
※Kindle Unlimited読み放題対象です
実際に使用した商品・サービスのみを紹介しています。アフィリエイト広告を含みます。
ミニマリストでも趣味がほしいけど、お金をかけたくないし、ものも増やしたくない。だからといって、しっくりくる趣味も見つからない。
そんな方に向けて。
こんにちは、なにおれ (@lemologue) です。私は、20代後半のミニマリストで、最大の趣味は副業ブログです。
ミニマリストが趣味を探す上で、「ものが増えない」という視点だけではすぐに飽きてしまいます。楽しくて、長く続けられる趣味を見つけるには、もっと大切な選ぶポイントがあります。
当記事では、ミニマリストの趣味で一番大切なこと、ミニマリストにおすすめの趣味を紹介します。
結論からいえば、「成長を実感できる趣味」を選ぶこと。
経験上、これが一番大切です。
ミニマリスト思考の人というのは、合理性を好みます。
「いるものは必要最低限。いらないものはいらない」とキッパリしている思考回路なわけですからね。
そのため、「この趣味を続けてなにになるんだっけ?」と、思ってしまうような趣味はハマりにくいです。
本来、趣味は楽しむことが目的なのでなにをしてもいいわけですが、合理性が大好きなミニマリストにとっては、それでは物足りなくなります。
趣味を続けることで自分の成長を実感できたり、趣味が発展して仕事になったりすること。
「この趣味はハマるかな?」と迷ったときは、このポイントだけ抑えておけばいいです。
こういった趣味を持つこともいいですが、趣味というよりはリラックスするためといった感じです。
ミニマリストの人は、リラックスよりも成長を実感できる趣味を選んだほうがしっくりきます。
「あまりお金がかからず、ものも増えずに、成長を実感できること」という切り口で考えると、以下の5つがミニマリストの趣味に向いています。
鉄板中の鉄板ですが、読書。
読書は間違いなくおすすめです。
本を読むことで、日々自分が賢くなっている感覚を味わえます。
実際、本を読むことで知識は蓄積されていきます。
人間というのは、知らないことを想像することができません。逆をいえば、知っていることが増えると想像力が豊かになり、日常がもっと楽しくなります。
知っていることが増えないと、現状からなにも発展的な思考ができませんからね。
「でも、本を増やしたくない」という方には、以下の3つの方法がおすすめ。
中でも一番おすすめは、「Kindle Unlimited」で電子書籍を読むこと。
月額980円 (税込) かかりますが、スマホ1台でいつでもどこでも本が読み放題になるメリットはかなり大きいです。
本を持ち歩いていなくても、「ちょっと暇だな」というときにスマホを開くだけで本が読めます。また、興味の薄いジャンルの本を読むきっかけにもなるので、読書の幅も広がります。
▼こちらの記事では、Kindle Unlimitedを1年使ってわかったメリット・デメリット、おすすめの使い方などを紹介しています
2つ目におすすめの趣味は、筋トレ。
続けていれば確実に体つきは変わるので、どんどん楽しくなります。
筋トレを趣味することで、筋肉がついて自分に自信がついたり、脳を鍛えられて自然とポジティブな考えをできるようになったりするメリットもあります。
ミニマリストの筋トレは、ジム通いやダンベルを使ってマッチョを目指すよりも、自重トレーニングで引き締まった体を目指すほうがおすすめ。
ミニマリストと自重トレーニングの相性がいい理由はこちら。
合理的な思考のミニマリストには最適ですね。
最初に揃えるものもヨガマットくらいなので、すぐに始められます。
▼自重トレーニングで体を鍛える方法を体系的にまとめた「プリズナートレーニング」が、ミニマリストにはおすすめです
料理を趣味にすることもおすすめ。
料理は続ければ続けるほど、より安く、より早く、よりおいしく、より美しく作れるようになります。料理の上で上達すれば、それだけ節約にもなるし、健康にもなります。
つまり、料理は趣味という枠組みを飛び越えて人生を豊かにしてくれます。
ただし、平日の仕事終わりに料理をするのはストレスになりやすいです。
なので、週末にまとめて作り置きをしたり、休日の食事はゆっくり料理したりするのがおすすめ。
時間に余裕があれば、料理を楽しむ余裕も生まれます。
最初はうまくできなくても、「来週はもっとこうしてみよう」と改善をしていけばいいです。
▼こちらの記事では、自炊しているミニマリストの食事内容、毎月の食費の詳細などを紹介しています
大きな枠組みですが、創作活動はミニマリストの趣味に最適です。
自分でなにかを作ることであればなんでもOK。
創作活動は、続けることで確実に上達するので楽しくなります。
映画や漫画も面白いですが、人が作ったものを消費するだけでは面白みが物足りません。しかし、自分でなにかを作ろうとするとやることは爆発的に増えるので、やり込みがいがあります。
なによりも、続けることで趣味が仕事になる可能性も秘めています。
「趣味なんてしょせん趣味だよな…」と考えてしまうミニマリストでも、その先に仕事になる可能性があるだけでやる気になるのではないでしょうか。
詳しくは次項で紹介します。
最後5つめは、ビジネスです。
私の知る限り、ビジネスが一番面白いです。
創作活動の発展形になりますが、自分で作ったものをお金に変えること。
「創作活動は自分がよければいいですが、ビジネスはどうすれば人が喜んでくれるか?」という視点が入ります。その分、勉強することも考えることも膨大に増えますが、創作活動にはなかった喜びを味わえます。
ハードルは高く感じるかもしれませんが、ビジネスは創作活動の延長線上にあります。
自分が作ったもので、人に喜んでもらうことがお金になります。
なにを始めていいですが、おすすめはブログ。
ネットで集客をしたり、ネットでファンを作ったり、ネットでものを売ったり、ブログはネットでビジネスをする上での土台になってくれます。
それに、パソコン1台で始められて、お金もほとんどかかりません。
趣味でブログを書くだけでもいいですが、人を喜ばせることを発信して、副業ブログに挑戦するといいと思います。
▼こちらの記事では、ブログの魅力、副業ブログの始め方を紹介しています
ミニマリストの趣味の選び方とおすすめの趣味について紹介しました。
当記事をまとめます。
受け身でできる趣味もいいですが、やればやるほど成長できる趣味は面白いですよ。
大変なこともありますが、それも含めて最高の趣味になると思います。
当記事が、趣味選びの参考になればうれしいです。
以上
この記事が気に入ったら
フォローしてね!
なにおれKindle本「生きづらい人のためのシリーズ」を公開中
本書は、「生きづらさを抱える人が、生きづらさから抜け出し、最後には自分だけの生きる意味を見出すまでの道のり」を、全10のステージで解説しています。
いってしまえば、"生きづらい人に特化した超実践的な生き方の指南書" です。