
※Kindle Unlimited読み放題対象です
実際に使用した商品・サービスのみを紹介しています。アフィリエイト広告を含みます。
結論:一言でいえば、「大人のためのボトムス」。スキニーのようなシルエットの美しさ、180度開脚できるデザイン、ストレッチ素材配合による伸縮性の良さなど、デザインと穿き心地のバランスが抜群。身長165~175cmくらいならSサイズを選ぶと脚がきれいに見えておすすめ。
長所
短所
こんにちは、なにおれ (@lemologue) です。全16着の服で生活している30歳のミニマリストです。
グラミチ「ニューナローパンツ(NNパンツ)タイトフィット」は、大人の男に最高の一本です。
抜群の穿き心地の良さと細身のシルエットのおかげで、おしゃれ着としてだけでなく、ビジネスカジュアルや部屋着としても使えます。
実際、私は毎日ニューナローパンツを穿いて通勤しています。
本記事では、グラミチ NNパンツタイトフィットの魅力・いまいちな点、サイズ感とサイズ選びのコツ、ジャストカットとの違い、コーディネート例をまとめて紹介します。
「ニューナローパンツ(NNパンツ)」とは、グラミチの大定番のクライミングパンツです。
特徴を公式サイトから引用します。
前開きでバックポケットは2つ、ストレッチも入っているのでより快適にスマートにグラミチを堪能できる一本です。片手で簡単にサイズ調節ができるウェビングベルトを使用し、股下は180度開脚可能なガゼットクロッチ。これが快適性と足運びの良さを実現します。
出典:グラミチ公式オンラインストア
グラミチ ニューナローパンツの最大の特徴は、180度開脚可能なデザイン設計に尽きます。
脚を広げても、服が引っかかる感じが全くありません。
元々、グラミチはクライミングブランドなので、体の可動域が必要となる山登りに適したデザインの服が多いです。それでいてシルエットもきれいなので、タウンユースとしても人気というわけです。
グラミチのニューナローパンツには2種類のモデルがあります。
ジャストカットとタイトフィットの最大の違いは、「裾幅」にあります。
公式サイトから、「Sサイズ」の寸法を比較してみました。
タイトフィット | ジャストフィット | |
---|---|---|
丈 | 98.5cm | 96.5cm |
ウエスト | 66~92cm | 66~88cm |
ヒップ | 97cm | 97cm |
わたり幅 | 31.7cm | 31cm |
股下 | 73.5cm | 73.5cm |
裾幅 | 16cm | 18cm |
タイトフィットは、ジャストカットよりも2cm裾幅が狭くなっています。
つまり、タイトフィットは、ウエストから足首にかけてテーパードがかかっているシルエットということ。
通常、アウトドアブランドではシルエットよりも機能性が重視されがちです。
そのため、機能性とシルエットのバランスがとれた「タイトフィット」は貴重なボトムスといえます。
上記の通り、ジャストカットとタイトフィットでは、「タイトフィット」のほうが断然おすすめです。
ということで、タイトフィットの魅力をお伝えます。
まず、コットン98%素材なので光沢感があります。
化学繊維の多いボトムスではテカテカと安っぽい見た目のものもありますが、ニューナローパンツは高級感のある外見です。
しかも、タイトフィットモデルは足元にかけてテーパードがきれいにかかっているので、細身のスーツのスラックスのような穿きこなしができます。
試しに、強烈なスキニーシルエットの愛用デニム「ヌーディージーンズ」のテープテッドと比較してみました。
いかがでしょうか。
テープテッドもウエストと太もも部分にゆとりがあり、足首に向かってテーパードがかかっているデザインなのですが、ニューナローパンツも負けず劣らずのシルエット。
立体感もあるシルエットなので、実際に穿いた時の体へのフィット具合も素晴らしいです。
裾幅もテープテッドと比較してみます。
あらゆるデニムの中でも極細の部類に入るテープテッドとの比較なのでわかりにくいですが、スキニーが好きな人でも満足できる細さです。
チノパンやスキニーデニムもかっこいいですが、生地が全然伸びなくて、穿いていて疲れた経験ありませんか?
ニューナローパンツは、穿いていても全然疲れません。
というのも、ニューナローパンツの素材はコットン100%ではなく、伸縮性のあるポリウレタンが2%だけ混ぜられています。そのおかげで、絶妙にストレッチが効いていて、とても動きやすいです。
そして、なんといっても180度開脚ができる「ガゼットクロッチ」。
股を広げても、脚を大きく上下されても、ボトムスが引っかかる感じが全くありません。
また、ベルトレスで、ウエスト部分は片手で締め付けを調整できる仕様になっています。
180度開脚ができる・ストレッチの効いた素材・ベルトレスが複合的に絡み合って、めちゃくちゃ穿き心地がいいわけです。デスクワークの多い事務職でも快適に過ごせます。
20代後半、30代ともなると、ピチピチのスキニーを穿くのにも少し抵抗感が出てきます。
その点、ニューナローパンツのタイトフィットは、ウエストと太ももはゆとりがあり、足元にかけてきれいにテーパードのかかったデザインです。
程よくゆとりを持ちつつ、スラックスのようなきれいな穿きこなしができます。
仕事着として、白シャツやテーラードジャケットと合わせても全然いけます。
私の場合、着心地もいいので、おしゃれな部屋着として使っています。
「ニューナローパンツ(NNパンツ) タイトフィット」に大きなデメリットは感じませんが、ひとつあげるとしたらこれ。
グラミチらしさではありますが、ベルトが垂れるデザインで隠せません。
ベルトループみたいなものがあって、垂らさないようにも選択できたらよかったです。
というのも、私のように白シャツと合わせて仕事着にも使う場合、ベルトが垂れているとカジュアル要素が強くなってしまいます。
仕事着として使いたい人は、ここだけは注意が必要かと思います。
続いて、グラミチ「ニューナローパンツ(NNパンツ) タイトフィット」のサイズ感とサイズ選びのコツを紹介します。
まず、私の以下の体型で、「Sサイズ」を着用しています。
身長:173cm
体重:60kg
股下:78cm
体脂肪率:15%
痩せ型ですが、ちょうど平均的な日本人の体格だと思います。
このぐらいの平均的な体格の人は、Sサイズを選んだほうがいいです。
なぜならば、グラミチはアウトドアブランドなので、比較的ゆったりとしたサイズ感になるからです。
普段よりもワンサイズ下げるくらいのサイズ感でちょうどいいと思います。
▼参考に、ニューナローパンツタイトフィットの「Sサイズ」と「Mサイズ」の寸法を比較してみます
Sサイズ | Mサイズ | |
---|---|---|
丈 | 98.5cm | 101cm |
ウエスト | 66~92cm | 72~98cm |
ヒップ | 97cm | 103cm |
わたり幅 | 31.7cm | 33.2cm |
股下 | 73.5cm | 75cm |
裾幅 | 16cm | 17cm |
特に、ウエストとヒップの部分に差があるのがわかります。
腰回りのサイズがルーズになると、せっかくのきれいなシルエットも活きてきません。
総合的に判断して、ニューナローパンツ タイトフィットの失敗しないサイズ選びの結論はこちら。
こんな感じで間違いないと思います。
「ニューナローパンツ(NNパンツ) タイトフィット」を使ったコーディネートも紹介してみます。
以下5パターンです。
ド真ん中直球の、白Tとのコーディネート。
Tシャツには、ヘインズの「BEFFY」を着ています。
カジュアルな印象になりがちなTシャツとの組み合わせですが、落ち着きのある大人っぽい着こなしができていると思います。
ウエストからお尻の部分はゆとりがあって、足首の部分はだいぶ細くなっているのがわかりますね。
関連記事:【レビュー】ヘインズビーフィーは20代男性の決定版Tシャツ!
「カチッとした格好をしたいけど、スーツを着るほどでもない」
そんな時は、テーラードジャケットと合わせてもいいです。
ナノユニバースの、シンプルな濃紺テーラードジャケットを着ています。
インナーに白Tを着ることで、程よいルーズ感もでますね。
見た目はチノパンとスラックスの中間くらいのイメージなので、上着に白シャツを着れば、ビジネスカジュアルとしても全然使えるかと思います。
実際、私も会社に穿いていっています。
ちなみに、持っているカバンはTRIONの「レザーブリーフケース」。ミニマムなデザインでこれもお気に入り。
関連記事:ミニマリストの通勤バッグには軽くて薄いTRIONのブリーフケースが最強
グラミチはクライミングブランドなので、アウトドアなカジュアルファッションとも似合います。
白Tシャツの上に、フリークスストアのコードゥロイシャツを着ています。
ニューナローパンツがスラックスのようなドレス感を醸し出してくれるおかげで、子供っぽい印象にもなりません。
最後に、トレーナーとの組み合わせ。
個人的には一番好みの着こなしです。ざっくりとしたシンプルなトレーナーを合わせれば、キメすぎない大人コーディネートの出来上がり。
最後に、「ニューナローパンツ(NNパンツ) タイトフィット」をおすすめする人の特徴をまとめました。
結論からいえば…
穿き心地の良さとシルエットのきれいさのおかげで、仕事着・おしゃれ着・部屋着を一本で兼用できるので、かなり使い勝手がいいです。
値段は約12,000円と決して安くはありませんが、1年とかでダメになるものでもありません。
間違いなく買って後悔のないボトムスなので、ぜひ買ってみてください。
ハマりますよ。
以上
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
なにおれKindle本「生きづらい人のためのシリーズ」を公開中
本書は、「生きづらさを抱える人が、生きづらさから抜け出し、最後には自分だけの生きる意味を見出すまでの道のり」を、全10のステージで解説しています。
いってしまえば、"生きづらい人に特化した超実践的な生き方の指南書" です。