MENU
【限定コンテンツ】なにおれニュースレター
なにおれ書籍の重版が決定!
31歳、夫婦2人、月13万円で、自分らしく暮らす。:僕たちが見つけた質素で最強の生き方
新作「なにおれムック本」が発売開始!
なにおれ流 少ないものとお金で楽しく暮らす
Kindle本『ミニマリスト式シリーズ』を出版中
ミニマリスト式超人生戦略術:敏感な人が会社を辞めてラクに生きていく方法

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超節約術:月10万円でも楽しく暮らす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超自炊術:質素な食事で愉快にくらす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超片付け術:散らかった部屋を整理する10の特効薬

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超貯金術:20代1,000万円貯めた6ステップ

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超ヒュッゲ術:少ないお金で毎日を心地よく暮らすアイデア33

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超Twitter術:1日1ツイートで人生を豊かにするツイッターの使い方

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超買い物術:無駄遣いをなくす「5つの考える力」を鍛える

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超引っ越し術:人生を変える攻めの引っ越しの技術

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超運動術:楽しく歩くことだけ考えればいい

※Kindle Unlimited読み放題対象です

2023年度 なにおれの活動予定
なにおれYouTube【週2本更新】
なにおれVoicy【毎朝更新】
なにおれInstagram【10.6万フォロワー】
なにおれTwitter【1.2万フォロワー】
なにおれ楽天ROOM
Kindle Unlimitedでおすすめの本・漫画50選
なにおれ (31)
naniore
31歳。男。生活費8万円の一人暮らしを経て結婚。現在は、夫婦二人で月13万円で質素に暮らしています。

社会人4年目に辛かった営業職から転職したことをきっかけに、「いつでも好きな場所に引っ越せる」という自分の理想とする暮らしを目指しはじめる。

「質素倹約生活 × 副業 × 米国株投資」のおかげで、30歳でセミリタイア。

※2023年度の主な活動:「Voicyを平日毎朝更新」「会員限定ニュースレターを週3配信」「YouTubeを週2本投稿」「Instagramを週末更新」「Twitterにも毎日生息」「たまにブログ更新」「ムック本を出版(2月)」
なにおれ
少ないものとお金で楽しく暮らす
「きっと何者にもなれない俺たちのライフスタイル」をつづったブログ。通称「なにおれ」。

「少ないものとお金でも楽しく暮らす」をコンセプトに情報を発信。

何者にもなれなかった大人たちに、ラクに生きていくライフスタイルを提案します。
> なにおれKindle本『ミニマリスト式シリーズ』10冊が無料で読めます

一人暮らしで水道光熱費を節約するテクニック11連発

水道光熱費のインフラ代を節約したいけど無理はしたくない。

そんな方に向けて。

なにおれ

こんにちは、なにおれ(@lemologue)です。月8万円の生活費で暮らしているミニマリストです。

水道光熱費などのインフラ代は毎月の固定費になります。

なので、できるだけ節約すると家計がラクになります。

だからといって、「エアコンの設定温度を高くする」みたいな生活の質が下がるような節約は本末転倒。

そこで本記事では、少ないお金で一人暮らしをしているミニマリストが実践している、インフラ代を無理なく節約するテクニックを紹介します。

目次

水道光熱費のインフラ代の平均はいくら?

自分の毎月の水道光熱費が高いのか安いのかって気になりますよね。

総務省の統計データから、34歳以下の世帯における1ヶ月の水道光熱費の全国平均をまとめてみました。

単身2人以上世帯
電気代3,362円10,109円
ガス代2,654円3,206円
水道代1,608円4,799円
合計7,715円18,549円
参考:2018年 総務省統計局 家計調査データ

どうでしょうか。

全国平均よりも高かったですか、安かったですか?

もし平均よりも高かったのであれば、節約する余地がたくさんあります。

平均よりも低い人はうまく節約ができているのだと思いますが、まだまだ改善の余地があるかもしれません。

電気代を節約するテクニック

電気代を安くするためにできることは以下の7つです。

電気代の節約テク
  • テレビを断捨離する
  • 炊飯器を断捨離する
  • 電気ケトルを断捨離する
  • 天井照明を断捨離する
  • 電球はLEDに換装する
  • 暖房便座の電源を抜く
  • 電力会社を乗り換える

テレビを断捨離する

テレビは手放してしまいましょう。

テレビには中毒性があるので、見たい番組でなくてもつけっぱなしにする人が多いと思います。

電源をつけっぱなしにするとそれだけ電気代がかかるのもそうですが、貴重な時間も無駄にしてしまいます。

また、テレビを持っているとNHK代を毎月2,000円近く支払わないといけません。

なので、テレビは捨ててしまうのが吉です。

関連記事:テレビなし歴7年!ミニマリストが実感する5つのメリット

炊飯器の保温機能は使わない

炊飯器の保温機能は電気代がかかるため、止めたほうがいいです。

1回でまとめ炊きをして、炊き立てのご飯をサランラップで小分け冷凍するのがおすすめです。

炊き立てを小分け冷凍することで、保温するための電気代がかからないだけでなく、蒸気ごと包み込むことで冷凍してもパサパサしないおいしいお米になります。

関連記事:一人暮らしミニマリストが炊飯器を断捨離しない理由とは?

電気ケトルを断捨離する

電気ケトルの機能はお湯を沸かすだけなので、片手鍋がひとつあれば十分です。

どうしても電気ケトルを使いたい人は、電気代のかかる保温機能は使わずに、ほしい分をだけを沸かすほうが電気代は安くなります。

関連記事:自炊するミニマリストに電気ケトルが不要な理由【片手鍋でOK】

天井照明を断捨離する

6~8畳の一人暮らしの部屋の広さであれば、天井照明はなくてもさほど困りません。

電球はLEDにしてしまえば電気代はほとんどかからないのですが、天井照明はあるだけで部屋を狭く見せてしまいます。

そのため、狭い部屋に住んでいるのであれば、天井照明は持たずに安くてコンパクトな「クリップライト」だけでも部屋の明かりは十分です。

created by Rinker
エルパ(Elpa)
¥1,298 (2023/03/31 16:56:35時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事:ミニマリストが選ぶ照明!クリップライトがひとつあればいい

電球はすべてLEDに換装する

通常の電球からLED電球に換装することで、2倍~3倍の電気代の節約になります。

ただ、LED電球は1個の値段が約1,000円とふつうの電球と比べて高いのが欠点です。

部屋中の電球をLEDにするよりは、長い時間使用するリビングやキッチンスペースの電球だけでもLEDに換装するのがおすすめです。

暖房便座の電源を抜く

暖房便座は24時間のつけっぱなしで月で約300円くらいの電気代がかかるといわれています。

便座の冷たさが心臓に悪い12月~2月の真冬の期間だけは暖房便座を使うなど、期間を設けて使用することで節約につなげることができます。

電気会社を乗り換える

電力自由化が進み、電力会社の市場独占が崩れてきました。

電力会社の乗り換えることで、電気代がシンプルに安くなったり、電気の使用量でポイントが獲得できたりと、節約に大きく効果がある場合が多いです。

「賃貸物件に住んでいる私には関係ない」と思っている人はそんなことはありません。

乗り換えには電力メーターの交換が必要になりますが、電力メーターは大家の所有物ではないので勝手に交換しても問題ありません。

ガス代を節約するテクニック

ガス代を安くするためにできることは以下の2つです。

ガス代の節約テク
  • 都市ガス物件を選ぶ
  • お風呂はシャワーにする

都市ガス物件を選ぶ

元も子もないようなことですが、「プロパンガス物件」と「都市ガス物件」の選択肢があれば、間違いなく都市ガスを選びましょう

プロパンガスは、都市ガスと比べて2倍以上ガス代が高くなります

夏場ならまだしも、冬場のガス代が悲惨なことになります。

引っ越しで物件選びをする際には、単純な家賃だけを見るのではなく、都市ガスかどうかも計算に入れた上で固定費を計算するべきです。

お風呂はシャワーにする

浴槽に湯を張らずに、シャワーだけでにすることでガス代を節約することができます。

一人暮らしの浴槽の容量は約150Lであり、シャワー1分で使う水の量は約12Lといわれています。

当然、使用する水が多ければ多いほど、水→お湯にするためのガス代がかかってきます。

そのため、単純計算で15分近くシャワーを浴びないかぎりは、シャワーのほうがガス代の節約になります。

また、湯船につかる場合、「浴槽を洗う → お湯を張る → 湯舟に浸かる」という手間と時間がかかるため、自由な時間がほしい人はシャワーでささっと体を洗うほうがメリットは大きいと思います。

水道代を節約するテクニック

水道代を安くするためにできることは以下の2つです。

水道代の節約テク
  • お風呂はシャワーにする
  • 洗濯はおいそぎモードにする

お風呂はシャワーにする

ガス代を安くすることと連動しますが、浴槽にお湯を張らずにシャワーですますことで水道代は節約できます。

一人暮らしの浴槽の容量は約150Lに対して、1分間の水の使用量は約12Lといわれています。

なので、5分のシャワーでも浴槽にお湯を張るよりも2~3倍の水を使わなくていい計算になります。

平日はシャワーですませて、休日はゆっくり湯舟に浸かるといったように使い分けることで、水道代を節約しながらもストレスが少なく生活できると思います。

洗濯をおいそぎコースにする

洗濯機には「標準コース」とは別に、「おいそぎコース」という機能がついています。

おいそぎコースとは、標準コースの洗濯方法が2回のすすぎと脱水を繰り返すのに対して1回だけになります。

つまり、おいそぎコースは、すすぎ回数が1回だけになるため、それだけ水を節約することができます。

「1回だけのすすぎでは汚れが落ちない」と心配するかもしれませんが、よっぽど汚れた服などを洗わないかぎりはちゃんときれいになるので安心してください。

水道代の節約と同時に、単純に洗濯の所要時間も短くなります。

なので、毎日時間に追われている一人暮らしのサラリーマンにとってはうれしいかぎりです。

水道光熱費の節約にはクレジットカード払いがおすすめ

水道光熱費の支払いにはクレジットカードがおすすめです。

銀行引き落としやコンビニでの現金支払いもできますが、クレジットカードで支払うことによってポイント還元を受けることができます。

一人暮らしであれば、おおよそ毎月5,000円~10,000円の水道光熱費がかかります。

なので、ポイント還元率1%のクレジットカード支払いで50円~100円のポイントバックになります。

小さな金額ではありますが、支払いをクレジットカードにするだけなので損することは100%ありません。

「どのクレジットカードを選んでいい分からない!」

そんな人には、「楽天カード」が断然おすすめ。

楽天カードを手で持っている写真

通常の利用によるポイント還元率は1%と平凡ですが、楽天市場での買い物であればポイント還元率を10〜20%まで簡単に引き上げることができます

食料品や日用品などの買い物を楽天市場に集約することで年間10万円使ったとします。

すると、1万円分のポイントバックになる計算です。

これだけのポイント還元率は他のクレジットカードではありえません。

さらに、「楽天カード」は、入会費 + 年間費も完全無料で、むしろ、入会時には5,000~9,000円分のポイントがもらえるので、作って損のないクレジットカードです。

楽天経済圏の始め方については、「楽天経済圏の始め方!楽天カードを作ったあとにやることを画像付きで解説」の記事で具体的に解説しています。

最後に

水道光熱費を無理なく節約するテニクニックについて紹介しました。

まとめ
  • テレビを断捨離する
  • 炊飯器を断捨離する
  • 電気ケトルを断捨離する
  • 天井照明を断捨離する
  • 電球はLEDに換装する
  • 暖房便座の電源を抜く
  • 電力会社を乗り換える
  • 都市ガス物件に住む
  • お風呂をシャワーにする
  • 洗濯はおいそぎモードにする

紹介した12のテクニックを全て使うと毎月2,000円の水道光熱費の節約にはなると思います。

小さな金額と思うかもしれませんが、年間に換算すると24,000円になります。

「ちょっとした旅行に1回行ける」「本を20冊買える」「好きなブランドの服が買える」このぐらいのインパクトになります。

20,000円というお金は、十分に私たちの生活を豊かにしてくれます。

なので、「節約」と「無理せず」のバランスをとり、より豊かな暮らしを実現できたら最高ですね。

節約を節約と感じない考え方を身につけることを目的にした拙著『ミニマリスト式超節約術: 月10万円でも楽しく暮らす』も合わせて読んでみてください。

created by Rinker
¥250 (2023/03/31 14:12:13時点 Amazon調べ-詳細)

>>Kindle Unlimitedで読み放題対象にしているので、30日間おためしで無料で読めます

▼関連記事

以上

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

なにおれKindle本「ミニマリスト式シリーズ」を出版中

Kindle Unlimitedで読み放題対象

生きづらさを抱える人が、会社を辞めても心穏やかに、楽しく生きていくための人生戦略を解説。私が試行錯誤を続けた3年間の、知識と経験の集大成です。

30日間のお試し登録で無料で読めます。

運営者

セミリタイア中の31歳。現在は妻とニ人で、月13万円で質素に暮らしています。総フォロワー13万人の各SNSでは、生きづらい人がラクに生きられるあれこれを発信。出版中のKindle本10冊『ミニマリスト式シリーズ』の総レビューが4000件を超えました。出版社から紙の書籍も出版。

会員限定コンテンツ(無料)

限定記事「ミニマリスト式超思考術」も公開中

読者様からのお悩みに、私の持ちうるすべてを知識と思想を持って全力で回答しています。

閲覧も、お悩み相談も、すべて無料です。

高額商材なんかを売りつけたりもしないので、安心してください(笑)

なにおれを好きになってくれた方に、私なりの助力をしたいと思っています。

目次