一人暮らしなら自炊はしないほうが得なんじゃないの?
そんな疑問を持つ方に向けて。
結論からいえば、自炊はしたほうがいいです、絶対に。
こんにちは、なにおれ (@lemlogue) です。
私は、一人暮らしで自炊歴5年以上の20代後半の独身男です。
自炊って手間がかかるし、なんだかんだお金もかかると思うかもしれません。
「それならコンビニ飯や外食のほうが楽だしいいじゃん!」と思う気持ちもよくわかります。
それでも私は自炊をするし、これからもずっと自分で料理を作り続けます。
なぜならば、自炊にはコスト面や健康面だけでなく、決定的に大きなメリットがあるからです。
当記事では、一人暮らしで自炊をするか迷っている独身男性に向けて、自炊のメリット、自炊コストを下げるコツ、自炊の手間を減らすコツを紹介します。
一人暮らしは自炊しないほうが得なのか?

お金の話をすれば、食事内容によっては自炊のほうが高くなるケースはありえます。
たとえば、毎日インスタントラーメンみたいな食生活ですね。
しかし、栄養のあるまともな食事をすれば、自炊のほうが圧倒的に安くなります。
外食やお弁当でも健康的な食事はできますが、最低でも1食1,000円はかかります。
それが、自炊なら1食200~300円ほどですむわけです。
試しに、昼夜の1日2食生活をした場合、1ヶ月にかかるコストを比較してみます。
- インスタントラーメン (1食150円):9,000円
- 自炊 (1食300円):18,000円
- コンビニ弁当 (1食450円):27,000円
- 健康的な外食 (1食1,000円):60,000円
昼夜を自分で料理したものを食べれば、毎月の食費は2万円でおさまることがほとんど。
実際、私も食費は月2万円ほどです。
一方で、外食でも健康的な食事をしようとした場合、毎月6万円ほどの支出。
自炊にかかるコストの約3倍です。年間に換算すれば50万円近くの差が生まれます。
50万円ですよ。
コンビニ弁当や吉野家のような安い外食チェーンの場合、月3万円弱と自炊の1.5倍ほど。
「自分で料理する時間を考えれば採算が合う」
とも考えられなくもないですが、結局は健康は度外視した話です。
太るわ、肌は荒れるわ、メンタルは不調になるわで、まったく別の問題になってきます。
といわけで、お金だけの話をしても自炊はお得です。
一人暮らしの独身男が自炊をする決定的な理由

コスト面でも、健康面でも、自炊はコンビニ飯や外食よりも圧倒的に優れています。
おいしくて、太りにくく、肌にもいいものを食べても、毎月の食費は2万円ほどです。
でもそれ以上に、私が自炊を続けている大きな理由。
それは、「毎日の食事が楽しくなること」。
これです。
人間の三大欲求って、食欲・性欲・睡眠欲の3つなわけです。
つまり、食欲は人生の豊かさの根幹を握る部分ということ。
そんな人生で大切な食事を、コンビニ飯や外食チェーン、インスタントラーメンで消耗しちゃっていいんですか?
という話です。
いや、間違いなくおいしいんですよ、コンビニ弁当もインスタントラーメンも。
私も普通に食べます。これまでもたくさんお世話になってきました。
でも、思い返してみてください。
仕事が終わって帰り道のコンビニに寄って、いつもの鶏の唐揚げ弁当を買って、家に帰ったらシャワーも浴びず、味わう余韻もなく無心で口に運ぶ。
「虚しさ」みたいなものを感じたことはありませんか?
食事をすることが、腹を満たすだけの “ただの作業” みたいな感覚。
料理をすることはたしかに手間がかかります。料理が好きでない人からすれば面倒だと思います。
でも、自分で料理してきれいに器に盛り付けられた食事って、「しっかりと味わって食べよう」と思うはずです。
別に凝った料理をする必要はなくて、白飯と味噌汁と簡単な野菜炒めだけでも、心が満たされる感覚って絶対にあります。
まだ見ぬ未来でもなく、もう取り戻せない過去でもなく、なにげない目の前の日常こそが人生のすべてだと、私は思っています。
だからこそ、今の心を満たしてくれる食事は自分の手で作りたいです。
一人暮らしが自炊の手間を減らすには?

とはいえ、忙しい一人暮らしのサラリーマンが自炊を続けるのは大変です。
そこで、私が実践している自炊の手間を減らすコツを2つ紹介します。
- 朝食は食べない
- 週末に作り置きする
朝食は食べない
1食抜くだけでも自炊は楽になります。
賛否両論ありますが、私は、朝食抜きの1日2食生活を続けています。
「朝食を準備する手間を省きたい」という思いもありますが、それ以上に、引き締まった体をキープすることがメインの目的です。
人間の体というのは、空腹時に体内に貯め込んだ脂肪をエネルギーに変えるため、朝食を抜くことで体脂肪が落ちやすくなります。
また、朝はなにも食べない代わりに、プロテインを1杯飲むことを習慣にしています。
睡眠中に失われたたんぱく質を補給することで筋肉を落ちにくくしたり、たんぱく質には食欲を抑える作用があるので間食を防いだりできます。
プロテインは、リミテストのホエイプロテイン「ウルトラバリュー」を愛用。

通常のプロテインが1kg3,000円とかする中で、3kgで5,000円 (1kgで1,666円) と格安。
安いから品質が悪いということもなく、1杯でたんぱく質27g、無添加・無香料・無着色と、たんぱく質量も安全面でもコスパ最高のプロテインだと思います。
▼朝食の代わりにプロテインを飲む生活で感じたメリット・デメリットは、こちらの記事で詳しく紹介しています
週末に作り置きをする
自炊したくない人のほとんどは、「めんどくさいから」だと思うんですよね。
毎日なにを食べようか考えて、スーパーに買い出しに行って、料理して、盛り付けて、洗い物をして…。
そんな自炊のめんどくささを大幅に解決できるのが、「週末に平日分の作り置きをすること」です。

週末に平日分の作り置きをするメリットは4つ。
- スーパーへの買い出しは1週間に1回だけでいい
- 毎日なにを食べるか考えなくていい
- 仕事終わりでもレンチンするだけ食べられる
- 食材を腐らせることがないため経済的
一人暮らしの平日5日分くらいなら、慣れれば2時間もあれば余裕で作れます。
土曜日の午前中にでも終わらせればあとが楽ですね。
最初は大変かもしれませんが、料理はやればやるだけ上手になるので、かかる時間もどんどん短くなります。
料理は極めがいがあるので、凝り性の男性にもおすすめです。
▼こちらの記事では、作り置きの始め方を解説しています。この記事を読めば、作り置きに必要なことがすべてわかると思います
一人暮らしが自炊で節約するには?
「でも、自炊ってなんだかんだお金がかかる…」
という人に一番おすすめが、ふるさと納税で「お米」をもらこと。

これが簡単で、節約効果として大きいですね。
お米は自炊の主食になるので、毎月の食費にけっこうなインパクトを与えます。
それが、たとえば、年収400万円程度ある人であれば、ふるさと納税でほぼ1年分のお米が実質2,000円でもらえます。
年収400万円の独身であれば寄付上限は約4万円。1万円の寄付で12kgのお米がもらえるとして年間で48kgです。1kgが約6.7合なので、約320合分もなります。
ちょうど1日1合くらいの計算になりますね。
お米代がなくなるだけで、毎月の食費はけっこう下がります。
年収が最も高い人であれば、ふるさと納税をうまく使えば食費はもっと下がるでしょう。
▼参考に、独身の年収別の寄付上限額を下記します
年収 | 上限寄付額 |
---|---|
100万円 | 約2,000円 |
200万円 | 約16,000円 |
300万円 | 約30,000円 |
400万円 | 約43,000円 |
500万円 | 約63,000円 |
600万円 | 約80,000円 |
▼こちらの記事では、他にも食費を節約するポイントを解説しています。本気で節約したい人は合わせてどうぞ
最後に
一人暮らしの独身男が自炊をしている決定的な理由について紹介しました。
当記事をまとめます。
- 自炊には、人生の根幹である食事を楽しくする力がある
- コンビニや外食で健康的な食事をすると、月6万円は食費がかかる
- 自炊であればおいしくて栄養のある食事でも、月2万円ほど
- 一人暮らしで自炊の手間を減らすには、朝食プロテイン生活がおすすめ
- 週末に平日5日分の作り置きをすれば、平日はほぼ料理しなくていい
- 自炊のコストを抑えるには、ふるさと納税でお米をもらうのがベスト
もちろん、自炊をしないという選択もありです。
ただし、健康的な食事をするにはコストがかかり、コストを優先すれば健康を損ないます。
なにより、「食事」という人生で大きな喜びのひとつを蔑ろ (ないがし) にしてしまうかもしれません。
一人暮らしをしている今がいい機会だと思って、自炊に挑戦してみてはいかがでしょうか。
料理ができることは絶対に人生を豊かにしますよ。
▼男でも料理はできたほうが絶対に得です。こちらの記事では、メリットばかりの料理の魅力を紹介します
以上