MENU
【限定コンテンツ】なにおれニュースレター
なにおれ書籍の重版が決定!
31歳、夫婦2人、月13万円で、自分らしく暮らす。:僕たちが見つけた質素で最強の生き方
新作「なにおれムック本」が発売開始!
なにおれ流 少ないものとお金で楽しく暮らす
Kindle本『ミニマリスト式シリーズ』を出版中
ミニマリスト式超人生戦略術:敏感な人が会社を辞めてラクに生きていく方法

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超節約術:月10万円でも楽しく暮らす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超自炊術:質素な食事で愉快にくらす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超片付け術:散らかった部屋を整理する10の特効薬

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超貯金術:20代1,000万円貯めた6ステップ

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超ヒュッゲ術:少ないお金で毎日を心地よく暮らすアイデア33

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超Twitter術:1日1ツイートで人生を豊かにするツイッターの使い方

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超買い物術:無駄遣いをなくす「5つの考える力」を鍛える

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超引っ越し術:人生を変える攻めの引っ越しの技術

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超運動術:楽しく歩くことだけ考えればいい

※Kindle Unlimited読み放題対象です

2023年度 なにおれの活動予定
なにおれYouTube【週2本更新】
なにおれVoicy【毎朝更新】
なにおれInstagram【10.3万フォロワー】
なにおれTwitter【1.2万フォロワー】
なにおれ楽天ROOM
Kindle Unlimitedでおすすめの本・漫画50選
なにおれ (31)
naniore
31歳。男。生活費8万円の一人暮らしを経て結婚。現在は、夫婦二人で月13万円で質素に暮らしています。

社会人4年目に辛かった営業職から転職したことをきっかけに、「いつでも好きな場所に引っ越せる」という自分の理想とする暮らしを目指しはじめる。

「質素倹約生活 × 副業 × 米国株投資」のおかげで、30歳でセミリタイア。

※2023年度の主な活動:「Voicyを平日毎朝更新」「会員限定ニュースレターを週3配信」「YouTubeを週2本投稿」「Instagramを週末更新」「Twitterにも毎日生息」「たまにブログ更新」「ムック本を出版(2月)」
なにおれ
少ないものとお金で楽しく暮らす
「きっと何者にもなれない俺たちのライフスタイル」をつづったブログ。通称「なにおれ」。

「少ないものとお金でも楽しく暮らす」をコンセプトに情報を発信。

何者にもなれなかった大人たちに、ラクに生きていくライフスタイルを提案します。
> なにおれKindle本『ミニマリスト式シリーズ』10冊が無料で読めます

どうしてもものが捨てられない人だけ見てください【断捨離の極意】

 

どうしてもものが捨てられない。どうしても断捨離ができない。

 

そんな悩みを持つ方に向けて。

 

こんにちは、なにおれ (@lemologue) です。私はこれまで数百点のものを捨ててきました。

 

そのおかげで、いまは自分の管理できるだけの持ち物で快適に生活しています。

 

まず、ものを捨てることに小手先のテクニックは不要です。

 

ものを捨てることコツは、とにかくものをを捨てることです。

 

「やる気を出すためにはまずはやるしかない」ということに似ているかもしれません。

 

当記事では、少ないもので暮らすミニマリストが、どうしてもものが捨てらない人に断捨離の極意を紹介したいと思います。

関連記事:20代後半ミニマリスト男の全持ち物リストを公開【全97点】

 

目次

どうしてもものが捨てられない人がやること

答えはシンプルです。

 

それは、ものを捨てるしかありません。

 

ものを捨てることで、ものを捨てることの練度が高くなります。

 

1. 迷ったら捨てる

捨てるか迷ったら捨てよう。

 

「これいるかなあ」

「これはまだ使えそうだし」

「これはまだ1回しか使っていないし」

 

こんなふうに迷った時点で、それはあなたにとって不要なもの。

 

あなたが迷っているのは、捨てると損をしないかどうかです。

 

でも大丈夫です。

 

損はしません。

 

なぜならば、捨てるか迷ったものの出番がくることはもうないからです。

 

むしろ、無理に所有することによるストレスの損失のほうが大きいでしょう。

 

といことで、捨てるか迷ったものがあったら捨てましょう。

 

2. 思い切って捨てる

ものは思い切って捨てよう。

 

ひとつひとつ手に取って捨てるか吟味することは大切です。

 

本当に大切なものまで捨ててしまったら後悔してしまうので。

 

一方で、思い切って捨てる勢いも重要です。

 

迷った挙句、捨てずに持ってしまうことは避けたいところ。

 

捨てるか迷ったものは、また1年後に捨てるか悩むことになります。

 

それならいっそのこと、腹を括って思い切って捨てましょう。

 

大丈夫、捨てても後悔はしません。

 

本当に手元に残しておきたいものは、自分の心が知っています。

 

クローゼットの奥底に眠ったもの、収納箱の奥底に眠ったもの、しばらく触れてすらいないものは思い切って捨てよう。

 

3. どんどん捨てる

ものはどんどん捨てよう。

 

ちまちまと吟味していたら途中でめんどくさくなってしまいます。

 

手に触れた瞬間の直感を信じて、どんどん捨てよう。

 

大丈夫、その直感はほぼ正しいです。

 

1秒で判断して、ゴミ袋にどんどん放り込んでいきます。

 

ゴミ袋に放り込んだ瞬間から、そのものから解放される感覚を知ることができます。

 

この感覚を味わうためにも、なりふり構わずどんどん捨てることです。

 

4. とにかく捨てる

とにかく捨てよう。

 

あなたの部屋に眠るガラクタはすべて処分しよう。

  • もう着ない服
  • もう使わない電子機器
  • 結婚式の引き出物
  • 人からもらったもの
  • もう読まない本
  • もう聞かないCD
  • よくわからない書類
  • 溢れ出た筆記用具
  • 使っていない食器
  • とりあえず置いてある雑貨
  • 枯れた植物
  • なぜか増えていくケーブル
  • 使わない電池
  • 邪魔な家具
  • やたらと多い日用品

 

ゴミ袋に入るものはすべてゴミ袋に。

ゴミ袋に入らないものは一旦除けて、後日買取業者に。

 

まずは、絶対に捨てないものも捨てるか迷うものも区別せずに一ヶ所に集める。そして、いるものだけを救出して、いらないものはそのまま全てゴミ袋に入れる。

 

小手先のテクニックなんて気にせず、ゴミ山の中から、触れた瞬間、見た瞬間に、いるといらないをどんどん区別していく。

 

そうやってとにかくものを捨てていきましょう。

 

5. いらないものは捨てる

自分がいらないと思うものは全て捨てる。

 

いるかいらないか分からなくなったら、口に出してこう呟いてください。

 

「それは本当に取っておきたいものなのか」、と。

 

必要のないものは持たない。

 

なぜそんな当たり前のことなのにできなくなってしまうのか。

 

それは、私たちがものの持つ呪いにかかっているからです。

 

所有することは豊かさの象徴であり、ものがあることは安心であると錯覚しています。

 

ですが、それは間違いです。

 

必要のないものは持たなくていいんです。

 

いや、むしろ、持ってはいけません。

 

いるかいらないか迷ったら、もう一度そのものを手で触れ、口に出してこう唱えてください。

 

「それは本当に取っておきたいものなのか」、と。

 

捨てるのがもったいないなら買取業者を利用する

断捨離で出てきた不用品は捨ててしまったほうが楽です。

 

そのほうがストレスがありません。

 

メルカリや買取業者で不用品を売ろうとすると、下調べや配送の手間がかかります。それに、いざ売ってみても期待通りの買取がされないとイライラしてしまうものです。

 

だから、明らかに高値で売れるものでなければ捨ててしまったほうがいいでしょう。

 

ただ、「労力もほとんどかけずに、お小遣い程度でいいからほしい!」というのなら買取業者を利用するといいです。

 

大手の買取業者であれば、無料で箱詰めするダンボールを送ってくれて、送料無料の宅配買取もしてくれます。

 

おすすめは買取業者は3社。

バイセルブランド品や高価なものがある人

リコマースAmazonアカウントがある人

BUY王とにかく何でも買い取ってほしい人

 

捨てるものは部屋の片隅にでも寄せて置いて、ダンボールが届いたら箱詰めしましょう。

 

あまり期待はせずに、あくまで断捨離することをメインにお小遣い稼ぎと考えれば満足度は高くなるはずです。

 

▼私が買取業者を利用する時はいつもリコマースを利用しています。体験談は、こちらの記事からどうぞ。

関連記事:Amazon買取サービス「リコマース」で本を47冊売ってみた感想

 

最後に

どうしてもものが捨てられない人へ断捨離の極意を紹介しました。

 

当記事をまとめます。

  • ものを捨てるコツは、ものを捨てること。
  • 迷ったら捨てること。
  • 思い切って捨てること。
  • とにかく捨てること。
  • どんどん捨てること。
  • いらないものは捨てること。
  • 買取業者はガラクタを引き取ってくれてお小遣いをくれるサービスと考える。


この記事に辿り着いたということは、「ものを捨てたい」ということです。

 

それなら、捨てましょう。

 

大丈夫です、ものを捨てても後悔はありません。

 

むしろ、断捨離の先にはものからの解放があります。

 

ものから解放された生活は豊かで、もう二度と手放したくないものになります。

 

▼断捨離の具体的なやり方は、こちら記事で解説しているの参考にどうぞ。

関連記事:【断捨離のやり方】一人暮らしミニマリストが実践した3ステップ

 

▼「まずは断捨離の効果を知りたい!」という人は、こちらの記事からどうぞ。

関連記事:断捨離の効果を実感!ミニマリストになって変化した9のこと

 

▼断捨離を極めて少ないもので暮らすミニマリストになれば、間違いなくお金が貯まるようになります

関連記事:ミニマリストになれば低収入でも貯金ができる3つの理由

 

以上

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

なにおれKindle本「ミニマリスト式シリーズ」を出版中

Kindle Unlimitedで読み放題対象

生きづらさを抱える人が、会社を辞めても心穏やかに、楽しく生きていくための人生戦略を解説。私が試行錯誤を続けた3年間の、知識と経験の集大成です。

30日間のお試し登録で無料で読めます。

運営者

セミリタイア中の31歳。現在は妻とニ人で、月13万円で質素に暮らしています。総フォロワー13万人の各SNSでは、生きづらい人がラクに生きられるあれこれを発信。出版中のKindle本10冊『ミニマリスト式シリーズ』の総レビューが4000件を超えました。出版社から紙の書籍も出版。

会員限定コンテンツ(無料)

限定記事「ミニマリスト式超思考術」も公開中

読者様からのお悩みに、私の持ちうるすべてを知識と思想を持って全力で回答しています。

閲覧も、お悩み相談も、すべて無料です。

高額商材なんかを売りつけたりもしないので、安心してください(笑)

なにおれを好きになってくれた方に、私なりの助力をしたいと思っています。

目次