MENU
【限定コンテンツ】なにおれニュースレター
なにおれ書籍の重版が決定!
31歳、夫婦2人、月13万円で、自分らしく暮らす。:僕たちが見つけた質素で最強の生き方
新作「なにおれムック本」が発売開始!
なにおれ流 少ないものとお金で楽しく暮らす
Kindle本『ミニマリスト式シリーズ』を出版中
ミニマリスト式超人生戦略術:敏感な人が会社を辞めてラクに生きていく方法

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超節約術:月10万円でも楽しく暮らす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超自炊術:質素な食事で愉快にくらす

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超片付け術:散らかった部屋を整理する10の特効薬

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超貯金術:20代1,000万円貯めた6ステップ

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超ヒュッゲ術:少ないお金で毎日を心地よく暮らすアイデア33

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超Twitter術:1日1ツイートで人生を豊かにするツイッターの使い方

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超買い物術:無駄遣いをなくす「5つの考える力」を鍛える

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超引っ越し術:人生を変える攻めの引っ越しの技術

※Kindle Unlimited読み放題対象です

ミニマリスト式超運動術:楽しく歩くことだけ考えればいい

※Kindle Unlimited読み放題対象です

2023年度 なにおれの活動予定
なにおれYouTube【週2本更新】
なにおれVoicy【毎朝更新】
なにおれInstagram【10.3万フォロワー】
なにおれTwitter【1.2万フォロワー】
なにおれ楽天ROOM
Kindle Unlimitedでおすすめの本・漫画50選
なにおれ (31)
naniore
31歳。男。生活費8万円の一人暮らしを経て結婚。現在は、夫婦二人で月13万円で質素に暮らしています。

社会人4年目に辛かった営業職から転職したことをきっかけに、「いつでも好きな場所に引っ越せる」という自分の理想とする暮らしを目指しはじめる。

「質素倹約生活 × 副業 × 米国株投資」のおかげで、30歳でセミリタイア。

※2023年度の主な活動:「Voicyを平日毎朝更新」「会員限定ニュースレターを週3配信」「YouTubeを週2本投稿」「Instagramを週末更新」「Twitterにも毎日生息」「たまにブログ更新」「ムック本を出版(2月)」
なにおれ
少ないものとお金で楽しく暮らす
「きっと何者にもなれない俺たちのライフスタイル」をつづったブログ。通称「なにおれ」。

「少ないものとお金でも楽しく暮らす」をコンセプトに情報を発信。

何者にもなれなかった大人たちに、ラクに生きていくライフスタイルを提案します。
> なにおれKindle本『ミニマリスト式シリーズ』10冊が無料で読めます

シンプルな部屋を作るために断捨離してよかったインテリア8選

シンプルな部屋作りに興味があるけど、なにから断捨離すればいいのか…

そんな方に向けて。

こんにちは、なにおれ (@lemologue) です。

1k8畳の部屋に一人暮らしをしている20代後半のミニマリスト男です。

シンプルで快適な部屋を作るために、持っていたインテリア家具はごっそりと断捨離しました。そのおかげで、お気に入りの部屋にできました。

8畳1kのシンプルな部屋

当記事では、シンプルな部屋を作るために断捨離してよかったインテリア家具を紹介します。

目次

シンプルな部屋作りにはインテリアの断捨離が必須

シンプルな部屋作りには、まずは部屋をまっさらな状態に戻ることが重要です。

スッキリとしたシンプルな部屋を作ろうとする時、おしゃれなインテリアでも買い足すのは悪手になります。

たとえば、絵具が飛び散ったキャンバスに、どれだけきれいな色をのせてもゴチャゴチャに見えますよね。だからまずは、真っ白なキャンバスを用意して、そこに丁寧に色を加えていく

部屋作りでも同じことがいえます。

まずは余計なインテリアを手放して部屋をまっさらな状態にすること。おしゃれなインテリアを買い足すのは、断捨離した後です。

この順番がとても大切です。

シンプルな部屋を作るために断捨離してよかったインテリア8選

実際に、私が「断捨離してよかった!」と感じるインテリアを8つ紹介します。

  1. ソファー
  2. ラグ
  3. カーテン
  4. 天井照明
  5. 観葉植物
  6. アロマディフューザー
  7. 掛時計

ソファー

ソファーのような大型家具はスペースをとります。

部屋からソファーを断捨離するだけで、かなり広々と感じられるはずです。

ソファーを手放して空いたスペースはそのままにしていもいいし、他のもので埋めてもいいと思います。

また、大型の家具がなくなることで、掃除も楽になるメリット付き。家事の時間短縮にもなります。

ラグ

ラグも床の面積をとります。

こちらは私が以前に住んでいた部屋です。

「テーマは森だ!」と息巻いていたのですが、ラグはなんだか煩雑な印象になります。

それに、掃除がしずらく、洗濯もめんどくさいので、捨ててよかったと思っています。

今の部屋ではラグは持たずに、代わりに「ヨガマット」を敷きっぱなしにしています。

見た目的にはなんともいえませんが、機能性でいえば抜群の効果があります

私は、毎日部屋で自重トレーニングをしているので、仕事から帰ったらすぐに筋トレをはじめられるからです。

created by Rinker
IRONMAN CLUB(鉄人倶楽部)
¥1,436 (2023/03/31 20:19:08時点 Amazon調べ-詳細)

カーテン

カーテンは捨てるか悩みましたが、結果的に捨てました。

捨てた理由は、カーテンの “カーテンらしさ” がダサく感じたからです。

なんとなく伝わりますかね。

それに、モデルルームとかおしゃれな部屋の写真を見ても、カーテンってだいたい付いていません。

私は、3階建てマンションの3階に住んでいるのでカーテンなしでも生活できますが、1階や街頭の近くにある部屋ではきびしいかもしれません。

そんなときは、レースカーテンだけとかがいいと思います。

▼こちらの記事では、カーテンなし生活について詳しく紹介しています

天井照明

6~8畳ほどの部屋であえば、天井照明は持たなくても大丈夫です。

日本の家庭でよく見かけるシーリングライトは、実用面では申し分ないのですが、ダサく見えます。

一方で、こんな感じのペンダイトライトはおしゃれでかっこいいのですが、一人暮らしの狭い部屋では邪魔になる。

created by Rinker
NISSIN LUX
¥2,425 (2023/03/31 20:19:09時点 Amazon調べ-詳細)

そのため、シンプルでスッキリした部屋にするために、あえて天井照明を取っ払う選択はありだと思っています。

その代わりに、どこでも設置ができるクリップライトを部屋の照明にするのがおすすめ。

部屋も広々と感じて、明るさもちょうどいい暗さです。

私の部屋では、ELPAの「クリップライト」を愛用しています。

created by Rinker
エルパ(Elpa)
¥1,298 (2023/03/31 16:56:35時点 Amazon調べ-詳細)

1個1,000円未満なのですが、シックな質感で作りもしっかりしています。LED電球と合わせて購入しても1,500円ほどです。

クリップライト生活おすすめです。

▼こちらの記事では、クリップライト生活の魅力をより詳しく紹介しています

観葉植物

観葉植物を飾るのは、意外と難しいです。

それに、お世話をするのもめんどくさい。

そこで、代わりに枝ものを飾るようになりました

枝もの

枝もののいいところは、水やりの必要がなく、季節ごとに買い替えできること

春には桜の枝なんかを部屋に飾れば、部屋にいながら季節を感じることもできます。

近所の花屋で売っていると思うので、気になった人は立ち寄ってみると面白いかも。

▼枝もの魅力は、こちらの記事からどうぞ

アロマディフューザー

無地る良品のアロマディフューザーを持っていましたが、これも手放しました。

無印良品の商品はデザインはミニマルでいいですが、やっぱりものが増えると部屋が煩雑になります。

代わりに、お香を置くようになりました。

省スペースで部屋のインテリアを邪魔しません。

香りは、甘めの「デニムの香り」がお気に入り。1本5円で楽しめす。

created by Rinker
ユーインターナショナル
¥665 (2023/03/31 20:13:54時点 Amazon調べ-詳細)

▼アロマに頼らない部屋を自然な香りにする方法は、こちらの記事で紹介しています

掛け時計

掛時計は部屋にあるものと思い込んでいましたが、よく考えれば必要ないものでした。

壁に余計なものもいらないで手放すことに。

私の部屋にはテレビもないので、時間を確認するときはパソコンやスマホを開く必要があります

多少めんどうですが、家の中で時間を気にすることもなくなりよかったと思います。

不要なインテリアのおすすめの処分方法

大型のインテリアは、粗大ごみとして処分するのが手っ取り速いです。

ただ、車で持ち運べるようであれば、近所のリサイクルショップに持っていくのがおすすめ。

ネットの買取業者でインテリアは買取していないことが多いですが、店舗ではよほどのことがない限りは買い取ってくれます

粗大ごみで処分するとお金がかかるし、粗大ごみシールを事前に購入したりする必要があるので、持ち込めるなら持ち込めたほうがなにかとお得です。

最後に

シンプルな部屋を作るために断捨離してよかったインテリアを紹介しました。

断捨離してよかったインテリアはこちらの8個。

  1. ソファー
  2. ラグ
  3. カーテン
  4. 天井照明
  5. 観葉植物
  6. アロマディフューザー
  7. 掛時計

必要だと思うものもあるかもしれませんが、まずは手放すことが大事だと思います。

手放してまっさらな部屋を作ってから、本当にお気に入りのアイテムだけを入れる。

この手順を踏めば、シンプルな部屋ができると思います。

▼関連記事


以上

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

なにおれKindle本「ミニマリスト式シリーズ」を出版中

Kindle Unlimitedで読み放題対象

生きづらさを抱える人が、会社を辞めても心穏やかに、楽しく生きていくための人生戦略を解説。私が試行錯誤を続けた3年間の、知識と経験の集大成です。

30日間のお試し登録で無料で読めます。

運営者

セミリタイア中の31歳。現在は妻とニ人で、月13万円で質素に暮らしています。総フォロワー13万人の各SNSでは、生きづらい人がラクに生きられるあれこれを発信。出版中のKindle本10冊『ミニマリスト式シリーズ』の総レビューが4000件を超えました。出版社から紙の書籍も出版。

会員限定コンテンツ(無料)

限定記事「ミニマリスト式超思考術」も公開中

読者様からのお悩みに、私の持ちうるすべてを知識と思想を持って全力で回答しています。

閲覧も、お悩み相談も、すべて無料です。

高額商材なんかを売りつけたりもしないので、安心してください(笑)

なにおれを好きになってくれた方に、私なりの助力をしたいと思っています。

目次