20代は貯金するべき?それとも自己投資?いや、やっぱり遊ぶべき?
そんな疑問に答えます。
こんにちは、なにおれ (@lemologue) です。私は、20代のうちに資産1,000万円を貯めたサラリーマンです。
1,000万円というお金が貯まった時、人生の選択肢の広がりを確かに感じました。
年収は平均よりも少しは高いですが、これといってなにかがあるわけでもありません。
お金が貯まった理由は、徹底的な倹約のみです。
もしこの記事を見ているあなたが20代なら、最短距離で資産1,000万円を目指してみる。
この選択はかなりありだと思います。
1,000万円はものすごく遠くに感じるかもしれませんが、目指せば絶対に手が届く範囲です。
当記事では、凡人こそ資産1,000万円を最速で目指すメリットについて紹介します。
20代で貯金はするべき?資産1,000万円を最速で目指すといい理由

理由は3つあります。
- 質素倹約の生活習慣が身につく
- 子供や老後の心配が大幅に和らぐ
- セミリタイアという選択肢が出てくる
質素倹約の生活習慣が身につく
質素倹約の生活習慣。
資産1,000万円を目指す過程で、ほぼ間違いなく手に入れることができます。
なぜならば、質素倹約なくして、よほどの高給でもない限り、20代で1,000万円の資産を築くことはほぼ不可能だからです。
「質素倹約」というと、なんだか貧乏くさく、不幸なイメージを持つかもしれません。
ですが、その認識は間違いです。
質素倹約とは、自分にとって本当に必要なものを知り、無駄なことを削ぎ落した暮らしでしかないからです。
楽しいことを諦めた生活では全くありません。
お金を貯めるようとすると、「どうすれば少ないお金でも楽しく暮らせるか」を考えるときが必ずやってきます。
- 自分の身の丈に合った部屋に住む
- 知識で節税をする
- 外食は控えて自炊をする
- ブランドやトレンドに流されない
- 価値を感じない飲み会には参加しない
- 不要なものは買わない
世間や他人からどう思われようが、「お金を使わなくても、自分にとって心地のいい暮らしとはどのような暮らしか」を知ることになります。
そして、一度身についた「少ないお金でも楽しく暮らす質素倹約スキル」は、一生に渡って使うことができます。
20代で身につけば、その後の60年、70年と効いてきます。
お金に換算すれば何千万円という金額になるでしょう。
だから、若いうちから本当に必要なものを見極めて、質素倹約の暮らしができるメリットは大きいです。
▼身の丈に合った暮らしの重要性は、こちらの記事でも紹介しています
子供や老後の心配が大幅に和らぐ
1,000万円というお金は、適切に運用することで真価を発揮します。
たとえば、30歳の時点で資産1,000万円を税引き後利回り2.5%の高配当株式に投資していたとします。
すると、年間で配当金が25万円得られることになります。
しかも、このお金は完全な不労所得になります。
さらに、高配当株には増配というものがあります。
増配とは、市場や企業によって差はあれど、1株あたりの配当金を増額することをいいます。
私が保有している米国高配当株式ETF『VYM』を例にして、増配の破壊力をみてみます。
- 1,000万円をVYMに投資
- 配当利回り2.5% (税引き後)
- 増配率3%
- 毎年の配当金は再配当しない
増配率3%は過去の実績からみると、十分に現実的な数字です。
10年後、20年後、30年後にどうなっているでしょうか。
シュミレーションの結果はこちら。
- 30歳:25万円 (月2.0万円)
- 40歳:34万円 (月2.8万円)
- 50歳:45万円 (月3.8万円)
- 60歳:61万円 (月5.0万円)
- 70歳:82万円 (月6.8万円)
30歳時点では年間25万円の配当金だったのが、時間を味方につけ、増配を繰り返した結果、30年後には65万円まで増額しています。
このお金の意味するところは、「教育費のための強固な資金」になるということ。
たとえば、30歳で子供ができたとしましょう。
10歳までの10年間で、配当金の受け取りは289万円 + 児童手当138万円。
20歳までの10年間で、配当金の受け取りは437万円 + 児童手当60万円。
20歳までの配当金と児童手当で、合計921万円になります。
すべて公立校なら子ども一人の教育費は1,500万円ほどといわれているので、これで子ども1人分の教育費は大部分をカバーできる計算になります。
配当金は再配当せずに毎年使い切ったとしても、元本さえ崩さなければ半永久的に受け取ることができます。
つまり、「終身の自分年金」にもなるということです。
- 国民年金80万円
- 厚生年金80万円
- 配当金80万円
定年まで会社に勤めたとすると、おおよそ年間160万円が年金になります。月13万円。
現在20代や30代の人は、老後にはこんなに年金はもらえないかもしれません。というより、たぶんもらえません。
しかし、若い時に作った資産からの配当金が老後の資金をカバーしてくれます。
未来のことは誰にもわかりませんが、大きな安心材料のひとつには間違いなくなります。
▼個人的には、資産運用は米国高配当株式ETF「VYM」をおすすめしています
セミリタイアという選択肢が出てくる
セミリタイアとか、FIREとか、聞くことはありませんか?
セミリタイアとは、正社員のフルタイムの労働から離れて、収入は少なくても自分の居心地のいい距離感で働きながら生活すること。(明確な定義はないですが)
要は、つらいフルタイムの仕事はやめて、ストレスのない仕事と少ない労働でゆるく生きましょう。
そんな感じの概念です。
しかし、問題点として、会社員や派遣、アルバイトなどの労働収入だけではジリ貧になりがちなことがあります。
結局は、労働をずっと続けることになるので。
しかし、資産1,000万円を20代で手にしたら、安定感のあるセミリタイアの土台が見えてきます。
質素倹約の生活 × 資産からの配当収入。
これです。
労働収入だけでなく、配当金などの資産からの収入も合わせるとかなり楽になります。
たとえば、独身であれば、家賃の安く仕事も多い福岡や大阪といった都市圏に引っ越すとしましょう。
すると、資産1,000万円を作る過程で身につけた質素倹約の生活習慣があれば、月5~8万円もあれば十分に満足して暮らすことは間違いなくできます。
30代のうちは、資産からの収入が月2万円、足り分は週2, 3日だけストレスのない仕事で月5万円稼いだとします。
これでセミリタイアの完成です。
どうでしょうか。
もちろんリスクはあります。
しかし、適切な投資をすれば、長期では元本を割る可能性も低く、増配を繰り返せば、資産からの収入は年々増えていきます。
さらに、フルタイムから離れて空いた時間でネット事業でもやってみれば、2, 3年後には月5万円くらいは稼げるようになっているかもしれません。
普通のサラリーマンが20代で資産1,000万円を作るポイント
細かい節約テクニックはありますが、大きなポイントは3つあると思っています。
- 家賃は4万円以内
- 料理の腕を磨く
- 見栄を手放す
家賃は4万円以内
「家賃は手取りの〇%」という考え方より、「絶対額」で考えたほうがいいです。
なぜならば、収入が増えると家賃も高くなるから。
それに、少ない年収でも圧倒的に蓄財するには、家賃を抑えることは必須になります。
目安は、月4万円以内。
4万円以内の部屋に住めば、手取りが少なくてもお金は間違いなく貯まっていきます。
首都圏だと無理がありますが、逆に、首都圏以外なら住める部屋はいくらでもあります。
「家賃4万円の部屋なんて住みたくない!」
そういう人は、おとなしく実家に住みましょう。
実家暮らしは、資産形成においては間違いなく最強です。
社会人だからといって全く恥ずかしがる必要はありません。
なぜならば、これまで説明した通り、資産1,000万円を最速で作ることのメリットのほうが遥かに大きいからです。
それに、お金は身内のコミュニティで循環したほうが幸せになれると思います。
家賃というのは、見ず知らずの大家に毎月お金を運ぶ行為です。
それなら、実家に住んで、家族に月1万円の食事をご馳走したほうがみんな幸せです。
料理の腕を磨く
料理スキルは人生を変えます。
これはガチです。
料理は、最強の趣味となり、最強の節約術にもなります。
なぜならば、人間は食事にさえ満足すれば、けっこう幸せだからです。
自分で安い食材を使って、おいしい料理が作れば、少ないお金でも幸せに暮らしていけます。
実際、私の毎月の食費は月1.5万円と世間的にみればかなり少ないですが、自炊によって、健康と満足度の観点でも十分だと思っています。
「趣味がない」という人にも、料理はかなりおすすめです。
料理の世界はかなり奥が深く、食材の切り方、調理する順番、味付け方法、盛り付け方などによって、料理の味は驚くほど変わります。
それだけ追及の余地があります。
男性で料理をしない人は多いかもしれませんが、料理こそ、凝り性な男性に向いている趣味になりますよ。
見栄を手放す
3つめ、見栄を手放しましょう。
お金を使ってしまうほとんどの原因が、「見栄」です。
欲望と見栄はどこかで繋がっています。
- いい部屋に住みたいのはモテたいから
- 素敵なインテリアはおしゃれだと思われたいから
- ブランドの服を着たいのはおしゃれだと思われたいから
- 飲み会を断れないのはノリの悪いやつだと思われたくないから
- 後輩に食事を奢るのはケチなやつだと思われたくないから
思い当たるふしはありません?
「では、見栄を手放すにはどうしたらいいのか?」
結論、断捨離すること。
つまりは、持っているものを捨てまくるのです。
断捨離を実践する過程で、必ず “ある体験” をします。
それは、「生きていくためには必要なものって実は全然ないんだな」という体験です。
この体験は、実際にものを手放してみないと味わえません。
知っていることと、自分の体験として知っていることは全くの別物です。
実際にものを手放してみて、「必要だと思っていたものがない暮らし」をしてみる。
すると、いかに自分が見栄のためにお金を使っていたかに気が付きますよ。
最後に
20代は最速で資産1,000万円を目指すといい理由について紹介しました。
当記事をまとめます。
- 資産1,000万円は人生の選択肢を増やす力がある
- 平均的な年収で資産を作る過程で質素倹約の生活習慣が身につく
- 高配当株などに投資することで、教育費や老後資金をカバーできる
- 20代で1,000万円を貯めるポイントは、「家賃・料理・断捨離」
- 家賃は月4万円を目安にするか、実家暮らしをする
- 料理は少ないお金で楽しく暮らすための最強の趣味兼節約術になる
- 断捨離をする過程で、見栄も手放すことができる
資産1,000万円を作ろうとすると、他の人と同じことをしていたらまず無理です。
個人事業で収入をバグらせるか、質素倹約で支出をバグらせるしかありません。
収入を上げることよりも、支出を下げるほうが圧倒的に簡単です。
再現性もあります。
資産1,000万円というお金は、人生の選択肢を増やす意味で大きな意味を持つので、20代から資産1,000万円を目指すのは大いにありだと思います。
▼こちらの記事では、より具体的に1,000万円の資産を作る方法を解説しています
以上