MENU
【限定コンテンツ】なにおれニュースレター
なにおれ書籍の重版が決定!
31歳、夫婦2人、月13万円で、自分らしく暮らす。:僕たちが見つけた質素で最強の生き方
新作「なにおれムック本」が発売開始!
なにおれ流 少ないものとお金で楽しく暮らす
Kindle本『ミニマリスト式シリーズ』を出版中
ミニマリスト式超人生戦略術:敏感な人が会社を辞めてラクに生きていく方法

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超節約術:月10万円でも楽しく暮らす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超自炊術:質素な食事で愉快にくらす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超片付け術:散らかった部屋を整理する10の特効薬

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超貯金術:20代1,000万円貯めた6ステップ

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超ヒュッゲ術:少ないお金で毎日を心地よく暮らすアイデア33

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超Twitter術:1日1ツイートで人生を豊かにするツイッターの使い方

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超買い物術:無駄遣いをなくす「5つの考える力」を鍛える

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超引っ越し術:人生を変える攻めの引っ越しの技術

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超運動術:楽しく歩くことだけ考えればいい

※Kindle Unlimited読み放題対象です

2023年度 なにおれの活動予定
なにおれYouTube【週2本更新】
なにおれVoicy【毎朝更新】
なにおれInstagram【10.3万フォロワー】
なにおれTwitter【1.2万フォロワー】
なにおれ楽天ROOM
Kindle Unlimitedでおすすめの本・漫画50選
なにおれ (31)
naniore
31歳。男。生活費8万円の一人暮らしを経て結婚。現在は、夫婦二人で月13万円で質素に暮らしています。

社会人4年目に辛かった営業職から転職したことをきっかけに、「いつでも好きな場所に引っ越せる」という自分の理想とする暮らしを目指しはじめる。

「質素倹約生活 × 副業 × 米国株投資」のおかげで、30歳でセミリタイア。

※2023年度の主な活動:「Voicyを平日毎朝更新」「会員限定ニュースレターを週3配信」「YouTubeを週2本投稿」「Instagramを週末更新」「Twitterにも毎日生息」「たまにブログ更新」「ムック本を出版(2月)」
なにおれ
少ないものとお金で楽しく暮らす
「きっと何者にもなれない俺たちのライフスタイル」をつづったブログ。通称「なにおれ」。

「少ないものとお金でも楽しく暮らす」をコンセプトに情報を発信。

何者にもなれなかった大人たちに、ラクに生きていくライフスタイルを提案します。
> なにおれKindle本『ミニマリスト式シリーズ』10冊が無料で読めます

節約の基盤作り!1日でできること8つ

「節約はだれでもできる」といっても体的になにをすればいいのか。

そんな方に向けて。

なにおれ

こんにちは、なにおれ (@lemologue) です。月8万円の生活費で暮らしているミニマリストです。

節約生活において最も大事なこと。

それは、節約のための基盤を作ることです。

基盤さえ一度作ってしまえば、あとはなにもしなくても自動的に節約できます。

とはいえ、節約の基盤作りはパワーが必要でめんどくさいです。

だからこそ、できれば1日でガッとまとめてやっつけるのが得策。

そこで本記事では、節約の基盤を作るために1日でできることをまとめました。

目次

1日でできる節約基盤の作り方

結論からいえば、こちらの8つです。

1日でできる節約基盤の作り方
  1. 格安SIMに申し込む
  2. 楽天カードを発行する
  3. 保険を解約する
  4. サブスクを解約する
  5. 電力会社を乗り換える
  6. 電球をLEDに換装する
  7. 暖房便座の電源を抜く
  8. 家計簿アプリを連携する

上から優先度が高いので、順番にやってください。

丸一日かかる覚悟は必要ですが、すべてやりきれば毎月〇千円 ~ 〇万円の節約になります。

格安SIMに申し込む

作業時間:60分

まずは格安SIMへの乗り換え。

工程が多くてめんどくさいですが、乗り換えによる節約メリットは大きいです。

格安SIMへの乗り換えは、おおまかに3ステップに分かれています。

格安SIMへの乗り換えステップ
  1. 移管元に解約とMNP予約番号取得の連絡
  2. 移管先の格安SIMに新規契約の申込み
  3. 格安SIMが届いたらスマホにSETして開通

まずは、今契約している会社のMNP予約番号の発行方法を確認します。

「〇〇 MNP発行方法」とでもグーグル検索すればすぐにわかります。

インターネットで発行できる場合もあれば、コールセンターに電話しないといけない場合もあります。

MNP予約番号は即日発行してくれるところもありますが、ほとんどは1~3日ほどかかります。

そのため、今日時点でできるのは、①のMNP予約番号の取得依頼まで。

途中までですが、ここまでやってしまえば後は最後までやりきるしかありません。

予約番号が発行されたら、移管先の新規契約を進めましょう。

ちなみに、おすすめの格安SIMは「楽天モバイル」。

1GBまで無料で使えるコスパ最強のスマホ回線です。

早期解約の違約金もないので、とりあえず選んで間違いない格安SIM。

楽天モバイルの魅力と最新のキャンペーン情報については、「ミニマリストには楽天モバイルがおすすめ!お得なキャンペーン情報まとめ」の記事でまとめているので、参考にしてください。

楽天カードを開設する

作業時間:30分

続いて、楽天カードを発行しましょう。

楽天銀行や楽天証券、楽天モバイルなど、楽天経済圏に生活の基盤を移すことで大きく節約ができます。

楽天カードは楽天経済圏のベースになるので、とりあえず発行しておくのがおすすめ。

年会費も発行も完全無料。

また、発行するだけで楽天ポイントが2,000円分、タイミングによっては、さらに3,000~6,000円分のポイントももらえます。

それだけでも楽天カードを発行する魅力があります。

楽天経済圏の始め方については、「楽天経済圏の始め方!楽天カードを作ったあとにやることを画像付きで解説」の記事でわかりやすく解説しています。

>>楽天カードの公式サイトはこちら

保険を解約する

作業時間:120分

生命保険と民間の医療保険に加入している人は、解約を検討しましょう。

まず、医療保険については完全に不要だと思います。

なぜならば、サラリーマンであれば強制加入の公的保険である「健康保険」が、最強の保険だからです。

健康保険の保証内容
  • 保険料は、いつでもどこでも3割負担でいい
  • 高額療養費制度により、MAX月10万円程度の支払いで済む
  • 傷病手当で、一定期間において給料の2/3の支給される
  • 出産時には、出産一時金として42万円がもらえる
  • 出産前後の一定期間、給料の2/3の手当が支給される

これだけ手厚い保険に加入しているのに、さらに保険に加入するのはどう考えても過剰です。

そもそも、健康保険は、健康保険料だけでなく税金も財源にしているため、低価格で高品質のサービスが提供できます。

つまり、健康保険は、国だからこそ提供できるコスパ最強の保険なわけです。

だから、民間の医療保険に加入している人は、よほどのことがない限り解約してOK。会社の団体保険に加入していることもあるので、それも解約しましょう。

また、生命保険についても、目的をよく考えて解約を検討しましょう。

生命保険に加入する目的は、「もしパートナーが死亡した時に生活が破綻することを防ぐため」のはずです。

そのため、「じゃあ、具体的にはいくらお金が必要になるのか?」をよく考えて、保険商品を選ぶことが重要になります。

もし3,000万円足りないと思うのなら、月額3,000円ほどの掛け捨て保険に加入すればいいだけです。

貯金が十分にあったり、自分が働いていて生活がすぐに破綻したりしないなら、生命保険に加入しないことは合理的な選択になります。

また、もしも、積立型保険に加入している場合、途中解約をすると元本割れすることがほとんどです。

しかし、積立型の生命保険は、”ただの利回りの悪い投資商品” でしかありません。

投資が目的であれば、負けが確定している投資商品(保険)は早めに損切して、全世界の指数に連動したインデックスファンドにでも投資したほが間違いなく勝率は高いです。

関連記事:30歳のサラリーマンが60歳までに2,000万円貯める最も簡単な方法

サブスクを解約する

作業時間:30分

ひとつひとつの料金は安いからと、いくつものサブスクを契約していませんか?

「あまり使っていないサービス」、「せっかく契約しているからと無理に使っているサービス」があれば、すべて解約しましょう。

特に、Amazonプライム、ネットフリックス、Huluなどの動画配信サービスを多重で契約している人。

よーく考えてください。

どうしても映画やドラマが見たいなら、ひとつだけ残して残りはすべて解約しましょう。

電気のアンペアを下げる

作業時間:60分

おおよそですが、10アンペア上がる毎に、月300円ほど基本料金が上がります。

つまり、10アンペア下げる変更をするだけで、電気代が節約になります。

一人暮らしであれば20アンペア、二人暮らしであれば30アンペアを目安にするといいと思います。

この数字は、一般的な家庭よりも少ないアンペアです。

大体の目安ですが、ドライヤーや電子レンジ、ケトル、炊飯器などの熱を発する家電が、1つ10アンペアくらいです。

そのため、20アンペアなら2つギリギリ使える。30アンペアなら3つはギリギリ使えるって感じです。

実際に生活してみると突然ブレーカーが落ちることがありますが、「なるほど、このくらい使ったら落ちるのね」とわかってくるので、気にして生活すればいいだけです。

アンペアの切り替えは、契約している電力会社に連絡します。

基本、ブレーカーの交換 (無料) になるので立ち合いが必要ですが、遠隔で操作できるスマートメーターがついていると立ち合いは不要です。

電力自由化によって電力会社を変更すると電気代が安くなることもありますが、なにかと制限があったりするので、アンペアを下げるが手っ取り早く確実です。

電球をLEDに換装する

作業時間:5分

長時間使うリビングの電球はLEDに換装しましょう。

これだけでざっくりと月300円の節約になります。

LED電球を買うコストはかかりますが、長い目でみれば得になるので変えてしまいましょう。

LED電球を買うときは、電球の口径だけ間違わないように要注意です。

電球に口径は書いてあるので、まずは今使っている電球を取り外し、確認してから購入するようにしましょう。

暖房便座の電源を抜く

作業時間:1分

暖房便座がついている家庭は、電源から抜いてしまいましょう。

これだけで月300円の節約になります。

ないならないで、特に困りません。

「冬場だけはきつい!」ということであれば、冬の間だけで電源を入れればいいだけです。

その他のインフラ代の節約術については、「水道光熱費を節約するためにミニマリストが実践する12のテクニック」の記事を参考にしてください。

家計簿アプリを連携する

作業時間:60分

直接的な節約にはなりませんが、家計簿アプリを導入しましょう。

クレジットカード、銀行を連携させておくだけでも、自分の預金残高やカード決済料金が一発で見れるようになります。

ついついお金をたくさん使ってしまう人は、自分がどのくらいお金を持っていて、どのくらい毎月お金を使っているかを把握できていません。

そのため、家計簿アプリはとても便利なツールになります。

マネーフォワードME」が鉄板におすすめ。

無料で利用できて連携自体も簡単です。

最後に

節約生活の基盤を作るために1日でできることを紹介しました。

まとめ
  • 【60分】格安SIMに申し込む
  • 【30分】楽天カードを発行する
  • 【120分】保険を解約する
  • 【30分】サブスクを解約する
  • 【60分】電力会社を乗り換える
  • 【5分】電球をLEDに換装する
  • 【1分】暖房便座の電源を抜く
  • 【60分】家計簿アプリを連携する

おそらく丸一日の作業になります。

正直、かなりめんどくさいと思います。

ですが、一度基盤作りさえしてしまえばあとはなにもやることはありません。

勝手に支出は減っていきます。

これが節約の最大の魅力でもあります。

副業や投資はそう簡単ではありませんからね。

お金で苦労したくないなら、とにかくまずは節約生活の基盤を作ることです。

▼関連記事

以上

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

なにおれKindle本「ミニマリスト式シリーズ」を出版中

Kindle Unlimitedで読み放題対象

生きづらさを抱える人が、会社を辞めても心穏やかに、楽しく生きていくための人生戦略を解説。私が試行錯誤を続けた3年間の、知識と経験の集大成です。

30日間のお試し登録で無料で読めます。

運営者

セミリタイア中の31歳。現在は妻とニ人で、月13万円で質素に暮らしています。総フォロワー13万人の各SNSでは、生きづらい人がラクに生きられるあれこれを発信。出版中のKindle本10冊『ミニマリスト式シリーズ』の総レビューが4000件を超えました。出版社から紙の書籍も出版。

会員限定コンテンツ(無料)

限定記事「ミニマリスト式超思考術」も公開中

読者様からのお悩みに、私の持ちうるすべてを知識と思想を持って全力で回答しています。

閲覧も、お悩み相談も、すべて無料です。

高額商材なんかを売りつけたりもしないので、安心してください(笑)

なにおれを好きになってくれた方に、私なりの助力をしたいと思っています。

目次