コインケースって財布の代わりにできるの? |
そんな疑問を持つ方に向けて。
こんにちは、なにおれ (@lemologue) です。土屋鞄製造所の財布を5年近く愛用していましたが、友人にコインケースを貰ったのでメインの財布にすることにしました。
結論からいえば、超満足。超快適です。
当記事では、コインケース・小銭入れを財布代わりにしてよかったこと、乗り換えのポイントについて紹介します。
関連記事:【レビュー】土屋鞄製造所の財布ウルバーノジャケットパースは最高 |
コインケース・小銭入れを財布代わりにしてよかったこと
大きなメリットは2つ。
|
1. 無駄な支出がなくなったこと
コインケースといいつつ、カードや紙幣を入れたら小銭は入りません。
しかし、逆に小銭を持たないことで小さな買い物をしなくなりました。
紙幣しか持ち歩かないので、100円の買い物をすると900円の硬貨が出てしまうので、自ずと買い物はしなくなります。
最強の節約方法は、お金を使わない日を増やすことです。
たった100円も毎日使えば3,000円になります。
1日でもお金を1円も使わないが増えれば、無駄な支出はずっと少なくなります。
関連記事:最強の節約方法はお金を使わない日を作ること。今日から始めるゼロ円生活。 |
2. 手ぶらで出かけやすくなったこと
財布が小さくなるだけで身軽に動けるようになります。
外出先でもカバンを持つ必要がないのでかなり快適です。
以前までは、ポケットに収まるサイズの二つ折りの財布を使っていました。
十分にコンパクトで使いやすかったのですが、半分くらいの大きさになったので差は大きいです。
長財布からの乗り換えなら、快適度の向上は果てしないでしょう。
コインケース・小銭入れを財布代わりするためのポイント
コインケースを財布代わりにするには5つのポイントがあります。
|
1. 小銭を持ち歩かない
まずは小銭を持ち歩かないこと。
小銭はスペースをとるため、1枚も入れないこと。
買い物をするときはクレジットカードで支払いをするようにします。
どうしても紙幣の買い物で小銭が出てしまったら、貯金箱を作って貯めていくのがおすすめです。
2. 紙幣は三つ折りにする
紙幣は小さく折り畳む必要があります。
おすすめは三つ折りにすること。
二つ折りでは大きすぎるし、四つ折りでは分厚くりすぎます。
その点、三つ折りはコンパクトで折り目の見た目も美しいですね。
3. ポイントカードは持ち歩かない
ポイントカードは1枚も持ち歩かないこと。
ポイントカードは、よほど高頻度で通っている店以外のものはすべて処分しましょう。
買い物は1枚のクレジットカードに集約してポイントを貯めるほうが、はるかに効率がいいです。
美容院の会員カードなどは家に保管しておいて、ヘアカットに行くときだけで財布に入れればOK。家に帰ってきたら、カードはコインケースから抜いておきます。
4. クレジットカードは1枚だけ
クレジットードはメインの1枚に絞りましょう。
カードを何枚を持たずにすむだけでなく、ポイントが分散せずに貯まりやすくなります。
おすすめのクレジットカードは、「楽天カード」。
街で使う分にはポイント還元率1%ですが、楽天市場での買い物では条件次第でポイント還元率10~20%は簡単に達成できます。
オフラインでの買い物も、ネットでの買い物も、楽天カード1枚に集約することで、爆速で楽天ポイントが貯まるようになります。
楽天ポイントは楽天市場だけでなく様々なシーンで利用できるので、現金と同じようなものです。
公式サイト:楽天カードの申し込みはこちら |
5. 仕切りがあるコインケースを選ぶ
コインケースは仕切りのあるタイプを選んだほうがいいです。
仕切りがないと、カードと紙幣がごちゃごちゃになるので使いずらくなります。
このあたりは好みの問題ですが、ストレスなく過ごすなら仕切りはあったほうがいいですね。
財布代わりにおすすめのコインケース
実際に私が購入した商品ではないですが、「次に乗り換えるならこのあたりにするかな!」という商品を探しました。
おすすめは2つあります。
|
1. 土屋鞄製造所:ディアリオハンディLファスナー
土屋鞄製造所の商品が好きなだけです。
土屋鞄の革製品はとにかくシンプルでミニマルなデザインが最高に素敵。
土屋鞄のナチューラヌメ革Lファスナーをひとつ持っているのですが、サイズが大きく普段用にはあまり向きません。
ですが、このディアリオハンディLファスナーは、「このサイズが欲しかったんだよ!」という商品です。
値段も13,000円とリーズナブルで手をだしやすい価格帯でしゃないでしょうか。
内側にもきちんと仕切りがあり、中央のスペースには鍵を入れるといいと思います。
公式サイト:土屋鞄製造所オンラインショップ |
2. チャムス:キーコインケース
出典:Amazon.co.jp
続いておすすめは、チャムスの「キーコインケース」。
「大人が持つにはどうかなあ」という感じもしますが、個人的にはシンプルでおしゃれだと思います。
なんといっても2,000円と激安。
チャックでポケットが分かれていたり、パスケースを入れるスペースがあったり、鍵をつけるホルダーがついていたり、機能的ながらコンパクトにまとまったデザインがかなりいいです。
ポリエステル素材なので扱いやすいのも魅力ですね。
最後に
コインケース・小銭入れを財布代わりにしてよかったことについて紹介しました。
当記事をまとめます。
|
身軽さは正義です。
日常的に持ち歩くものをコンパクトにするだけで、かなりストレスがなくなります。
|
「持ち物の小型化」は本当におすすめですよ。
▼チャムスの「キーコインケース」はかなり心惹かれますね
▼身軽には暮らすためには、「30cm以上のものを持たない」ことを意識するといいです
関連記事:身軽に暮らすための断捨離のコツとは?【30cm以上のモノは持たない】 |
▼イヤホンは完全ワイヤレスの商品を選ぶと快適になります
関連記事:【QCY-T1のレビュー】5,000円で買える無難な完全ワイヤレスイヤホン |
▼財布を小さくすれば徒歩通勤や手ぶら通勤もしやすくなりますよ
関連記事:サラリーマンは徒歩通勤で幸せになれる理由【通勤時間よりも手段が大事】 |
以上