一人暮らしミニマリストの1ヶ月の生活費はどのくらい?
そんな疑問に答えます。
こんにちは、なにおれ (@lemologue) です。
私は、月8万円の生活費で一人暮らしをしている20代後半の倹約家ミニマリストです。2020年度の支出は約110万円でした。
ミニマルに暮らすことで実感しているメリット。
それは、「生活費が圧倒的に低くなること」です。
必要最低限のものしか持たない暮らしは、物欲を刺激されることも少なく、結果的に少ないお金でも暮らせます。
当記事では、月8万円で一人暮らしをしている20代後半ミニマリストの生活費の内訳を公開します。
月6万円の生活費で一人暮らしをするミニマリストの支出内訳

まずは結論から。
生活のためにかかっているお金は約6万円、奨学金の返済で1.5万円、合計月7~8万円です。
特別支出があったりするので、年間では100~120万円で生活しています。
1ヶ月の生活費の内訳はこちら。
項目 | 金額 |
---|---|
家賃 | 21,000円 |
奨学金返済 | 15,000円 |
通信費 | 3,300円 |
電気代 | 3,000円 |
ガス代 | 1,500円 |
水道代 | 1,000円 |
日用品 | 1,000円 |
朝食代 | 1,700円 |
昼食代 | 5,000円 |
夕食代 | 8,000円 |
おやつ代 | 2,000円 |
交際費 | 10,000円 |
交通費 | 1,000円 |
衣服代 | 1,000円 |
美容代 | 2,000円 |
合計 | 77,500円 |
住環境費【30,100円】
毎月の生活費の約半分を占めるのが住環境費用。
- 家賃:21,000円
- 電気代:3,000円
- ガス代:1,500円
- 水道代:1,000円
- スマホ代:0円
- WiFi代:3,300円
- 日用品代:1,000円
- NHK代:0円
毎月の生活コストを下げるためには、家賃の安い物件に住むことが最も合理的です。
あと、NHK代や保険など払わなくてもいい支出をなくすことも大事。
家賃
家賃:21,000円
会社の借り上げマンションに住んでいるため、家賃は低く抑えられています。
「そんなのありかよ」と思うかもしれません。
ですが、これは転職をした時に年収面だけでなく、福利厚生も含めた上で判断したからです。
たとえ転職で年収が下がっても、生活コストが下がればそれだけ手取りは増えます。
簡単な引き算ですね。
年収の高い仕事を探すのもいいですが、家賃の安い地域で暮らし、手残りのお金を増やす選択肢もありだと思います。
▼古くて狭い賃貸でも、楽しく暮らすための部屋探しのコツを紹介しています
電気代
電気代:3,000円
月平均にすると、約3,000円。
電気代はあまり細かい節約はしていません。
やっていることいえば、リビングとキッチンの照明をLEDにすること、トイレの暖房便座は電源から抜くことくらいです。
ただ、それだけでも月500~1,000円の節約になっているはず。
夏冬は1日中エアコンをつけっぱなしにしていることもあるので、月4,000円近くになります。
▼私が実践している水道光熱費の節約術をまとめているので、参考にどうぞ
ガス代
ガス代:1,500円
都市ガス物件に住んでいるので、ガス代も安くすんでいます。
あと、私はほとんど浴槽にお湯をためないので、それも大きいと思います。
湯船に浸かりたいときは友達を誘って銭湯に行きますね。
水道代
水道代:1,000円
一人暮らしの水道代は1,000~2,000円くらいに収まるのではないでしょうか。
やっていることは、浴槽にお湯をためない、洗濯機はおいそぎモード。
このくらいですかね。
せっかちな性格なので、お風呂よりシャワーが好きだったり、洗濯はさっさと終わらせたかったりする派。そのため、意識して節約はしていません。
スマホ代
スマホ代:0円
「Rakuten UN-LIMIT」の1年間無料キャンペーンの恩恵を受けています。
ただ、Rakuten UN-LIMITは、月1GB未満の利用であれば無料です。
そのため、ポケットWiFiとの併用で実質的にゼロにすることは余裕で可能。
もしスマホ代が発生しても、楽天経済圏で生活していることもあるので、支払いには楽天ポイントを充てます。
▼コスト面において最強の楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」の魅力を紹介しています
WiFi代
WiFi代:3,300円
「Mugen WiFi」を契約しています。
100GBの大容量で、月額3,300円と最安値レベルのポケットWiFiです。
Mugen WiFiは、Softbank・docomo・auトリプルキャリア対応なので、通信トラブルが少なく、ストレスのないネット環境を構築できます。
安いし、速いしでおすすめポケットWiFiです。
大容量で使えて、トリプルキャリア対応で通信エリアも広いので、Rakuten UN-LIMITとの併用で通信費を抑えることにも向いています。
▼Mugen WiFiを実際に使ってみた感想は、こちらの記事でも詳しく紹介しています
NHK代
NHK代:0円
テレビやワンセグなどの放送受信設備を持っていないため、NHK受信料の支払い義務はありません。
なので、支出なし
NHK受信料は月2,000円近くかかるため、テレビは断捨離したほうがいいと思います。
AmazonPrimeが月額500円、ネットフリックスが月額800円などを考えると、NHKに2,000円払う価値は全くないと思います。
▼テレビを手放すことのメリットは他にもあるので、こちらの記事をご覧ください
日用品代
日用品代:1,000円
一人暮らしであればそれほど必要な日用品もありません。
我が家で購入している日用品はこちら
- トイレットペーパー
- サランラップ
- キッチンペーパー
- 食器用洗剤
- 洗濯用洗剤
- 石鹸
- ココナッツオイル
これだけですね。
ティッシュペーパーはトイレットペーパーで代用。シャンプーは湯シャンだから不要。トイレ洗剤は食器用洗剤で、浴室洗剤は石鹸で代用。ボディケアはすべてココナッツオイル。
こんな感じで、日用品を兼用化しています。
そのおかげで節約にもなり、管理の手間も少なく快適です。
▼他にも日用品を兼用化のアイデアをまとめているので、合わせてどうぞ
自動車関連費【0円】
車維持費:0円
車は持っていません。
そのため、かかるお金もゼロ円。
会社の同僚なんかを見渡すと車保有率ほぼ100%の地方に住んでいますが、会社まで徒歩40分、スーパーまで徒歩5分のところに住んでいるので、車はなくても全く問題ありません。
むしろ、歩くことが習慣になるので、体とメンタルが整っていることを実感しています。
車を持たないことのメリットは、金銭的なことだけでなく、体調を整えることや管理のストレスからも解放されることもあります。
▼こちらの記事では、私が車を持たない理由 (メリット) を10個紹介しています
保険費
保険代:0円
保険関連には一切加入していません。
サラリーマンであれば、国民年金・厚生年金・健康保険に加入しているのでそれだけで十分。
車も持っていないので、自動車保険も0円。
民間の医療保険や積立型の生命保険に加入している人は、「本当に必要なのか」をよく考え直したほうがいいと思います。
日本の公的保険は、かなり手厚いです。
公的保険に加入していればだれでも使える「高額療養費制度」という制度のおかげで、100万円の手術や入院費が発生しても、自己負担は10万円未満ですみます。
積立型の生命保険は、ただの利回りの悪い投資商品です。
老後資金が不安なら、つみたてNISAやiDecoなどの非課税枠を上手に活用したほうが賢明です。
▼「将来のお金の不安を解消するには、つみたてNISAを活用するのがいいよ」ということを解説しています
奨学金返済費【15,000円】
奨学金返済:15,000円
250万円の奨学金を借りているので、毎月15,000円を地道に返済しているところです。
一括返済するだけの貯金はありますが、無利子で借りられているので一括返済するつもりはありません。
奨学金は有利子だとしても超低金利です。
そのため、一括返済するよりも株投資などで運用したほうが、最終的な手残りは多くなると思っています。
▼「奨学金を一括返済したほうがいい?」という疑問のある方は、こちらの記事をご参考ください
食費【16,700円】
食費の内訳はおおよそこのくらい。
- 朝食:1,700円
- 昼食:5,000円
- 夕食:8,000円
- おやつ:2,000円
食費は削ろうと思えばもっと削れます。
しかし、食事は人間の体と心を作るすべてだといっても過言ではありません。
そのため、食費を無理に削ることはしません。
安く、健康的に、おいしい食事ができるように、料理の腕を磨いています。
朝食代
朝食代:1,700円
プロテイン代です。
「朝はプロテイン1杯だけ」というのが私のルーティーン。
朝食抜きの1日2食生活にはメリットがたくさんあるからです。
- 朝食代が安くなる
- 体脂肪が落ちやすくなる
- 家事の時短になる
- 体調がよくなる
- 頭の中がスッキリする
生活コストを下げて、脳や体を整え、時間の節約にもなります。
プロテインは、リミテストの「ウルトラバリュー」を愛用。

3kgで約5,000円と格安なことが最大の魅力。
正直、味はおいしくありませんが、たんぱく質含有量は1食27gと豊富で、着色料や保存料も使われていない無添加、水溶けがよくてスッキリ飲めるなどの特徴もあります。
コスパの高いおすすめのプロテインです。
▼1日2食生活の詳しい魅力は、こちらの記事でも紹介しています
昼食代
昼食代:5,000円
会社にはお弁当を持参しています。
1食当たり200~300円で、平日20日で約5,000円。
外食をするとコストもかかり、太りやすくなるので、自分で作った料理を食べるようにしています。
お弁当は、週末に作り置きしたおかずを詰めるだけの簡単仕様。
そのおかげで、朝の10分もあればお弁当ができます。
▼お弁当生活に興味がある方は、こちらの記事で継続するコツを紹介しています
夕食代
夕食代:8,000円
平日も休日も夕食は、自炊した料理を食べることがほとんど。
1食当たり250~300円で、1ヶ月で約8,000円。
献立は固定化しています。
- 冷凍ご飯
- インスタント味噌汁
- オムレツ
- 豆腐
- 作り置きの1品
平日は仕事終わりに料理する気力がないので、休日に食材をまとめ買いし、4~5品の作り置きをしています。
作り置きがあるおかげで、平日でも栄養のある食事がしっかりできます。

また、作り置きのおかずだけでは1日に必要なたんぱく質が足りないので、卵3個とひきわり納豆のオムレツも毎日作って食べていますね。
あとは、漬物や豆腐、インスタント味噌汁などをつければ、豪華な食卓になります。
▼一人暮らしでも自炊したほうがいい理由を紹介しています
おやつ代
冷凍ブルーベリーとくるみを常備しています。
果物はビタミン・ミネラル、食物繊維が豊富。一人暮らしの野菜不足はフルーツで補っています。
フルーツの中でも、ブルーベリーは特にアンチエイジングに適しているので、毎日食べています。冷凍なので長期保存もできて腐らせることもありません。
また、不足しがちな脂質であるオメガ3は、くるみから摂っています。生活習慣病を改善するだけでなく、ダイエットやアンチエイジングにも効果があるといわれています。
お腹がすいたときにはポリポリとつまんでいます。
▼ベジフル大和さんの「冷凍ブルーベリー」は、大粒で甘く3kgで4,800円と安いのでおすすめ
▼くるみは、コストコブランドの「カークランド」のものが大容量で安いです
娯楽費【14,000円】
住居費と食費はほぼ固定費。
一人暮らしでコントロールできる支出は、娯楽費くらいです。
つまり、娯楽に使うお金を工夫することが生活費を下げることに繋がります。
- 交際費:10,000円
- 交通費:1,000円
- 衣服費:1,000円
- 美容費:2,000円
「自分のためにお金を使わないなんて…」
と思うかもしれませんが、お金のかからない楽しいことは世の中にたくさんあります。
交際費
交際費:10,000円
予算は10,000円に設定しています。
交際費といいつつ、休日のお昼の外食代がほとんど。
平日は作り置きしたおかずをローテーションで食べているので、休日は豪華な食事にしています。
手巻き寿司とか、餃子とか。
一人で過ごすときは徹底的に倹約しているので、友人らと過ごすときにはお金を使うことを惜しまないようにしています。
それが私にとってのバランスです。
▼ミニマリストもいきすぎれば毒になります。豊かな時間にはお金を使うようにしています
交通費
交通費:1,000円
家にいることがほとんどなので、交通費は1円もかからない月もあります。
どこか出かけるときも、基本的には電車には乗らずに歩きます。
片道1時間~1.5時間くらいなら平気で歩きますね。
「歩ける距離は歩く」
これがモットーです。
ただ、友人らと街に遊びに行くときは、電車で1時間近く乗る必要があり往復で2,000円かかります。
▼歩くことが人生を豊かにします。歩くことを習慣にして実感したメリットを紹介しています
衣服代
衣服代:1,000円
服はほとんど買いません。
服を買うときは慎重に選び、一度購入した服は3年ほど着ることがほとんど。
消耗品であるTシャツやスニーカーはコスパのいいものを選び、定期的に買い替えています。
それで年間1~2万円くらいになります。
▼20代後半ミニマリストの所有している服が気になる方は、こちらの記事をどうぞ
美容代
美容代:2,000円
ヘアカットは2ヶ月に1回だったり、ホットペッパーでクーポンを使ったり。
普段はキャップを被ることが多いので、それほど髪型は気にしていません。
それに、ヘアセットはスタイリング剤でなんとでもなります。
また、スキンケアにはココナッツオイルを愛用。
食用にも使っているココナッツオイルを、スキンケアにも兼用しています。
ココナッツオイルは酸化しにくく肌にいいとされているので、お風呂上がりに頭皮から髪の毛、顔、体まで塗りたくっています。
ココナッツオイルの効能は、「ココナッツオイル健康法」で分かりやすい解説されています。
愛用しているココナッツオイルは生活科学研究会の「ナチュレオ」。

何度もリピートしており、天然のココナッツオイルが912gで2,000円ちょっとで買えます。
他のココナッツオイルと比べても圧倒的に安いです。
しかも、無味無臭なので、ココナッツオイルの香りが苦手な人にもおすすめ。
▼ココナッツオイルの魅力や活用例は、こちらの記事でも詳しく紹介しています
自己投資【2,000円】
娯楽以外で、自分のためにもお金を使います。
- 自己投資:0円
- 副業:2,000円
自己投資
自己啓発代:0円
スクールだったり、読書だったり、セミナーだったりには、基本的に1円も使っていません。
本は週に2, 3冊読みますが、図書館でタダで借りています。
図書館は住民税から運営されているので、使わないと損です。
自己啓発という意味では、副業でブログやSNSもやっているので、自分で事業を作りながら自己啓発をしている感じでしょうか。
お金もかからないし、楽しいです。
▼現代には、お金のかからないことでも楽しいことはいくらでもあります。こちらの記事では、無趣味の社会人のおすすめの遊びをまとめています
副業代
副業代:2,000円
ブログ運営のためのサーバー代とツール代。
年間契約ですが、月にならすと月2,000円ほど。
ブログを書くことは副業であると同時に、趣味でもあります。
月2,000円で楽しめる趣味なのでコスパ最強ですね。
▼暇を持て余しているサラリーマンは副業をしよう。お金の不安も和らぐし、なによりも生きている感じがします
最後に
20代後半ミニマリストの1ヶ月の生活費の内訳を紹介しました。
住居費や車、保険などの固定費は徹底的に削る。ただ、水道電気ガスや食費などの、生活の質に直結することは無理に節約しません。
断捨離を経てミニマリストになれば、「自分にとって本当に大切なもの」がわかるようになってきます。
なんでもかんでもお金をかけるのではなく、本当に大切なものだけにお金をかける。
それができるようになれば、少ないお金でも楽しく生きることはそれほど難しくないと思います。
▼関連記事
以上
コメント
コメント一覧 (2件)
節約すれば結構出来るもんだと思いつつ生きてて何が楽しいんだろうという。
奪うだけで一切国民に還元しない最悪な国が永遠に終わらない不況にあるから仕方ないのかな。
稼ぎを増やすために頑張っても搾取が加速するだけだし。
この国で生きる以上は多くは望めないのかな
私も同じテーマで何度も悩みました。
「お金」とはなにかを何度も考えた末に辿り着いたのが、
お金で「時間」と「見栄」を買うのはやめたほうがいいということ。
便利な家電や乗り物などはすべて時間を買うことと同じです。
余りにも当たり前になりすぎて気が付きませんが、
時間を買って生まれた時間でさらに働いていたから、苦しいのだと思います。
少ないお金で生活ができれば、それほど無理にお金を稼ぐ必要はありません。
それだけ税金の負担も軽くなります。