付きの広い庭で酒盛りもたくさんしました。

そもそも、友達とのルームシェアはマンションの大家さんは嫌がるケースが多いです。

そのため、最初から一軒家も候補にしれて物件を探してみるといいと思います。

3人暮らしの初期費用を安く抑えるポイント

最後に、3人暮らしの初期費用をできるだけ安く抑えるコツを紹介します。

初期費用を安くおさえるポイント
  1. フリーレントを交渉する
  2. 家具家電はできるだけ持ち寄る
  3. 引っ越しは「くらしのマーケット」を使う

フリーレントを交渉する

友達との3人暮らでは、選べる物件が少ないです。

そのため、あまり無茶な交渉をすると断れる可能性があります。

そこでおすすめは、月中での入居の場合はフリーレントを交渉すること。

3LDKの部屋になると家賃も高くなるので、半月分がフリーレントになるだけでも数万円の節約になります。

たとえば、15万円の部屋でも0.5ヶ月フリーレントになるだけで、7.5万円の節約です。1年間に換算すると、毎月5,000円近く家賃が下がっていることと同じ意味になります。

家具家電はできるだけ持ち寄る

友達のルームシェアでは、必ずどこかで終わりがきます。

そのため、家具家電は買い足さずにできるだけ持ち寄ること。

一人でも一人暮らしをしていたら、その人のものを使う。全員が実家暮らしなら、実家から使っていない家具家電を持ち寄るなど。

家具家電を買わなくていいだけで、初期費用はずいぶん安くなります。

引っ越しは「くらしのマーケット」を使う

引っ越しには、「くらしのマーケット」がおすすめです。

大手引越し業者の、半額以上安くなることもザラにあります。

安いからといって、大手とサービス内容が大きく変わることもありません。

私も実際に使っていますが、50kmの引っ越しで2.5万円ほどでできました。大手では6万円の見積もりだっったので、いかに安いかがわかりますね。

\ 格安引っ越しの3,000円OFFクーポン発行中【〜2023年4月9日】/
>>くらしのマーケットで「格安引っ越し」の業者を探す

関連記事:【口コミ】くらしのマーケットで格安引っ越しを実際にやってみた感想!トラブルを避けるには?

最後に

社会人が友達3人とノリで1年間ルームシェアしてみた感想、これから3人暮らしを始める方にアドバイス、初期費用を安く抑えるコツを紹介しました。

まとめ
  • 仕事のある平日でも、毎日が最高に楽しくなった
  • 休日はいつも格安でパーティーができた
  • 1ヶ月の生活費が10万円くらいで済んだ
  • 二度と経験できない、かけがえのない思い出ができた
  • ルームシェアは、2人よりも3人の方がメリットが大きい
  • お金の管理方法だけは決めたほうがいい
  • 解散のタイミングは事前に話し合っておく
  • マンションよりも一軒家のほうが自由度が高くて楽しい
  • 初期費用を安くするには、フリーレントを交渉する
  • 家具家電はできるだけ持ち寄って、買い足さない
  • 引っ越しは、「くらしのマーケット」を使う

友達3人とルームシェアできるタイミングなんて、一生に一度しかありません。

ほとんどの人が、「そんなバカなことを…」といって実行しません。

そのため、もしいまルームシェアできる友達がいるのなら、絶対にやったほうがいいです。

お金では絶対に買えない「人生を豊かにする体験と思い出」が手に入ります。

引っ越し費用がネックの人は、拙著『ミニマリスト式超引っ越し術: 人生を変える攻めの引っ越しの技術』をぜひ読んでください。お金をかけない引っ越しの具体的な流れを解説しています。

>>Kindle Unlimitedで読み放題対象にしているので、30日間おためしで無料で読めます

以上

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

なにおれKindle本「ミニマリスト式シリーズ」を出版中

Kindle Unlimitedで読み放題対象

生きづらさを抱える人が、会社を辞めても心穏やかに、楽しく生きていくための人生戦略を解説。私が試行錯誤を続けた3年間の、知識と経験の集大成です。

30日間のお試し登録で無料で読めます。

運営者

セミリタイア中の31歳。現在は妻とニ人で、月13万円で質素に暮らしています。総フォロワー13万人の各SNSでは、生きづらい人がラクに生きられるあれこれを発信。出版中のKindle本10冊『ミニマリスト式シリーズ』の総レビューが4000件を超えました。出版社から紙の書籍も出版。

会員限定コンテンツ(無料)

限定記事「ミニマリスト式超思考術」も公開中

読者様からのお悩みに、私の持ちうるすべてを知識と思想を持って全力で回答しています。

閲覧も、お悩み相談も、すべて無料です。

高額商材なんかを売りつけたりもしないので、安心してください(笑)

なにおれを好きになってくれた方に、私なりの助力をしたいと思っています。

目次