MENU
【限定コンテンツ】なにおれニュースレター
なにおれ書籍の重版が決定!
31歳、夫婦2人、月13万円で、自分らしく暮らす。:僕たちが見つけた質素で最強の生き方
新作「なにおれムック本」が発売開始!
なにおれ流 少ないものとお金で楽しく暮らす
Kindle本『ミニマリスト式シリーズ』を出版中
ミニマリスト式超人生戦略術:敏感な人が会社を辞めてラクに生きていく方法

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超節約術:月10万円でも楽しく暮らす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超自炊術:質素な食事で愉快にくらす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超片付け術:散らかった部屋を整理する10の特効薬

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超貯金術:20代1,000万円貯めた6ステップ

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超ヒュッゲ術:少ないお金で毎日を心地よく暮らすアイデア33

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超Twitter術:1日1ツイートで人生を豊かにするツイッターの使い方

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超買い物術:無駄遣いをなくす「5つの考える力」を鍛える

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超引っ越し術:人生を変える攻めの引っ越しの技術

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超運動術:楽しく歩くことだけ考えればいい

※Kindle Unlimited読み放題対象です

2023年度 なにおれの活動予定
なにおれYouTube【週2本更新】
なにおれVoicy【毎朝更新】
なにおれInstagram【10.3万フォロワー】
なにおれTwitter【1.2万フォロワー】
なにおれ楽天ROOM
Kindle Unlimitedでおすすめの本・漫画50選
なにおれ (31)
naniore
31歳。男。生活費8万円の一人暮らしを経て結婚。現在は、夫婦二人で月13万円で質素に暮らしています。

社会人4年目に辛かった営業職から転職したことをきっかけに、「いつでも好きな場所に引っ越せる」という自分の理想とする暮らしを目指しはじめる。

「質素倹約生活 × 副業 × 米国株投資」のおかげで、30歳でセミリタイア。

※2023年度の主な活動:「Voicyを平日毎朝更新」「会員限定ニュースレターを週3配信」「YouTubeを週2本投稿」「Instagramを週末更新」「Twitterにも毎日生息」「たまにブログ更新」「ムック本を出版(2月)」
なにおれ
少ないものとお金で楽しく暮らす
「きっと何者にもなれない俺たちのライフスタイル」をつづったブログ。通称「なにおれ」。

「少ないものとお金でも楽しく暮らす」をコンセプトに情報を発信。

何者にもなれなかった大人たちに、ラクに生きていくライフスタイルを提案します。
> なにおれKindle本『ミニマリスト式シリーズ』10冊が無料で読めます

コンビニに行かないようにする5つの根本対策

コンビニに行かない方法が知りたい。

そんな方に向けて。

なにおれ

こんにちは、なにおれ (@lemologue) です。月8万円の生活費で暮らしているミニマリストです。

コンビニについつち行ってしまうのは、根本的な原因を理解していないからです。

根本的な原因を理解していれば、コンビニに行かないようにすることはできます。

逆に、「よし、コンビニに行かないぞ」と意思を強くするだけでは行かないようにできません。

そこで本記事では、コンビニに行ってしまう原因とコンビニに行かない方法を紹介します。

目次

コンビニに行かないための根本対策

コンビニに行ってしまう原因は大きく5つあります。

コンビニに行ってしまう原因
  1. デメリットを理解していないから
  2. 家に帰っても食事がないから
  3. 外出時にのどが渇くから
  4. お菓子を食べたくなるから
  5. 酒・たばこを買いたくなるから

デメリットを理解する

コンビニにいくデメリットは、「無駄な支出が増えること」と「太りやすくなること」です。

まずはこの強烈なデメリットを正しく理解すること。

人生の満足度において、お金があるかと自分の外見に納得しているかは、めちゃくちゃ重要です。

お金があれば嫌なことから逃げられるし、自分の外見に納得していれば毎日が楽しくなることは想像できるはずです。

つまり、コンビニに行くことは人生で大事なお金と美容を失うことになるかもしれません。

たとえば、コンビニで毎日500円使ったとします。お茶や弁当、お菓子を買えばこのぐらいは使いますよね。

1ヵ月に換算すると1.5万円。年間に換算すると18万円。10年も経てば180万円にもなります。コンビニ通いをやめれば、10年置きに新車が買えますね。

それに、コンビニの食べ物は植物性油が大量に使われているので、毎日食べていると間違いなく太ります

脱コンビニするためには、まずこのデメリットをしっかり認識するところからです。

週末に作り置きをする

コンビニで食べ物を買ってしまう理由。

それは、仕事終わりに家に帰っても食事がないからです。

仕事終わりにスーパーに立ち寄って、献立を考えて、食材を買って、調理して、食器を片付けて…、と一連の手間を考えると、コンビニでご飯を買うほうが合理的だと考えるわけです。

つまり、対策としては食事を用意する手間をなくせばいいことになります。

おすすめは、週末に平日分の作り置きをすること。

まとめて作り置きさえ作っておけば、仕事終わりでも5分もあれば食事にありつけます。家に帰ればご飯がある状態さえ作ることができれば、食事ためにコンビニに立ち寄る理由はなくなります。

作り置きというと、普段料理をしない人からするとハードルが高く感じるかもしれません。

ですが、料理は慣れの要素が大きいと思っています。

続けていればレシピを見なくても、1~2時間で4~5品は作れるようになり。

関連記事:作り置き初心者の一人暮らしが知っておきたい10のポイント

外出時は水筒を持ち歩く

コンビニで飲み物を買うことは多いですよね。

特に、会社に持っていくお茶やコーヒーを買うことはよくあるかと。

対策はシンプルで、出かけるときは水筒を必ず持ち歩くこと。

水筒があれば、外で飲み物を買う理由がなくなります。会社にも、ホットコーヒーを水筒に淹れて持参します。

「水筒を持ち歩くなんてめんどくさい…」

という人は、デザインのいいお気に入りの水筒を探すといいです。人に見せびらかしたくなるので、自然と水筒を持ち歩けるようになります。

関連記事:コーヒー代を節約!職場に水筒を持参すれば年間10万円が浮くかも

フルーツを常時ストックする

コンビニでお菓子を買ってしまう問題は根深いです。

なぜならば、お菓子は中毒性が高いので自分の意志でやめるのが難しいからです。

中毒の原因になっているのは、砂糖と油です。

そのため、やるべきは砂糖と油の摂取を減らすこと

おすすめの対策としては、フルーツを家にストックしておくこと。

お菓子の代わりに果物を食べることで、徐々に中毒状態から抜け出せます。

とはいえ、菓子の誘惑に勝つことは難しいので、フルーツを家にストックしておき、甘いものが食べたくなった時にすぐ食べられる状態を作ることが有効です。

果物の中でも特におすすめは、「冷凍ブルーベリー」です。

シャーベットのような食感と自然な甘みがあり、皮を抜く手間もなくて、長期保存もできます。しかも、ブルーベリーに含まれるポリフェノールやビタミンEはアンチエイジングにも効果があるともいわれています。

ベジフル大和の「冷凍ブルーベリー」が3kgで5,000円と値段も安く、大粒で甘いのでおすすめです。

created by Rinker
ベジフル大和
¥6,980 (2023/03/29 17:22:24時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事:お菓子の間食をやめられない人に効果絶大!5つの習慣を紹介

歩く習慣をつける

アルコールとたばこは完全に依存なので、意識の力だけでやめることは相当難しいです。

というか、たぶん無理です。

対策として効果が大きいのは、運動すること。

著書「脳を鍛えるには運動しかない!」で詳しく解説されていますが、運動には依存症から抜け出す効果もあります。

運動といっても、ランニングやスポーツをする必要はありません。

やるべきは歩くことです。

とにかく歩くこと。

日常生活の中に、歩く機会を組み込む工夫をするといいです。

  • 片道3kmくらいなら会社まで歩く
  • 駅までの道のりを歩きに変える
  • エレベーターを使わずに階段をつかる
  • 飲み会には歩いて行く

私の実体験ですが、会社まで片道40分の道のりを毎日歩くことで、自然とお酒を飲みたいと思うことが激減しました。

関連記事:20代でお酒をやめてよかった!努力せずにお酒をやめられた4つの習慣

最後に

コンビニに行ってしまう原因とその対策について紹介しました。

まとめ
  • コンビニに行かないためには、行く理由を根絶することが重要
  • コンビニに行くことは、お金と美容を失うことを理解する
  • 作り置きをすることで、コンビニでごはんを買う理由がなくなる
  • 水筒を持ち歩くことで、コンビニで飲み物を買う理由がなくなる
  • 果物を常にストックしておくことで、お菓子中毒から抜け出せる
  • 歩く習慣をつけることで、お酒やたばこの依存症から脱却できる

コンビニはとても便利ですすが、必ずしも必要なものでもありません。

コンビニに行く理由をひとつひとつ潰していけば、コンビニはなくても困らなくなります。

お菓子やお酒、アルコールは中毒になっているため、すぐにやめるのは大変です。

そのため、まずは作り置き、職場に水筒を持っていくことと果物をストックすることから始めるといいと思います。

▼関連記事

以上

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

なにおれKindle本「ミニマリスト式シリーズ」を出版中

Kindle Unlimitedで読み放題対象

生きづらさを抱える人が、会社を辞めても心穏やかに、楽しく生きていくための人生戦略を解説。私が試行錯誤を続けた3年間の、知識と経験の集大成です。

30日間のお試し登録で無料で読めます。

運営者

セミリタイア中の31歳。現在は妻とニ人で、月13万円で質素に暮らしています。総フォロワー13万人の各SNSでは、生きづらい人がラクに生きられるあれこれを発信。出版中のKindle本10冊『ミニマリスト式シリーズ』の総レビューが4000件を超えました。出版社から紙の書籍も出版。

会員限定コンテンツ(無料)

限定記事「ミニマリスト式超思考術」も公開中

読者様からのお悩みに、私の持ちうるすべてを知識と思想を持って全力で回答しています。

閲覧も、お悩み相談も、すべて無料です。

高額商材なんかを売りつけたりもしないので、安心してください(笑)

なにおれを好きになってくれた方に、私なりの助力をしたいと思っています。

目次