こんにちは、なにおれ (@lemologue) です。
私は、少ないものとお金で楽しく暮らすことを信条にしている20代後半のミニマリストです。
デジタル社会の現代において、必要であったりなかったりするガジェット類。
1,000円から買える安価品もあれば、数万円もする超高級品もあったりと、玉石混淆 (ぎょくせきこんこう) の状況です。
それゆえに、一体なにを選べばいいのかわからない。
そんな方も多いと思っています。
当記事では、月8万円の生活費で一人暮らしをしている倹約家ミニマリストが愛用しているガジェット、失敗しないガジェットの選び方を紹介します。
倹約家ミニマリストが愛用しているガジェットまとめ

まずは結論から。
私が愛用しているガジェットはこちら。
- 【スマホ】Apple:iPhone SE (第1世代)
- 【ノートパソコン】HP:ENVY15 x360
- 【マウス】BUFFALO:BSMOW10
- 【パソコンスタンド】Boyata
- 【ポケットWiFi】Mugen WiFi
- 【ワイレスイヤホン】QCY:T1
- 【電子書籍】Amazon:Kindle Paperwhite
- 【一眼レフ】SONY:α6400
高級なものばかりにとらわれず、目的に合ったスペックを見極めることを意識しています。
高くていいものは当たり前。
しかし、それがオーバースペックであったら無駄なお金の使い方になると思います。
【スマホ】Apple:iPhone SE (第1世代)

2016年に発売されたAppleの「iPhone SE (第1世代)」。
ぶっちゃけ、2020年現在に発売されているスマートフォンと比較すると、スペックはかなり低いです。
でも、これでいいんです。
全く問題ありません。
新しいiPhoneや新しい機能が追加されたスマホは、毎シーズン発売されます。
最新の製品は魅力的に映りますが、私には必要ありません。
なぜならば、スマホでは、インターネットとLINEができれば必要十分だからです。
iPhone SEは、歴代のiPhoneでも最小のコンパクトさと軽量性で、持ち運びにこれほどいいモデルはありません。
ミニマリストの本質は、「自分にとって本当に必要なものだけを持つこと」だと思っています。
私に最新のスマートフォンはいりません。
ただそれだけの話です。
ネット回線には、「楽天UN-LIMIT」を契約しています。
月額2,980円で、楽天回線エリア内なら高速通信が使い放題、エリア外でも1Mbpsの速度で使い放題。専用アプリを使うだけでも、電話代も無料。
正直、他のサービスを圧倒しています。
2020年10月時点では、1年間無料キャンペーンも実施しているため、なにも文句のつけところはありません。
大人しく楽天モバイルに乗り換えましょう。
【ノートパソコン】HP:ENVY15 x360

ノートパソコンは、HPの「ENVY 15 x360」を愛用しています。
ミニマリストには、Macbook Proを持っている人が多い気がします。ミニマルな洗練デザインは、かなりミニマリスト好みですからね。
ただ、Macbookの大きな欠点は、値段の高さにあります。
所有欲など単純に比較できるものではありませんが、同等スペックのノートパソコンと比べて約2倍のお金がかかります。
私も、パソコンの買い替えで悩みましたが、最終的には、約10万円のHPの「ENVY 15 x360」を買うことに。目的にあったスペックのMacbook Proを購入すると、20万円かかりました。
私の場合でいえば、ブログが書けて、動画編集ができればよかったので、あえて10万円も高いMacbook Proは見送りにしました。
もし、インターネットをするだけの目的であれば、高価なオーバースペックのパソコンは選ばないように注意したいところです。
宝の持ち腐れになります。
▼HPの「ENVY 15 x360」 の詳細レビューは、こちらの記事から
【マウス】BUFFALO:BSMOW10

マウスは、BUFFALOの「BSMOW10」。
1,500円ほどの安価品です。
マウスもかなりピンキリなので、使用目的によって慎重に選びたいところ。
私は、ワイヤレスで使えれば何でもよかったので、安心のBUFFALO品を選びました。
特にこだわりがないのであれば、こだわって高い買い物はしないことが大事だと思います。
▼「BSMOW10」は古い型番でもう販売していないので、今買うならこのあたりにすると思います
【パソコンスタンド】Boyata

Boyataの「ノートパソコンスタンド」。
長い間、スタンドを使わずにノートパソコンを使っていましたが、これ、めちゃくちゃいいです。
なにがいいかって、明らかに目や肩が疲れにくくなりました。
あと、パソコンを浮かせられるので、排熱性がよくなり、パソコンが静かになりました。
値段も2,000円程度と安価ですが、アルミ製で高級感もあってかなりいい感じです。
持ち運ぶことはほとんどなくてデスクに備え付けにしていますが、コンパクトに折りたたむことも可能。
いやー、パソコンスタンドを使っていない人は使ったほうがいいですよ。
これはかなりの機会損失でした。
【ポケットWiFi】Mugen WiFi

「Mugen WiFi」がメインのネット環境です。
固定回線は契約していません。
ポケットWiFiもいろいろありますが、「Mugen WiFi」を選んだ理由は3つ。
- トリプルキャリア対応で速度が速い
- 月額3,150円と比較的安い
- 月100GBと大容量
まず優先したことが、大容量使えて、値段が安いこと。
その点、Youtube動画を1日3時間は見られる大容量で、月額3,150円はかなり安いです。
それでいて、au・ドコモ・ソフトバンくの3キャリア対応で常に速度の早い回線を掴んでくれるので、重くてストレスがたまることもありません。
引っ越しなどでも簡単に移動できるのもいいですね。
身軽が好きなミニマリストにとっては、固定回線よりポケットWiFiがいいと思います。
【ワイヤレスイヤホン】QCY:T1

QCYの「T1」を使っています。
QCYは、オーディオ機器などの専門メーカーで、コスパのいい製品で人気。
ワイヤレスイヤホン界では、AppleのAirPodsが人気ですが、高いもので3万円近くします。
毎日使うものなので長期でみればコスパはよくなるかもしれませんが、私にはオーバースペック。
完全ワイヤレスで、音質がクリアで、軽量ならそれでOK。
そういう人も多いと思います。
値段も2,000~4,000円ほどで購入できるため、安価でほどほどのワイヤレスイヤホンを探している人にはいいと思います。
▼「QCY-T1」の詳細レビューは、こちらの記事から
【電子書籍】Amazon:Kindle Paperwihite

電子書籍には、Amazonの「Kindle Paperwhite」を使っています。
Amazonのセールで1万円を切るくらいの価格で購入しました。
Kindle書籍はスマホアプリからでも読めますが、目の疲れにくさという点にはおいて、やっぱりKindleは優秀です。
「本を読むしか機能がない」という特化性も気に入っています。
スマホで本を読んでいても、ついついネットをしてしまいがちなので。
Kindle端末を手に入れたら、「Kindle Unlimited」を利用してもいいと思います。
月額980円で、ビジネス書や実用書、小説などの対象本が読み放題になります。
普段なら読まないようなジャンルの本を読むきかっけにもなりえるので、おすすめのサービスです。
【一眼レフ】SONY:α6400

ブログの写真撮影や動画制作のために一眼レフを持っています。
迷いに迷って購入したのが、SONYの「α6400」。
本体価格10万円に加えて、約5万円のSIGMAのF1.4の16mm単焦点も購入。合計で約15万円。
かなり大きな買い物でした。
カメラにお金をかけた理由は、投資するだけのリターンがあると思ったからです。
きれいな写真や動画が撮れることで、ブログ、SNS、Youtubeなどの媒体でビジネスを育てる可能性が生まれます。
パソコンのスペックをどれだけアップしても直接的なリターンにはなりませんが、カメラはなりえると判断。
ソニーのα6000シリーズは、動画撮影で評価の高いモデルなので、「動画撮影も力を入れてやってみたい!」という思いもありました。
高い買い物ではありますが、目的をよく考えた買い物では失敗がありません。
倹約家ミニマリストのガジェットの選び方
結論はシンプルです。
見栄をはらないこと、目的に合った買い物をすること。
ガジェットに限らず、失敗しない買い物の極意だと思っています。
- 最新のモデルはかっこいいなあ
- デザインのいいものを持ちたいなあ
- よくわからないから一番いいやつを買っとけ
ガジェット系のメーカーはトレンドをガッチリ抑えて、消費者がどうしても買いたくなるような上手な広告を打つのが得意です。
そのため、自分でも購入の目的がはっきりしないまま、なんとなく見栄のために高価な製品を買ってしまう。
そんなことに陥りやすいです。
しかし、ほとんどの製品でできることの差に大きな差はありません。
高価なパソコンでも安価なパソコンでも、ネットができて、アプリケーションが使えます。高価なスマホでも安価なスマホでも、ネットができて、LINEができて、写真が撮れます。
性能の差はあれど、できることの差はほとんどないことをよく認識すること。
購入の目的をよく考え、見栄の踊らされなければ、ガジェットの買い物で失敗することはありません。
最後
倹約家ミニマリストが愛用しているガジェットを紹介しました。
- 【スマホ】Apple:iPhone SE (第1世代)
- 【ノートパソコン】HP:ENVY15 x360
- 【マウス】BUFFALO:BSMOW10
- 【パソコンスタンド】Boyata
- 【ポケットWiFi】Mugen WiFi
- 【ワイレスイヤホン】QCY:T1
- 【電子書籍】Amazon:Kindle Paperwhite
- 【一眼レフ】SONY:α6400
少ないもので暮らすミニマリストだからといって、高価なものを厳選して持つことは違うと思います。
ミニマリストの本質は、自分にとって本当に必要なものを見極めて暮らすことにあります。
所有欲を刺激するガジェットも同じです。
いらないものはいらない。いるものは必要なスペックを見極めて買う。
このことが大切だと思います。
▼こちらの記事では、20代後半ミニマリストの私が毎日使っている厳選の愛用品をまとめて紹介しています
以上