MENU
【限定コンテンツ】なにおれニュースレター
なにおれ書籍の重版が決定!
31歳、夫婦2人、月13万円で、自分らしく暮らす。:僕たちが見つけた質素で最強の生き方
新作「なにおれムック本」が発売開始!
なにおれ流 少ないものとお金で楽しく暮らす
Kindle本『ミニマリスト式シリーズ』を出版中
ミニマリスト式超人生戦略術:敏感な人が会社を辞めてラクに生きていく方法

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超節約術:月10万円でも楽しく暮らす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超自炊術:質素な食事で愉快にくらす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超片付け術:散らかった部屋を整理する10の特効薬

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超貯金術:20代1,000万円貯めた6ステップ

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超ヒュッゲ術:少ないお金で毎日を心地よく暮らすアイデア33

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超Twitter術:1日1ツイートで人生を豊かにするツイッターの使い方

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超買い物術:無駄遣いをなくす「5つの考える力」を鍛える

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超引っ越し術:人生を変える攻めの引っ越しの技術

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超運動術:楽しく歩くことだけ考えればいい

※Kindle Unlimited読み放題対象です

2023年度 なにおれの活動予定
なにおれYouTube【週2本更新】
なにおれVoicy【毎朝更新】
なにおれInstagram【10.3万フォロワー】
なにおれTwitter【1.2万フォロワー】
なにおれ楽天ROOM
Kindle Unlimitedでおすすめの本・漫画50選
なにおれ (31)
naniore
31歳。男。生活費8万円の一人暮らしを経て結婚。現在は、夫婦二人で月13万円で質素に暮らしています。

社会人4年目に辛かった営業職から転職したことをきっかけに、「いつでも好きな場所に引っ越せる」という自分の理想とする暮らしを目指しはじめる。

「質素倹約生活 × 副業 × 米国株投資」のおかげで、30歳でセミリタイア。

※2023年度の主な活動:「Voicyを平日毎朝更新」「会員限定ニュースレターを週3配信」「YouTubeを週2本投稿」「Instagramを週末更新」「Twitterにも毎日生息」「たまにブログ更新」「ムック本を出版(2月)」
なにおれ
少ないものとお金で楽しく暮らす
「きっと何者にもなれない俺たちのライフスタイル」をつづったブログ。通称「なにおれ」。

「少ないものとお金でも楽しく暮らす」をコンセプトに情報を発信。

何者にもなれなかった大人たちに、ラクに生きていくライフスタイルを提案します。
> なにおれKindle本『ミニマリスト式シリーズ』10冊が無料で読めます

あえて不便を楽しむ「アナログ生活」の魅力とアイデア

不便な暮らしを楽しむコツって?

そんな疑問に答えます。

なにおれ

こんにちは、なにおれ(@lemologue)です。月8万円の生活費で暮らしているミニマリストです。

私たちの暮らしはどんどん便利で豊かになっています。

スマホの中は娯楽で溢れている。家にいながらAmazonで日用品が買える。コンビニに行けば100円でお菓子が買える。時短家電のおかげで家事の負担が減った。

ですが、それほど幸福度は上がっていないと感じることもあると思います。

というのなら、あえて不便に暮らすアナログ生活を試してみる価値があります。

本記事では、あえて不便に暮らすアナログ生活の魅力と、ミニマリストが実践している暮らしのアイデアを紹介します。

目次

あえて不便な暮らすことの魅力

「便利だからいい」とか、「不便だからダメ」みたいなことは全くなくて、「便利」と「不便」の差って、単純に時間がかかるどうかだけです。

便利な暮らしは時間がかからないけど、不便な暮らしはいちいち時間がかかる。「じゃあ、便利なほうがいいじゃん」と思うかもしれません。

ですが、便利な時間で生まれた余暇時間がどう活かせれているのか

ここが大事なポイント。

もし、スマホでYoutubeを眺める時間に消えているのなら、便利に暮らすメリットって本当にあるのでしょうか。

不便でアナログな暮らしって、頭を使ったり体を動かしたりするので、時間もかかるし疲れます。

でも、だからこそ、作業に没頭する充実感や、体を動かす爽快感を味わえます。

「便利な暮らし」が結果だけを優先するのに対して、「不便な暮らし」はプロセスも楽しむみたいな。なので、あえて不便に暮らすことは、結果はあくまでおまけになります。

楽しいアナログ生活のアイデア

「で、具体的にアナログな生活ってどんな暮らし?」

そんな疑問に答えます。

私が実際にやっているアイデアを9つ紹介します。

アナログ生活のアイデア
  1. 片道3kmくらいであれば歩く
  2. 夜は電気を消してキャンドル
  3. 本はできるだけ紙で読む
  4. 考えはノートに書き出す
  5. 部屋の床掃除はホウキ
  6. 料理やお菓子は自分で作る
  7. 野菜を自分で育てる
  8. なんでもDIYしてみる
  9. 部屋ではスマホを触らない

片道3kmくらいであれば歩く

「片道3km」というと、車でだいたい10分。

でも、歩くと1時間くらいはかかります。

合理性だけ考えれば車で移動したほうがいいわけですが、歩くことで体を動かく気持ちよさを感じられたり、景色や花などに癒やされたりします。

また、歩いているときは、不思議とポジティブな考え事ができることも魅力。

関連記事:歩く習慣が最強!1日7kmのウォーキング習慣で実感した5つの効果

夜は電気を消してキャンドル

たまには電気を消して、キャンドルの灯だけでぼーっと過ごしてみること。

テレビやスマホ、パソコンなどの強い光からは離れて、柔らかない光の中であえてなにもない時間を楽しむ

ゆっくりと思考を巡らして、今月やりたいことや将来のことをぼんやりと考える。

インターネットが常に片手にある暮らしでは、そんなことを考える隙間もありません。

また、普段から部屋の照明を薄暗くするのもおすすめです。

ものが見えにくくなるので不便ですが、刺激が減って部屋でよりリラックスできるようになります。

関連記事:ミニマリストが選ぶ照明!クリップライトがひとつあればいい

部屋の床掃除はホウキ

最近だと、お掃除ロボットを導入している人もいるかと思います。

でも、お掃除ロボットを起動することさえめんどくさいと感じるのでは?

あえて、昔ながらのホウキで掃き掃除をするのはおすすめです。

ホコリを掃くことが軽い運動になるので、ソファの上でゴロゴロしているよりも不思議と疲れがとれます

「土曜日の朝はホウキで掃き掃除から」みたいなルーティンにすると、休日を有意義に過ごせるようになるかもしれません。

関連記事:ミニマリストがほうきを愛用する5つの理由!おすすめは棕櫚箒

本はできるだけ紙で読む

電子書籍は便利ですが、本はできるだけ紙で読むこと。

「電子書籍」と「紙の本」の大きな違いは、没頭感にあると思っています。

電子書籍はついついインターネットも触ってしまいがちですが、紙の本では活字を目で追うことしかできません。

でもそれが没頭感につながり、心地よさを感じられます。

関連記事:社会人が毎日30分の朝読書を1年間続けて実感した魅力

考えはノートに書き出す

本を読んだときのメモや、頭の中にはあるもやもやは紙に書き出すこと。

スマホのメモ帳では文字を打つことしかできませんが、紙であればツリー状に思考をつなげたり、イラストを書いたりと、自由度が全く違います。

もし、これまでメモ書きをしたことのない人は、頭に中にあるものを紙にわーっと書き出してみるといいです。

頭の中がスッキリすると、自分の深い欲求に気がつけたりします。

お菓子は自分で作る

コンビニに行けば、100円でチョコレートやクッキーが買えます。

それでも自分で作ります。

買うよりもコストが高くなることがほとんど。

ですが、「お菓子を作る」という作業自体に没頭感があり、買うことと違って食べることはあくまでおまけになります。

それに、砂糖や油の量を自分で調整できるので、シンプルに体にもいいです。

作れそうならなんでもDIYする

Amazonでポチればなんでもものが買える時代。

だからこそ、作れそうなものは自分であえて作ってみること。

  • 机や棚などの簡単な家具
  • 部屋のインテリア
  • キャンプの道具
  • 女性ならネイルとか

お菓子作りなんかと同じで、”出来上がったもの自体” はおまけになります。

野菜を自分で育てる

自分もまだ実験中ですが、30代になって新しく始めたのが家庭菜園。

スーパーで買えば安く買える野菜ですが、あえて自分で作ってみる。

経済性や合理性を考えれば決してメリットは大きくありませんが、体を動かし、土と触れる時間は豊かさを感じられます。

関連記事:30歳からの趣味に家庭菜園は最高!3つの魅力とは?

部屋ではスマホを触らない

「スマホは幸福をもたらさない」ということに、多くの人が気がついているはず。

それでもスマホを触ることをやめられないのは、完全に中毒になってしまっているから。

なので、強制的にスマホから距離をおく工夫をするといいです。

私が実践しているのは、部屋の隅でスマホを充電しっぱなしにすること。

ベッドの上やテーブルにスマホは持ち出さず、スマホを触るときは部屋の隅まで行く」と決めておけば、スマホを触らないようになれます。

関連記事:脱スマホできるシンプルな方法!スマホを使わない生活の感想も紹介

最後に

ということで、不便を楽しむアナログ生活の魅力を紹介ました。

まとめ
  • 車を使わずに歩ける距離ならとにかく歩いてみる
  • 電気は消してキャンドルで過ごしてみる
  • 本は紙で読んで、思ったことを紙に書き出してみる
  • お菓子でも家具でも、作れそうなら自分で作ってみる
  • 部屋ではスマホを触らずに過ごしてみる

「時間ができたところで特にやりたいこともない」

そんな人であれば、あえて不便なアナログ生活を取り入れることで、体を動かす爽快感や頭を使う没頭感を味わえて、むしろ豊かに暮らせると思います。

どうしてもやりたいことがあって、「時間がどうしても足りない」というなら、ウーバーイーツでご飯を頼むことやタクシーで移動することにも価値があると思います。

でも、そんな人はよほどいないはず。

時間をたくさん使って不便を暮らすことは、むしろ贅沢な暮らしの証拠かもしれません。

部屋作りのコツから生活習慣、思考、休日の過ごし方まで、少ないお金で楽しく暮らすアイデアを網羅した拙著『ミニマリスト式超ヒュッゲ術: 少ないお金で毎日を心地よく暮らすアイデア33』もぜひ読んでみてください。

>>Kindle Unlimitedで読み放題対象にしているので、30日間おためしで無料で読めます

▼関連記事

以上

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

なにおれKindle本「ミニマリスト式シリーズ」を出版中

Kindle Unlimitedで読み放題対象

生きづらさを抱える人が、会社を辞めても心穏やかに、楽しく生きていくための人生戦略を解説。私が試行錯誤を続けた3年間の、知識と経験の集大成です。

30日間のお試し登録で無料で読めます。

運営者

セミリタイア中の31歳。現在は妻とニ人で、月13万円で質素に暮らしています。総フォロワー13万人の各SNSでは、生きづらい人がラクに生きられるあれこれを発信。出版中のKindle本10冊『ミニマリスト式シリーズ』の総レビューが4000件を超えました。出版社から紙の書籍も出版。

会員限定コンテンツ(無料)

限定記事「ミニマリスト式超思考術」も公開中

読者様からのお悩みに、私の持ちうるすべてを知識と思想を持って全力で回答しています。

閲覧も、お悩み相談も、すべて無料です。

高額商材なんかを売りつけたりもしないので、安心してください(笑)

なにおれを好きになってくれた方に、私なりの助力をしたいと思っています。

目次