MENU
【限定コンテンツ】なにおれニュースレター
なにおれ書籍の重版が決定!
31歳、夫婦2人、月13万円で、自分らしく暮らす。:僕たちが見つけた質素で最強の生き方
新作「なにおれムック本」が発売開始!
なにおれ流 少ないものとお金で楽しく暮らす
Kindle本『ミニマリスト式シリーズ』を出版中
ミニマリスト式超人生戦略術:敏感な人が会社を辞めてラクに生きていく方法

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超節約術:月10万円でも楽しく暮らす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超自炊術:質素な食事で愉快にくらす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超片付け術:散らかった部屋を整理する10の特効薬

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超貯金術:20代1,000万円貯めた6ステップ

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超ヒュッゲ術:少ないお金で毎日を心地よく暮らすアイデア33

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超Twitter術:1日1ツイートで人生を豊かにするツイッターの使い方

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超買い物術:無駄遣いをなくす「5つの考える力」を鍛える

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超引っ越し術:人生を変える攻めの引っ越しの技術

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超運動術:楽しく歩くことだけ考えればいい

※Kindle Unlimited読み放題対象です

2023年度 なにおれの活動予定
なにおれYouTube【週2本更新】
なにおれVoicy【毎朝更新】
なにおれInstagram【10.6万フォロワー】
なにおれTwitter【1.2万フォロワー】
なにおれ楽天ROOM
Kindle Unlimitedでおすすめの本・漫画50選
なにおれ (31)
naniore
31歳。男。生活費8万円の一人暮らしを経て結婚。現在は、夫婦二人で月13万円で質素に暮らしています。

社会人4年目に辛かった営業職から転職したことをきっかけに、「いつでも好きな場所に引っ越せる」という自分の理想とする暮らしを目指しはじめる。

「質素倹約生活 × 副業 × 米国株投資」のおかげで、30歳でセミリタイア。

※2023年度の主な活動:「Voicyを平日毎朝更新」「会員限定ニュースレターを週3配信」「YouTubeを週2本投稿」「Instagramを週末更新」「Twitterにも毎日生息」「たまにブログ更新」「ムック本を出版(2月)」
なにおれ
少ないものとお金で楽しく暮らす
「きっと何者にもなれない俺たちのライフスタイル」をつづったブログ。通称「なにおれ」。

「少ないものとお金でも楽しく暮らす」をコンセプトに情報を発信。

何者にもなれなかった大人たちに、ラクに生きていくライフスタイルを提案します。
> なにおれKindle本『ミニマリスト式シリーズ』10冊が無料で読めます

20代でお酒をやめると人生が変わる!私はこうやってお酒をやめた

お酒をやめたいけどやめられない。そもそもお酒をやめる意味ってあるのか?

そんな疑問を持つ方に向けて。

なにおれ

こんにちは、なにおれ (@lemologue) です。月8万円の生活費で暮らしている30歳ミニマリストです。

以前は、仕事の終わりには缶ビールを飲んだり、週1で会社の同僚や友人と居酒屋に飲みに行く生活をしていたりしました。

ですが、20代の終わりころにはお酒はほとんどやめました。

というより「自然と飲まなくなっていた」というのが正しいです。

これは食生活を変えたり、運動をしたりするようになったからです。

お酒はないとつまらないと思っていましたが、「お酒をやめると人生が変わる」といまでは実感しています。

そこで本記事では、お酒をやめると人生が変わる理由、自然にお酒をやめられる生活習慣について紹介します。

目次

20代でお酒をやめると人生が変わる

お酒を飲まないようになって実感すること。

それは、なるべく若いうちからお酒はやめたほうがいいということ。

お酒をやめたいと思っているなら、できるだけ早いほうがいいです。

私がお酒をやめて実感しているよかったことは3つあります。

お酒をやめるメリット
  1. お金が貯まるようになった
  2. 夜の時間をだらだらしなくなった
  3. お腹周りに脂肪がつきにくくなった

お金が貯まるようになった

まず第一に、シンプルにお金が貯まるようになりました。

毎週居酒屋に行って、平日でも週に2日は一人で晩酌していました。

なので、酒代だけで月に2〜3万円かかっていたことになります。

つまり、お酒をやめたことで、月2~3万円の節約になったということ。

年間に換算すると、24~36万円です。

大企業だとしても月1万円の昇給も厳しい現代において、毎月お酒に浪費をしすぎです。

もし、年間36万円の節約を10年していたら360万円、20年で720万円、30年で1,080万円です。

もしこれだけのお金を年利5%で30年間運用していたら、なんと2,057万円になっています。

つまり、20代でお酒をやめるだけで老後2,000万円問題が解決します。

お酒をやめることにはそれだけのインパクトがあります。

だから、お酒は早く早めたほうがいいのです。

夜の時間をだらだらしなくなった

お酒を飲むと、もう頭が働かなくなります。

私の場合、水曜の夜と金曜の夜に晩酌をすることが多かったですが、飲んでしまうともうあとはベッドでスマホを見ながらだらだらするだけ。

飲みすぎた日の翌日を無駄にすることだってありました。

それはそれで贅沢な時間ですが、人生を前に進めることはありません。

しかし、お酒を飲まないようになってからは1日で頭が動く時間が長くなりました。

そのおかげで、自分が理想とする未来のために時間を使うことが増えました

たとえば、平日の夜に本を読んだり、ブログを書いたり、筋トレをしたり。

もし、毎日1時間でもお酒をやめて時間ができたら1年で365時間です。

10年で3,650時間、30年で10,950時間になります。

たった毎日1時間の節約が、30年後には1万時間を超えます。

これだけの時間差があることを考えると、お酒を飲む人と飲まない人の人生が大きく違ってくるのは、想像するのは容易いと思います。

お腹に脂肪がつきにくくなった

お酒を飲むと油っこいものや塩辛いもの、甘い物が食べたくなります。

食べても食べてもお腹が空きます。

脳がおかしくなっているんでしょうね。

ただですらお酒のカロリーは高いのに食べ過ぎて完全にカロリーオーバー。

しかし、お酒をやめたら、食べ過ぎるようなことがなくなりました。

結果的に、お腹まわりの脂肪も自然とつききにくなったと感じます。

運動習慣のある学生時代や基礎代謝の高い20代前半では食べてもあまり太りません。

これが20代も後半も過ぎると、同じ量の食事でも明らかに体に脂肪がつくようになります。

「理想的な外見かどうかは、お金があるかどうか」と同じくらいに人生の幸福度に影響するともいわれています。

そのため、できるだけ若いうちからお酒は辞めて理想的な体型をキープすることで楽しく暮らせます

自然にお酒をやめられた生活習慣

私は、「お酒をやめよう!」と決意してやめたわけではありません。

お酒を自然とやめられた理由は、「生活習慣を見直したから」です。

飲酒は中毒症状なので、自分の意思の力でやめることはかなり難しいと思います。

お酒を本気でやめたいと思うのなら、「禁酒をするのではなく、生活習慣を健康的なものに変える」このほうが遥かに簡単で効果的です。

そこで、私がどのような生活習慣をしてお酒をやめられたのかを紹介します。

お酒をやめられた生活習慣
  1. とにかく歩くようになった
  2. 筋トレをするようになった
  3. テレビを捨てた
  4. 副業を始めた

とにかく歩くようになった

おそらく最も効果があったのが、「とにかく歩くこと」。

著書『脳を鍛えるには運動しかない!』によると、歩くことで脳を鍛えることができ、依存症や中毒症から抜け出せると研究でわかっています。

この本を読んでからというもの、とにかく歩くようになりました。

  • 会社まで徒歩で通勤する
  • スーパーやコンビニまで歩く
  • 図書館まで歩く
  • 1駅や2駅の距離なら歩く
  • 買い物の移動も歩く
  • 会社では階段を使う

など、電車やバス、車などを使いたいところをあえて歩くようにしました。

時間でいうと、「片道1時間くらい」であればどこでも歩きます。

この中でも最も効果的だと思うのが、「徒歩通勤」です。

職場へは強制的に毎日行かなければいけないので、職場まで歩くことで毎日歩く習慣が作れます。

関連記事:片道30分の徒歩通勤を毎日続けている決定的な2つの理由

筋トレをするようになった

歩く習慣と一緒に筋トレを始めました。

ある日、ふとっ鏡で自分の体をみたとき見苦しい体が映っていました。

そのことにひどく落胆し、「このままじゃだめだ!」と発起。

食生活を見直し、自宅で自重トレーニングをはじめることになりました。

その結果、いまでは体脂肪率12%前後の体型をキープしています。

せっかく苦労して鍛えた体です。

お酒を飲むことで余分な脂肪がついてしまったり、筋肉をつけるのに邪魔になったりします。

すると、「お酒を飲みたい」という欲望より、「体型を維持したい」という欲望のほうが強くなりました。

結果的に、アルコールは飲まないようになっていました。

関連記事:自宅での自重トレだけで細マッチョになる方法!3ステップで解説

テレビを捨てた

テレビを手放したことで1秒もテレビを見ることがなくなりました。

このことも、お酒を飲まなくなったことに関係していると思っています。

「ドラマでうまそうにビールを飲むシーン」「CMでビールを飲むシーン」など、テレビではこういったビールが売れるような広告が流れます。

何気なくテレビを見ているだけでも、無意識のうちにビールが飲みたくなるように洗脳されているともいえます。

テレビを捨てたことで外部からの欲望の刺激が減り、お酒を飲みたいという欲求から離れられるようになったのだと思います。

関連記事:テレビなし歴7年!ミニマリストが実感する5つのメリット

副業を始めた

大きな習慣の変化として、「副業を始めたこと」があります。

私の場合でいえば、ブログを書くこと。

平日は仕事から帰ってきたら寝るまでの時間ずっとブログを書いています。

休日も、ほぼほぼブログ記事を書くような生活です。

「お酒を飲んでだらだらするよりも副業をしていたほうがずっといい」という思考回路がいつのまにか自分の中で構築されていたようです。

また、私にとってブログとは副業でもあると同時に趣味でもあります。

楽しいから書いている。

半分趣味なことが仕事になると、「ブログを書きたいからお酒は飲まない」という状態になりました。

お酒を飲まなくなるとお酒がいらなくなる

アルコールはやっぱり中毒性のある毒物なんだと思います。

というのも、お酒を飲む習慣があるときは時間が経つとふとっ飲みたくなります。

しかし、お酒を飲まないことが習慣になると、お酒を飲みたいと思うこと自体がなくなりました。

体内からアルコールの毒素が抜けることで、体がアルコールを必要としない本来の姿に戻った。

そんな感じです。

以前は揚げ物や餃子などの味の濃いものを食べていると、「ああ、ビールが飲みてえ!」という感じでした。

でも、いまではそんなことないですね。

白飯と水道水で十分に幸せを感じられます。

なので、お酒を経ってそわそわするのは最初だけです。

体から毒素が抜けてしまえば、あとはメリットしか感じません。

最後に

お酒をやめてよかったことについて紹介しました。

まとめ
  • 毎月2~3万円の酒代がなくなって貯金ができるようになった
  • 頭が働かない時間がなくなり、読書などができるようになった
  • カロリーオーバーでお腹に脂肪がつきにくくなった
  • お酒は中毒症状なので意思の力でやめることはとても難しい
  • たくさん歩いていると脳が鍛えられて中毒から抜け出せる
  • 筋トレをすることで努力をお酒で無駄にしたくないと思う
  • テレビを手放すことで欲望を刺激されなくなる
  • 副業を始めるとお酒を飲む時間がもったいなく感じる
  • お酒を飲まないようになれば、自然とお酒を飲みたくなくなる

たしなむ程度のお酒は人生を楽しくしてくれます。

しかし、なにも手につかなくなるほど飲んだり、習慣的に飲むようになったりすると、大切なお金や時間、健康が失われます

重度の依存症でもないかぎりは、無理にやめようとするのではなく、生活環境を整えたり、運動習慣を身につけたりすることでお酒は自然にやめられると思います。

▼関連記事

以上

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

なにおれKindle本「ミニマリスト式シリーズ」を出版中

Kindle Unlimitedで読み放題対象

生きづらさを抱える人が、会社を辞めても心穏やかに、楽しく生きていくための人生戦略を解説。私が試行錯誤を続けた3年間の、知識と経験の集大成です。

30日間のお試し登録で無料で読めます。

運営者

セミリタイア中の31歳。現在は妻とニ人で、月13万円で質素に暮らしています。総フォロワー13万人の各SNSでは、生きづらい人がラクに生きられるあれこれを発信。出版中のKindle本10冊『ミニマリスト式シリーズ』の総レビューが4000件を超えました。出版社から紙の書籍も出版。

会員限定コンテンツ(無料)

限定記事「ミニマリスト式超思考術」も公開中

読者様からのお悩みに、私の持ちうるすべてを知識と思想を持って全力で回答しています。

閲覧も、お悩み相談も、すべて無料です。

高額商材なんかを売りつけたりもしないので、安心してください(笑)

なにおれを好きになってくれた方に、私なりの助力をしたいと思っています。

目次