こんにちは、なにおれ (@lemologue) です。私は、一人暮らし歴5年以上の20代後半ミニマリスト男です。
当記事では、極力ものを持ちたくないミニマリストが愛用している一人暮らしの便利グッズを紹介します。低コストで、本当に便利な神グッズだけを厳選しました。
男の一人暮らしが捗った便利な神グッズBEST10

まずは結論から。
男の一人暮らしが捗った便利グッズはこちらの10個。
- ポケットWiFi
- ノンアイロンシャツ
- プロテイン
- ココナッツオイル
- クリップライト
- 保冷・保温マグカップ
- 業務用フライパン
- マイボトル
- ホウキ
- 突っ張り棒
ポケットWiFi

一人暮らしのネット回線に迷ったら、ポケットWiFiがおすすめ。
なぜならば、ポケットWiFiは通信費の節約と相性がいいからです。
楽天モバイルは月1GBまで無料なので、ポケットWiFiを持ち歩くことでスマホ代を文字通り無料ににすることもできます。
私もポケットWiFiはたくさん比較しましたが、最終的には「Mugen WiFi」にしました。
トリプルキャリア対応で通信トラブルが少なく、月100GBの大容量が使えて、月額3,718円(税込)と同等スペックのポケットWiFiの中では最安値レベルです。
また、キャッシュバックがあったり、途中解約が他社よりも安かったり、30日間のお試し利用ができたりするメリットもあります。
▼こちらの記事では、Mugen WiFiを1年使ってみてわかったメリット・デメリット、おすすめできる人の特徴を紹介しています
ノンアイロンシャツ

男の仕事用のシャツは、ノンアイロンシャツの一択。
アイロンがけという超めんどくさい家事から完全に開放されます。
ユニクロの「ファインクロススーパーノンアイロンスリムフィットシャツ(セミワイド・ポケットなし・長袖) 」が、圧倒的におすすめ。
シャツはコットン100%素材が高級感もあってかっこいいけど、コットンはシワになりやすいのが特徴です。
しかし、ユニクロのノンアイロンシャツは、コットン100%で作られています。しかも、スリムなシルエットで、ポケットなしのおしゃれデザイン。
男は黙ってこのシャツを買っておけば間違いありません。
プロテイン

男の一人暮らしはとにかく太りやすいです。
コンビニ飯や外食中心の食生活は、低たんぱく質・高脂質・高炭水化物の食生活になりがち。気が付いたら筋肉は落ちて、体脂肪もがついています。
そこで、食生活の改善にプロテインの出番というわけです。
筋肉を作るために重要なたんぱく質を手軽に補給できるだけでなく、たんぱく質には食欲をおさえる働きがあるので無駄な間食も防げます。
実際、私は朝食の代わりにプロテインを飲む生活をしていますが、体脂肪率12%をキープしています。ついでに、朝食を作る手間もなくなるので、まさに生活が捗ります。
リミテストの「ウルトラバリュー」が高コスパでおすすめ。たんぱく質含有量27g、無添加、3kg5,000円と他のブランドの半値近くで買えます。
▼朝食プロテイン生活の実体験レポートは、こちらの記事で詳しく紹介しています
ココナッツオイル

ココナッツオイルの汎用性の高さは異常です。
ココナッツオイルは、調理用のオイルだけでなく、スキンケアや日焼け止めにも使えます。
ココナッツオイルは中鎖脂肪酸という脂質でできています。普通の油は摂取すると体内に溜め込んでしまうのですが、すぐにエネルギーとして活用できるので太りにくい特徴があります。
また、ラウリン酸という抗菌作用や抗炎症作用のある成分も含んでいるので、美容液としても効果があるといわれています。
実際私は、調理用オイル、スキンケア、ボディクリーム、シェービングアフタークリーム、日焼け止め、リップクリームなどに使っているので、合理的なものが大好きな男性にはぴったりだと思います。
生活科学研究会の「ナチュレオ」という天然のココナッツオイルがおすすめ。912gと大容量で2,000円ちょっとと格安。ココナッツオイル独特のにおいもなくて使いやすいです。
▼こちらの記事は、ココナッツオイルがスキンケアと相性がいい理由、ココナッツオイルの活用例を詳しく紹介しています
クリップライト

男の一人暮らし部屋をおしゃれな雰囲気にしたいなら、間接照明は絶対にあったほうがいいです。
とはいえ、狭い一人暮らしの部屋では、間接照明の置く場所に困りがち。
そこでクリップライトというわけです。
テーブルやカーテンレール、ちょっとした出っ張りがあれば、どこでも挟んで照明を設置できます。
電球色の電球をつければ、簡単に落ち着いたおしゃれな雰囲気も演出できます。
私は、ELPAの「クリップライト」を愛用しています。1,000円未満で買えるのですが、マットな質感で安っぽさもありません。LED電球と合わせても2,000円で手に入ります。
おすすめのクリップライトです。
▼私は1k8畳の部屋に住んでいますが、天井照明なしでクリップライトだけで生活しています。詳しくは、こちらの記事で紹介しています
保冷・保温マグカップ

マグカップは、保冷・保温機能つきが便利です。
マグカップひとつでも、快適に1年中使えますからね。
値段は高めですが、スノーピークの「チタンダブルマグ」がおすすめ。無骨だけどミニマルなデザインが最高にかっこいいです。
また、保冷保温の両方の機能を兼ね揃えているだけでなく、チタンの特性によって飲み口が熱くならないのです快適です。さらに、飲み口も薄いので、ワインやビールなどのアルコールのグラスにも向いています。
業務用フライパン

業務用の熱伝導がいいフライパンがひとつあるとかなり便利です。
調理時間が体感的にも短くなるので、料理の手間やストレスが軽減されます。
また、お湯を沸かすにもマグ1杯くらいであれば、電気ケトルよりもフライパンで沸かしたはうが早くなります。電気ケトルを持たなくてすめば、スペース的にも嬉しいと思います。
おすすめは、メンタリストDiagoさんも紹介していた厨房機器専門メーカーであるKIPROSTARの「業務用アルミフライパン」。
プロのシェフも使っている本格仕様。なんといっても、アルミボディが男心をくすぐります。キッチンに吊るして収納するのが超かっこいいです。
欠点は、IH非対応なことくらい。
ガスコンロを使っている家庭はぜひ導入を。
値段も2,000円ちょっとと、びっくりするくらい安いです。
▼こちらの記事では、キプロスターの業務用アルミフライパンの詳細レビュをしています
マイボトル

会社の自動販売機、カフェなどをよく利用する人は、ぜひマイボトルを持ちましょう。
マイボトル生活は便利で、間違いなく節約にもなります。
毎日のコーヒー代も積み重なれば、1年で高級旅館に泊まれるくらいの支出になりますからね。
お気に入りのマイボトルを選べば、会社や外出時に持ち歩くことも苦痛ではありません。むしろ、「もっと見てほしい!」とすら思うはず。
それに、マイボトルは自宅で使っても便利です。
不注意でマグカップをぶつけて中身をぶちまける心配もなくなるし、マグカップよりも明らかに保温保冷機能がしっかりしています。
KINTOの「トラベルタンブラー」がかなりおすすめ。値段も手頃で、デザイン性も高く、保温保冷機能もしっかりしていて、漏れも全くありません。
▼コーヒー代の節約には水筒生活がおすすめ。こちらの記事では、どれくらい節約になるかを紹介しています
ホウキ

ワンルームや1kの狭い一人暮らし部屋であれば、掃除道具はホウキがおすすめ。
お掃除ロボットよりも早く、掃除機のようにコンセントも不要で、クイックルワイパーでは掃除できないところも掃除できます。
ホウキははたきのようにホコリを落とせたり、壁の巾木 (はばぎ) の上に溜まったホコリも落としやすく、電源も必要なければ、シートをつける手間もありません。
すすっと床を掃き掃除して、ティッシュペーパーなどでごみを拾って、はい、おしまい。
「棕櫚ほうき」を愛用していますがおすすめです。
まず、見た目がおしゃれでインテリアにもなります。天然のオイルを含んでいるので、掃き掃除をしながら、フローリングのワックスがけもできてしまいます。
▼こちらの記事では、一人暮らしの掃除にはホウキが向いている理由と、棕櫚ほうきの魅力について詳しく紹介しています
突っ張り棒

突っ張り棒は、収納スペースを作り出す上で最強です。
アイデア次第で、突っ張り棒があればいくらでも収納スペースが作れます。
- 洗濯機の上にタオルを置くスペースを作る
- 収納棚の中にさらに棚を作る
- 突っ張り棒で靴を置くスペースを作る
- キッチンに調理器具を吊るす棒になる
- 壁と壁に間に突っ張ってハンガーラックにする
100均で手に入るものでも十分に強度があるし、もっとしっかりしたものを買えば見せる収納としても使いやすいです。
値段は高めですが、クラシカの「鉄製の突っ張り棒」はおすすめ。
見た目がおしゃれなので、部屋の中に突っ張っても違和感がなくて便利に使えます。
最後に
ミニマリストが厳選した男の一人暮らしで捗った便利グッズを紹介しました。
当記事で紹介したグッズをまとめます。
- ポケットWiFi:Mugen WiFi
- ノンアイロンシャツ:ユニクロ ファインクロスノンアイロンシャツ
- プロテイン:リミテスト ウルトラバリュー
- ココナッツオイル:生活科学研究会 ナチュレオ
- クリップライト:ELPA
- 保冷・保温マグカップ:スノーピーク チタンダブルマグ
- 業務用フライパン:KIPROSTAR 業務用アルミフライパン
- マイボトル:KINTO トラベルタンブラー
- ホウキ: 山本勝之助商店 棕櫚ほうき
- 突っ張り棒:クラシカ
いずれのアイテムも低コストで、あると本当に便利です。
気になったアイテムがあればぜひお試しあれ。
▼関連記事
こちらの記事では、私が毎日使っているアイテムをまとめています
こちらの記事では、ミニマリストの私がこれまでに本当に買ってよかったものをまとめています
こちらの記事では、一人暮らしのおうちライフを快適にするアイテムを紹介しています
以上