MENU
【限定コンテンツ】なにおれニュースレター
なにおれ書籍の重版が決定!
31歳、夫婦2人、月13万円で、自分らしく暮らす。:僕たちが見つけた質素で最強の生き方
新作「なにおれムック本」が発売開始!
なにおれ流 少ないものとお金で楽しく暮らす
Kindle本『ミニマリスト式シリーズ』を出版中
ミニマリスト式超人生戦略術:敏感な人が会社を辞めてラクに生きていく方法

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超節約術:月10万円でも楽しく暮らす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超自炊術:質素な食事で愉快にくらす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超片付け術:散らかった部屋を整理する10の特効薬

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超貯金術:20代1,000万円貯めた6ステップ

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超ヒュッゲ術:少ないお金で毎日を心地よく暮らすアイデア33

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超Twitter術:1日1ツイートで人生を豊かにするツイッターの使い方

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超買い物術:無駄遣いをなくす「5つの考える力」を鍛える

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超引っ越し術:人生を変える攻めの引っ越しの技術

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超運動術:楽しく歩くことだけ考えればいい

※Kindle Unlimited読み放題対象です

2023年度 なにおれの活動予定
なにおれYouTube【週2本更新】
なにおれVoicy【毎朝更新】
なにおれInstagram【10.6万フォロワー】
なにおれTwitter【1.2万フォロワー】
なにおれ楽天ROOM
Kindle Unlimitedでおすすめの本・漫画50選
なにおれ (31)
naniore
31歳。男。生活費8万円の一人暮らしを経て結婚。現在は、夫婦二人で月13万円で質素に暮らしています。

社会人4年目に辛かった営業職から転職したことをきっかけに、「いつでも好きな場所に引っ越せる」という自分の理想とする暮らしを目指しはじめる。

「質素倹約生活 × 副業 × 米国株投資」のおかげで、30歳でセミリタイア。

※2023年度の主な活動:「Voicyを平日毎朝更新」「会員限定ニュースレターを週3配信」「YouTubeを週2本投稿」「Instagramを週末更新」「Twitterにも毎日生息」「たまにブログ更新」「ムック本を出版(2月)」
なにおれ
少ないものとお金で楽しく暮らす
「きっと何者にもなれない俺たちのライフスタイル」をつづったブログ。通称「なにおれ」。

「少ないものとお金でも楽しく暮らす」をコンセプトに情報を発信。

何者にもなれなかった大人たちに、ラクに生きていくライフスタイルを提案します。
> なにおれKindle本『ミニマリスト式シリーズ』10冊が無料で読めます

資産運用を勉強したいサラリーマンにおすすめの本7冊【読む順番も紹介】

 

唐突ですが、私はサラリーマンにとって最も優れた資産運用は、米国株ETFの長期保有だと思っています。

 

その理由として、以下の3点からです。

  1. 人口・経済成長が今後も堅実に見込める米国市場への分散投資ができるから
  2. 資産運用のための勉強時間をほとんどかけなくていいから
  3. ローリスクで、そこそこのリターンが期待できるから

 

現在では、米国高配当株式ETFであるVYMに毎月20万円、つみたてNISAに3.3万円を積み立てています。

 

私がこのような資産運用をするようになったまでには、たくさんの本を読んできたことが大きいです。

 

知識なしで、未知のものに必死で働いて稼いだお金を使うのは怖いですからね。

 

当記事では、安全に時間をかけずに資産運用をしたいという人に向けて、勉強におすすめの本を7冊紹介します。

 

目次

資産運用を勉強したいサラリーマンにおすすめの本7冊

まず最初に読むべき本2冊

まず資産運用初心者が知るべきは「どのような投資手法があるか」ということです。

 

基本的には、以下の2つが主な投資手法となります。

  • ローリスク・ローリターンのインデックス投資
  • ハイリスク・ハイリターンのアクティブ投資

 

サラリーマンが選ぶべきは、時間を武器にローリスクで資産を形成するインデックス投資が基本的な投資戦略になります。



これから紹介する2冊の本は、かなり読みやすくインデックス投資について学ぶことができます。
 

【1冊目】世界一ラクなお金の増やし方

出典:Amazon.co.jp

 

世界一ラクなお金の増やし方」では、普通のサラリーマンが市場平均と連動するように株式を分散した投資信託を長期保有することで、ゆっくりと時間をかけて資産形成する方法を紹介しています。

 

この本のいいところは、株投資の出口戦略までを説明していることです。

 

株の長期保有の難しいところは、「どのタイミングで市場から撤退するか」ということなので、凡人が株式投資の始め方から終わり方まで網羅的に学べる良本というわけです。

 

【2冊目】バカでも稼げる 「米国株」高配当投資

出典:Amazon.co.jp

 

米国株投資ブロガーとして有名なバフェット太郎氏の本である「バカでも稼げる米国株高配当投資」。

 

この本では、投資信託ではなく、米国株の高配当個別株の投資を勧めるいます。

 

個別株はリスクが高くなる分、リターンも多くなります。

 

ただ、それでもリスクを最小限に抑えてリターンを獲得するための具体的な銘柄までも紹介しているのが特徴です。

 

正直、当書でおすすめする個別株や投資方法をそっくり真似することは危険だと思いますが、個別株と米国株について優しく学べるのでおすすめ本になります。

 

知識を補強するために読むべき本2冊

これから紹介する「株式投資の未来」と「インデックス投資は勝者のゲーム」の2冊は、最初に読むべき2冊で紹介した本を、さらに専門的に掘り下げた本になります。

 

薄くて内容が軽めの本では理論の説明まではできないため、この2冊で知識を補強することが目的です。

 

2冊ともかなり分厚い本になりますが、ぜひじっくり読んで下さい。

 

難しい内容もありますが、不思議と内容は面白いので、そこまで苦労はしないと思います。

 

【3冊目】株式投資の未来

出典:Amazon.co.jp

 

株式投資の未来」は、長期投資における名著です。

 

株をやっている人のほとんどが読んだことがある本なので、必読書といっていいでしょう。

 

この本では、高配当個別株の長期保有による配当金の享受という戦略がベストであることを、過去100年分の市場データから分析して説明しています。

 

数字に基づいた説明がされており、非常に腹落ちできる本です。

 

また、市場セクターの考え方や成長株の危険性といった株初心者が陥りやすい罠についての解説量も凄まじいので、やっぱり必読書です。

 

【4冊目】インデックス投資は勝者のゲーム

出典:Amazon.co.jp

 

インデックス投資は勝者のゲーム」では、ハイリスク・ハイリターンのアクティブ投資よりも、ローリスク・ローリターンのインデックス投資が優れていることを説明しています。

 

この部分については、「株式投資の未来」の著者シーゲル先生と同じことを言っています。

 

ただ違うのは、「個別株に伴うリスクよりも、広く分散された低コストの投資信託を買うことがベストである」と主張している点です。

 

広く分散された投資信託は、個別株と比べると稼ぎの角度は低くなりますが、長期的に見た時に「負けない株投資」であることをじっくりと説明しています。

 

個別株のリターンの大きさに魅了されたときに、低コストの投資信託の威力を知ることで、自分の知識のバランスをとることができます。

 

投資手法の結論を知るために読むべき本1冊

ここまでで4冊の本を紹介しましたが、共通していることは以下の2点です。

  1. ローリスク・ローリターンを狙う
  2. 株式を長期保有する

 

ただ、まだはっきりしていないのが、「個別株を買うべきなのか、それとも、広く分散された投資信託を買うべきなのか」という問題です。

 

その結論となる本を1冊紹介します。

 

【5冊目】ウォール街のランダム・ウォーカー

出典:Amazon.co.jp

 

ウォール街のランダム・ウォーカー」では、個別株よりも広く分散された海外ETFを長期保有することが株で損をしない、という主張がされています。

 

個別株の銘柄選定のためのファンダメンタル分析などがいかに無意味なものかも説いています。

 

忙しいサラリーマンにとっては、「個別株の選定のために膨大な勉強時間を確保することは難しいので、リスクが低く、勉強もいらない海外ETFを長期保有することが最も賢い選択である」という結論に納得できます。

 

ここまでの5冊を読破すれば株を買い始めてもいいでしょう。

ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉ーー株式投資の不滅の真理【電子書籍】[ バートン・マルキール ]

 

冒頭でも紹介した通り、私は米国高配当株ETFであるVYMに全力投資しています。

関連記事:サラリーマンの株投資は米国高配当株ETE【VYM】がおすすめな理由

 

投資手法がぶれないために読むべき本2冊

長期投資にするにあたって重要なことに「投資手法を途中で変えない」といことがあります。

 

しかし、人間の意思は弱いもので、下げ相場にビビって市場から退場してしまったり、もっと早く稼ぎたいと強欲になったりするものです。

 

これから紹介する二冊の本は、そんな投資手法を途中で変えないための補足本になります。

 

【6冊目】マーケットの魔術師

出典:Amazon.co.jp

 

マーケットの魔術師」では、短期でガツンと稼ぐために、FXや株のデイトレードについて紹介しています。

 

トレードのヒントが散りばめられていて、「自分でもなんとかできるのでは・・・」と一瞬心が傾きかけますが、多くの人にとって、トレードは向かないことに気がつくことができる本です。

 

ハイリターンの投資をやってみたい気持ちを抑制する一冊になります。

 

【7冊目】ジム・クレイマーの“ローリスク”株式必勝講座

出典:Amazon.co.jp

 

現在では、ネットでも購入できないかもしれませんが、「ジム・クレイマーのローリスク株式必勝講座」では、個別株の買い方についての説明がされています。

 

海外ETFや投資信託によって生じた企業の本来の株価の現実との乖離につけこみ、割安な個別株を買い、利益が出たタイミングで売る。

 

インデックス投資や長期保有の考え方をジム・クレイマーは否定しています。

 

ただ、本書を読む中で、ジム・クレイマーのように、企業分析をとんでもなくやっている投資家でも負けるときがある「個別株の世界」を知る機会にもなります。

 

逆説的に、平凡なサラリーマンにとって、個別株は手を出すべきではないことを学べます。

 

非常に勉強になる本なので、もし、図書館や中古で安く見つけたら、是非読みたい一冊です。

 

最後に

資産運用をこれから勉強したい人におすすめの本7冊を紹介しました。

 

当記事をまとめます。

  • サラリーマンにとってベストな投資手法は、米国株ETFを長期で保有すること
  • 理由は、堅実に成長している市場に分散投資できることと、勉強の時間がほとんど必要ないこと
  • 短期的な利益に目がくらんでハイリスクな個別株やFXには手を出さない

 

欲を出さずに、ローリスクで小さく長く続けるのがサラリーマンにとっては最良の選択になるはずです。

 

もう一度おすすめの本を列挙しますね。

  1. 世界一ラクなお金の増やし方
  2. バカでも稼げる米国株高配当投資
  3. 株式投資の未来
  4. インデックスは勝者のゲーム
  5. ウォール街のランダム・ウォーカー
  6. マーケットの魔術師
  7. ジム・クレイマーのローリスク株式必勝講座

 

最低限読んでほしいのは、最初の5冊までです。

 

補足で「マーケットの魔術師」と「ジム・クレイマーのローリスク投資必勝講座」まで読めたらベストですね。

 

資産運用初心者がまず知っておくべきことをまとめた記事を下記しますので、本を揃えるのと一緒にご一読ください。

関連記事:お金に困らない人生を送るためのお金の増やし方【資産運用初心者向け】

 

以上

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

なにおれKindle本「ミニマリスト式シリーズ」を出版中

Kindle Unlimitedで読み放題対象

生きづらさを抱える人が、会社を辞めても心穏やかに、楽しく生きていくための人生戦略を解説。私が試行錯誤を続けた3年間の、知識と経験の集大成です。

30日間のお試し登録で無料で読めます。

運営者

セミリタイア中の31歳。現在は妻とニ人で、月13万円で質素に暮らしています。総フォロワー13万人の各SNSでは、生きづらい人がラクに生きられるあれこれを発信。出版中のKindle本10冊『ミニマリスト式シリーズ』の総レビューが4000件を超えました。出版社から紙の書籍も出版。

会員限定コンテンツ(無料)

限定記事「ミニマリスト式超思考術」も公開中

読者様からのお悩みに、私の持ちうるすべてを知識と思想を持って全力で回答しています。

閲覧も、お悩み相談も、すべて無料です。

高額商材なんかを売りつけたりもしないので、安心してください(笑)

なにおれを好きになってくれた方に、私なりの助力をしたいと思っています。

目次