ミニマリストに興味があるからおすすめの本が知りたい!
そんな方に向けて、少ないもので暮らすことの魅力を存分に知れるとっておきの8冊の本を紹介します。
こんにちは、なにおれ (@lemologue) です。私は、月8万円の生活費で一人暮らしをしている20代後半のミニマリスト男です。
これまでに何十冊とミニマリズムの本をを読んできました。
そのおかげで、いまでは月8万円の生活費でも満たされた暮らしができるようになりました。
当記事では、これまでに私が読んだ本の中でも、「この本だけは絶対に読んでほしい!」という本を厳選して紹介します。
ミニマリストが激推しする絶対に読んでほしい8冊の本

まずは結論から。
おすすめの本はこちらの8冊。
これだけで、幸せ
小説家である小川糸さんの暮らしを綴った本「これだけで、幸せ」。
この本との出会いは、近所のおしゃれで激うまなスパイスカレー屋さんに置いてあったこと。
カレーを待っている間にぱらぱらとページをめくっていたらビビッときて、その場でAmazonで注文した思い出深い本でもあります。
いわゆる “丁寧な暮らし” という内容ですが、小川糸さんの独特の感性が面白いです。
こだわりの暮らしに憧れがある人には特におすすめ。
私の生活流儀
MYバイブル本である「私の生活流儀」。
日本の公園の父である本田静六氏が最後に書いた本です。
私の行動哲学の軸にもなっている大好きな本で、何度も何度も繰り返し読んでいます。
投資家でもあり何億円というお金を持っていながら、質素倹約の暮らしを死ぬまで続けた思想に、ものすごく惹かれます。
「質素な暮らし」と、「即努力すること」が幸福につながる。
そう繰り返し主張されており、「そんなばかな」と思っていながらも、何度も読むことで自分の中でしっくりと腹に落ちるようになりました。
「お金も仕事もあるのになにかが違う」と感じている人にぜひ。
「Kindle Unlimited」で読み放題対象本です
モノやお金がなくても豊かに暮らせる
ヘンリー・ディヴィッド・ソローの本「モノやお金がなくて豊かに暮らせる」。
ヘンリー・D・ソローは、森の中で一人で自給自足生活をしていたアメリカの思想家です。
私は、物事を深く理解するためには、「極論を知ることが大切」と思っています。
この本は、ミニマリズムの境地を知ることができる貴重な本でもあります。
ソローが2年間の自給自足生活で見つけた思想は、ミニマリズムの本質を私たちに見せてくれます。
持たない暮らしの極論を知ることで、自分にとって心地よい暮らしを模索する手がかりにもなるはずです。
「Kindle Unlimited」で読み放題対象本です
シンプルに生きる
フランスのエッセイストであるドミニック・ローホーの本「シンプルに生きる」。
少ないもので生きることをテーマに本を書きに書きまくっている作家で、ミニマリストにはファンも多いです。
この本では、ものとの付き合い方、住まい、お金の管理、時間管理、自己管理、美容、人付き合いなど、人生全般のヒントになることが散りばめられた本です。
薄い文庫本なのでとても読みやすく、さらっと読めるのもいいところ。
▼この本にならって、私なりの生活流儀も記事にしています。興味がある方はどうぞ
最速でおしゃれに見せる方法
ファッションブログで人気になったMBさんの「最速でおしゃれに見せる方法」。
おしゃれを理屈で説明したすごい人です。
私は、MBさんが本を出版する前からブログを愛読しており、一時期は有料メルマガにも登録していたくらい信頼していました。
「どうやったらおしゃれに見えるのか」をロジカルに紐解いているため、ファッションアイテムやブランドに頼らないセンスを学べることが魅力。
この本を1冊読めば、少ない服でもファッションを楽しめるようになると思います。
もちろん、それだけお金の節約にもなります。
年収100万円で豊かな節約生活術
山崎寿人さんの書籍「年収100万円で豊かな節約生活術」。
山崎さんは、東大出身の高学歴でありながら20年も定職についてない隠居暮らしのハシりでもあります。
この本で参考になることは、月3万円の極貧生活を送りながらも、友人たちに囲まれて楽しく暮らしている点です。
お金を使わないミニマリストはどこか世捨て人的な雰囲気がある人が多いです。
しかし、山崎さんは少ないお金でも、自分にとって居心地のいいコミュニティの中で生活しています。
だいたいは料理の話なのですが、少ないお金で生きることのひとつの現実的なゴールになると思います。
私自身、自分がセミリタイアした時には、こんな暮らしを目指していますね。
「Kindle Unlimited」で読み放題対象本です
プリズナートレーニング
ベストセラーの筋トレ本「プリズナートレーニング」。
少ないものとお金で楽しく暮らす上で根幹になること。
それは、「健康な体で、自分の体を自分の思い通りに動かせること」だと思っています。
その答えが、プリズナートレーニングにはあります。
筋トレって非効率なことだとずっと思っていたんですよね。
生命維持に不要な筋肉はエネルギーに変わってしまうし、筋肉を肥大化するためにはジムに通う必要があるし、それでいてムキムキの肉体がなんの役に立つのかもわからなかったから。
でも、自重トレーニングで体を鍛えれば、自分の体を思い通りに動かせるようになります。
そのためにスポーツジムや筋トレ器具、サプリにも必要ありません。
ものに頼らず体を鍛える手法を学ぶ上で、プリズナートレーニングは最強だと思います。
▼こちらの記事では、ミニマリストとプリズナートレーニングが相性のいい理由を紹介しています
ときをためる暮らし
つばた夫妻の暮らしを記録した本「ときをためる暮らし」。
つばた夫妻は、2017年公開されたドキュメンタリー映画「人生フルーツ」でも有名かもしれまれません。
愛知県春日井市の自宅で、70種類の野菜と50種類の果物を育てながら暮らす夫婦の物語です。
朝起きて、土を耕して、料理をして、食事をする。
インターネットの時代によって時間の流れが速くなっている現代において、暮らしの営みについて考えるきっかけになる本だと思います。
私も30代から、家庭菜園で半自給自足的な生活をできるように準備を進めたいと思っています。
あと、結婚したくなります(笑)
最後に
ミニマリストが激推しする絶対に読んでほしい本について紹介しました。
再度、紹介した本を一覧にします。
どの本も素晴らしい本ばかりです。
ミニマリストだけでなく、より幸せに生きるための考え方や行動を作る大きなきっかけになると思います。
気になった本があれば、ぜひご一読を!
紹介した本の中には、「Kindle Unlimited」で読み放題対象本もあります。
月額980円 (税込) なので、1冊本を読めば元が取れます。
しかも、初めて登録する人であれば30日間は無料お試しできます。
30日以内に解約すれば、お金も一切かかりません。
Kindle専用端末がなくてもスマホアプリで読めるので、気になった本で読み放題対象本があれば、まず利用するのが得です。
\ 新規登録者は30日間無料お試し! /
▼こちらの記事では、Kindle Unlimitedを1年以上使ってみてわかったメリット・デメリット、おすすめの使い方、よくある疑問などを徹底レビューしています
以上